2019年02月26日

A843:もちろん フィールドを褒めているワケでして



どうも、モッズおじさんです。


あれだけあった雪が もうココまで溶けました… やっぱ今年は暖冬だったんだね 実はすでにスギ花粉の飛散は始まっていて
春は嬉しいけど憂鬱 って人 多いんっすよね





今日は平日なんで 12:00~19:00 でショールームやって 明日も同じ時間で開ける予定です。

我が家の屋根の南側に残ってた雪も 本日キレイさっぱり溶けまして 春ですねぇ

。。。雪が溶けて川となって 急に奇声上げる十和田のジャージ着た高校生が3人

走り方が変じゃないですか。。。。。。 と キャンディーズにはならなかったけど 春ですねぇ。。。



我が家の屋根の雪も 南側はすっかり溶けました 春ですねぇ… 今日は久しぶりにリスがウチの敷地内の木々を伝って
エサ探してました 春 なんですねぇ…






まぁまぁ自立した大人になるために通ってるワケじゃないみたいなんで児相に丸投げ っつー事で

上手い事に時間が急に出来た… 漆塗りは2回目の塗りを施しましたが 埃を嫌って写真は撮影せず

で 4年前にようやく光回線が入った秋田県北部って事情と 元々閉鎖的な環境 って事で

今までは なかなか情報が収集できなかったんっすけど



衣川をちょっとだけ彷彿とさせる the 里川… と訪れた人はたいてい絶賛すると言われている川がHITしました
当然ココも ガサ入れ対象エリアっつー事で






3年寝かせて4年目に ようやく使える情報がチョイチョイ拾えるようになりまして

鹿角市と隣の大館市と青森の田子町で年間遊漁券を買っておこうかと。。。田子町は日釣り券でイイかな?

とりあえず 竿を出せそうなフィールドを ボチボチ絞り込む事が出来たんっすよね。

なにせ漆塗りは あれだけの本数でも1時間あれば塗れちゃうモンっすから 探す時間は ある。。。



こちらは観光協会のHPでもシレッと触れてるフィールドで こちらは土地柄からルアーかエサしか入ってない FFは手付かずと見た
衣川の黒滝温泉的な山岳渓流で 南股川同様FFだと『釣り堀』状態かも… フィールドテストには 事欠かない






やっぱ3年寝かせると情報もボチボチ有効そうなのが出てきますわ。

っつー事でネット情報から収集した有効そうなフィールド情報を纏めると… 渓流8 + バスポンド1 と

片道1時間半検討で調べると 結構ありますわ。

一応ウチで作ってるロッドのイメージするフィールド… 山岳渓流とか里川とか でそれぞれ調べてコレだから



と 地図にザックリと示すと御覧の通り 渓流8+バスポンド1 っつー… 誰だよ青森に渓魚の川は無いって言い切ったの
そんな奴と釣りに行くなら ひとりで行って熊に襲われたほうがまだマシ ってか






毛馬内自体は釣りもフィールドもショボいけど 恐るべし毛馬内周辺フィールドのポテンシャル。

閉鎖的ですぐ「フィールド教えないで下さい」と言って来る土地柄を考えても すぐネタは上がる っつー。。。

掃いて捨てるほどあるんだろうね ヤマメとイワナのパラダイス

コレが関東甲信ブロックだと ひとつの川で熾烈な争奪戦が繰り広げられ 釣れた が自慢になるワケだけど



この辺は なかなかの『最後の秘境』なようでして。。。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 01:50Comments(0)竿と釣りと渓流の話