2019年02月23日

A839:春なので 新しい事を実験で



どうも、モッズおじさんです。


今週は今年初の 大滝温泉 で… 足湯はぬるかったんでお湯だけ貰ってきました ココもこれからが良い季節になりますね
実はココのお湯を500ccほど湯船に足すだけで 結構身体が暖まるっつー…






今日は土曜日なんで 10:00~20:00 でショールームやって 明日も同じ時間に開ける予定です。

春ですねぇ。。。

いやマジで 家の屋根の根雪も南側はほとんど溶けて 北側も半分になって来まして 春を感じるワケですが

何より日中はメインのストーブの火を消してる っつー。。。



50代になって それなりにオードトワレも年相応なモノに変えてこっかな とChanel アンテウスから変えてみました
パイプもDunhill が手に入った事だし





だから というワケでもないんっすけど とうとうDunhillの香水とキーケース買っちゃって

いよいよ婚期が遠のく… Dunhill 燻らせて Dunhill 匂わせて Dunhill 懐に忍ばせ Paul Smith 着てる奴

ンな奴と釣り合う女性が毛馬内にいるワケねえそれじゃダメじゃん春風亭昇太でーす

一番高いブランド物は ADIDAS 斬り。。。と



我が家の前の歩道も 随分と雪がちいちゃくなって来ました… 今年はものすごく早く春が来ているような気がします
雪に埋もれたキャスティング場も じきに使えるようになるでしょう






波多陽区って 福岡でローカルタレントやってるんだってね?

っつー事で 漆を塗ったはイイんっすけど 固着したら結構埃吸ってたっつーまさかの展開

とはいえココは塗ってる本人も少々考えていた部分なんっすけど

漆塗りって 基本的には下地塗りを終えたら結構削ぎ落とす作業があったりするんっすよ。



コレは the ‘PLOUGH’ の下地塗り終了時点 実際に毛羽立つ事は無いんっすけど 竹の表面を研いだら研ぎ痕が結構立ってくる
キレイに見えるようにするには コレを1回サンディングで均してから漆を塗る なんっすけど…


A839:春なので 新しい事を実験で



木材に漆を沁み込ませるように塗ると 固着したら木目が毛羽立つんっすよ。

そのまま塗るとササクレみたいになっちゃって塩梅が良くないし 美しくない

特に the ‘Mk. 1’ と the ‘Mk 5’ に採用しているカエデ杢はっ模様の所が特に毛羽立つから

塗り終わるとロクロに固定して サンドペーパーで1回削ぎ落とすんですわ。



カエデ杢とかトチとかメイプルとか 木目の他にストライプやスポットが出る木材は糖度などの影響で漆の沁み込む面積が
変わって来るんっすよ それをキレイに見せて 肌触りの良くするのにサンディングは 必須なんっすね






でも竹やケーンの場合 毛羽立つような事は無いんでそのまま塗って来たんっすけど

どうにも… 以前納品した the ‘Mk. 1’ 毛馬内Update 1号機は やっぱ埃が付いたんで

下地の段階で1回サンドペーパーで削ぎ落としたんだけど コレが美しい仕上がりで

オマケに今回製作しているのはどれも高級機種ばかり



関西に納品した the ‘Mk. 1’ は別の理由で1回サンディングを掛けたんっすけど 結果鏡面のような美しい仕上がりになった
って事で 上位機種にはこういうひと手間を加えたら良くなるんじゃね? で やってみます






っつー事で こういう所にも上位機種と廉価版の差異を付けて行こうかな とか考えて

丁度いい機会なんで 実験的にひと手間加えてみますわ。

埃の原因は… ニットの服を着てたのがいけなかったね 編み物系の服は埃着てるようなモンだから。

でももう春だから タートルネックじゃなくても 良さそうだね。



こんな所にも 春を感じる今日この頃。


 



同じカテゴリー(工房の話)の記事

Posted by モッズおじさん  at 17:48 │Comments(0)工房の話

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。