2019年02月28日

A845:明日は解禁日 なんで撮り損ねたくない皆さんへ



どうも、モッズおじさんです。


我が家の前は雪がほぼ溶けてますが 敷地内は… それでも今日の毛馬内は午後から暖かくなって最高7度と東京と同じ気温を記録
そろそろ畑に撒く種を用意しときます






今日は平日なんで 12:00~19:00 でショールームやって 明日も同じ時間で開ける予定です。

本日は漆塗りも4回目 キレイに塗り上がっております。。。以上!

っつー事で話終わっちゃったんで 久し振りに我が家のキャスティング場に足を向けますと

まだまだ雪は残ってます。



キャスティング場はまだ雪が残ってます 去年ほどじゃないけど キツネやウサギやリスの足跡がちらほら… 春なんですねぇ
今はお客様のお子様限定で遊べる雪遊びの広場です






で 今回写真のエッジがちょっと違う と気付いたあなたは映像関係の仕事向きの目をしてます

なにせ去年の暮れに買い換えた新しいタブレットPCで撮影してますから 画質は粗めで

条件としては スマホと同じ。。。で これから撮影する機会が多いと思うんで チョイとした技を

。。。釣れたサカナの写真を撮って 痛恨のピンボケ って あるよねぇぇぇ。。。。。。



コレは前沢工房時代に衣川・安倍館橋下で釣ったヤマメをガラケーで撮影したのを縮小… マクロ機能に不安があったんで
引き画で撮っといた奴 コレはコレで写真として成立してるのは カメラマンとしての『腕』です






まぁまぁ 普通にカメラならマクロ入れれば済む話なんだけど スマホの機種によってはマクロ無し

ってのもあるワケで… じゃあ撮れねえよ と諦めてもイイんだけど デカいサカナの時は諦められない

で POLANO としては「カメラを買いなさい」と勧めているんっすけど

とにかく今の機材で っつーなら画角もヘッタクレもない 引き画 で撮っちゃうのが吉。



こちらは黒滝温泉・橋の下で初めてのキャスト前の毛鉤の浮き具合チェックで足元流した1投目で食ってきた記念すべき
純情黒滝ヤマメ1発目… ピンボケはどうあっても悔しい状況なので 引き画を1枚 撮っておきました






要するに寄るでもない ズーム使うでもない で要らない自分の脚とか写り込んでも

ピンボケよりマシ で撮る… っつーのも カメラは寄って採るのはあまり得意ではないけど

距離を取るとピントは合わせやすい & ズームより広角のほうがピントが合いやすい っつー特性があって

下手にカメラ近づけたりズーム使うより ピントの合った写真が残りやすいんっすよ。



黒滝ヤマメ1発目 をトリミングしますとこの通り ガラケーの写真サイズは2048×1536pxl. で トリミングしたら1006×754pxl.
だけど ブログに載せるんで500×374pxl. に縮小… ね?違和感ない仕上がりでしょ?






でブログやSNSに上げるでもない 画面上で人に見せびらかすだけなら

ピンチインで拡大表示すれば事足りるワケで ブログやSNSに上げるんだったら

家に帰ってからでも画像編集アプリなりソフトで トリミングすればいいワケですよ実際の話。

トリミング程度なら無料の画像編集アプリが掃いて捨てるほどあるから。



Win PC のフォト画面 縦横比を変えてトリミングも可能で 切り取って『コピーを保存』にしておけば人に見せる用と
また編集できる用の原本 と分けて保存できるんっすよ 切り取ったほうがスッキリする って事なんだけどね?






PCなら既にインストールされてて すぐ編集できるけどね?

実際俺の使用してるタブレットPCは1856×1120pxl. で記録されるんっすけど

このブログで貼り付けてる写真は 500×281pxl. でメルカリやラクマでは拡大時1辺が720pxl.以上で

撮ってきた写真を1/3 に詰めても鑑賞に耐えられるサイズですね?



自慢のDunhillパイプなんかは正直カメラの性能がモノを言うワケで ピントがオートで合わなければマニュアルで合わせる
ばかりでなく 4000×2248pxl. で記録してるから結構トリミングにも耐える素材になってまして






で 落ち着いた状態じゃないと後で思わぬ失敗に気づいて泣きを見るから「コピーして保存」を

お勧めするんっすけど 最悪トリミング編集すればピンボケのリスクは最小限に抑えられて

楽しい釣りが出来るワケですよ。

もっとも個人的には「写真撮るなら専用にカメラを持つべき」ってのは変わらないんっすけど



ココまでトリミングして541×305pxl. を500×281pxl. に縮小 ココまでやると 実はENGLAND と 0 の間に僅かにスペースが
開いてて ってのが伝わります 画質の遜色は… ブツ撮りとか 舐めんなよ?






なにせ俺が今持ってる Power Shot は4000×2248pxl. で記録してまして ブログに上げる時は

500×281pxl. に縮小してるんだけど。。。トリミングしても画質の劣化が最小限になるってのが大きいんっすね。

もちろんマクロ&マニュアルフォーカス付なんで接写のトリミングはほとんどやらないんだけど

トリミングの際に 差が出るんっすね。



安倍館橋下の奴をもっとトリミングすると… 下手すりゃHITフライパターンまで分かっちゃうほど ってのが最近のカメラの実力
折角の釣果をピンボケで残す位なら 後で編集するつもりで引き画で記録すると 失敗は無くなる筈


A845:明日は解禁日 なんで撮り損ねたくない皆さんへ



っつー事で明日は3月1日 岩手県より南の南国では渓流解禁 折角の大物の記録がピンボケ

っつー悲劇を避けるために 覚えておいて損はないカメラの技 ですね?

もっともこのやり方 フリマアプリ出品時の商品撮影とか 防犯カメラの犯人特定とか 結構応用が利くんで

ちょっと癖にしといたほうがイイかも なんですよ。



実際新聞社とか 報道スティル・カメラの撮り方なんだけどね?


 



同じカテゴリー(工房の話)の記事

Posted by モッズおじさん  at 19:01 │Comments(0)工房の話竿と釣りと渓流の話

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。