2017年12月06日

A561:チャンスは寝て待つ 待てば海路の白金カイロ(古典)



どうも、モッズおじさんです。


富士五湖や芦ノ湖周辺は紅葉が見頃な今日この頃 朝起きたら雪でした… 毛馬内は例年より一足早く雪が積もってます
今日の雪は安比クオリティ サラッサラのこの辺独特の冬の雪です






今日は平日なんで 12:00~19:00 でショールーム開けて 明日も同じ時間で開ける予定です。

さて… 本日の毛馬内は朝から雪で 最低気温が-2℃・最高気温は-1℃ っつー。。。

こんな朝に ようやく浄法寺産漆が到着しまして

停止していた the ‘MOD’ の塗り作業 再開です。



山の向こう隣の二戸で採れた浄法寺漆が 本日ようやく届きました 今回はおそらく1年分と思われる40gですが 今のペースだと
40gでは足りなくなる恐れが… ちょっと心許ない





っつっても写真撮ってる暇がない 結構神経使う作業だから詳細は割愛。

にしても昨日の作業も地味でブログに載せる程の写真が撮れないっつー

曲がり直しって奴で ブランクが1本だけ やたら曲がり癖が…

で なんだかんだ言って写真がインスタ映えしない 地味な作業のオンパレードでして



岩手県民は北と南で別人種 と思える位に性格が異なるんっすけど共通して言えるのは 岩手県民はCardinal 33 が大好き
で POLANO では前沢工房時代にCardinal 33 にマッチするグリップをデザインしたんっすよね






インスタは やってないんだけどね?

っつー事で本日は久々に Cardinal 33 あたりの話でも。。。

今年は本職のロッドビルディングに相当の時間を割いた半面

Cardinal 3/33 がおざなりになった感があるんっすけど



前沢工房で試しにCardinal 33 を置いてみたらタッチ&ゴーで売れちゃって… 納入したらすぐ売れる で手頃なクラシックの
どこに彼らがハマるのか を肌で理解したワケっすけど






実はそうじゃない 高騰しちゃってるんっすよ

ちょっと前まではCardinal 3/33 っつったら東北か信州のトラウティストのモンで

ビジネスマンのネクタイ 的にマナーの範疇みたいなイキフンものだったと思うんっすけど

どうやら関東関西中京圏でもトラウトやるから的にじわじわと人気が出てるようでして。。。



手頃なクラシック Rover MINI 的位置のマミヤOPモノは軒並み高騰 反面 Morris MINI 的位置のSwedenオリジナルや
Austin MINI 的位置の ZEBCO Cardinal 3 は敷居が高くて敬遠されて値崩れっつー… 手が出し辛い状況なんっすよ






お陰でCardinal 3/33 が地味に高騰しちゃって… っつーのはマミヤOPモノか近年モノで

ビンテージ物はフルオリ箱付きMINT でない限りは値崩れが始まってまして。。。

お陰様で いじってやろうかっつーマミヤOPモノに手ぇ出せねえっつー

困った状態がしばらく続いてるんっすよ。



ギヤレシオ1:3程度 となるとMitchell 308 や Orvis 50 1:2.5となるとHardy Hardex と… やり取りにハンデを与えると
フッキングに対する強引さが軽減されてキャッチ率がUPする けどリールがレアものゆえに供給パーツはやっぱレアもの






オマケに個人的に ヤマメイワナに現行1:5ギヤレシオは高性能すぎて『釣り味』をスポイルしてる

っつって よりFFに寄せたファイティングスタイル つまり完全釣り人有利にハンデを与える

1:3以下のローギアにシフトしてて… で個人的には Hardy Hardex No. 1 を選んだワケっすけど

コレまた入手は結構難しい うえに 1:3以下はレアものばかりで交換部品が心細いのがお約束でして



左ハンドルで挫けてる人には 無縁な話なんっすけどね。



  


Posted by モッズおじさん  at 23:53Comments(0)工房の話