2017年06月27日

A410:the ‘Mk. 1’ 作業が動きました



どうも、モッズおじさんです。


POLANO のアイコン的ロッド the ‘Mk. 1’ はこんな感じになって来ました 作業を公開している通り ケーン割以前にフレーミング
入れたんで 結構黒が立つ ムラの無い焼き上がりになっておりますぜ旦那





今日は平日なんで 12:00~19:00 でショールームやってます。

このハゲ議員でおなじみの豊田真由子議員って 見るからに… なんだけど誰があんなの当選させたのかな?

組織票って奴っすね… ね?怖いでしょ?組織票って。

っつー事で 本日は the ‘Mk. 1’ のブランクレングスを切り出して トップガイドとフェルールを取り付けてます。



HARIKI Ferrule のメス側には昨日デザインが完成したフェルールキャップを ただし作業中の傷を避けるためにテープで保護してます
フェルールキャップはこんな感じで 6角形をアクセントで取り入れた削り出しになってます





今回から the ‘Mk. 1’ に取り付けてるのは POLANO でも初採用となる HARIKI FERRULE で

浪花のど根性見せたるでぇ的な カチッとしたフェルールなんっすね。

ただ以前から言ってる通り 日本のニッケルシルバーはカッチカチなんで

POLANO ではフェルールキャップに ナスカグリース塗って固着を防いでるんっすよ。



接着に時間が掛かる接着剤を採用しているので 明日まで安置 すぐ着く接着剤だと補正が聞かないからね
トップガイドは US Action で重さは邪魔 なんでワイヤードです





元々がUS Action のブランクだから トップガイドもUS に倣ってワイヤートップガイドですね?

っつー事で 第1ロットで失敗した元 the ‘Mk. 1’ は One Off の the ‘Bloody Mary’ として

フェルールをニッケルメッキのブラスフェルールで販売しますわ。

こちらはケーンを24分割してからのフレーミングだったんで 真っ黒というワケには行かず



黒が立つ本編 the ‘Mk. 1’ ver.毛馬内 は 実は日向だと少々赤みを帯びた黒若しくは琥珀 っつー色味なんっすけど
第1ロットでボツになったブランクは 斑に仕上がってて コレはコレで味ではあるんっすけど





ムラが独特の模様になってる奴でして… オマケに the ‘Mk. 1’ 独特の柔らかティップではない

普通の6ft8in DT4 っつー… だからメインラインから外れたんっすけど

もちろん普通に使えます。

いわゆるアウトレット的な扱いで ラクマ出品する予定ですけどね?



関東中京関西では渓流シーズンは一段落で 遠征かな… 他の獲物かな… なんっすけど毛馬内周辺は実は最盛期の真っ只中
遠征ついでにPOLANO 覗いて竿とモッズおじさん見てやろか 的に… 居るの ただのおじさんだけどね?





っつー事で the ‘Mk. 1’ と このthe ‘Bloody Mary’ はスレッドを巻き終えてグリップが出来た位の頃に

ラクマに先行予約/ お問い合わせ として出品いたします

そして the ‘Mk. 1’ – SPITFIRE は 只今漆室で浄法寺産生漆を固着中 なんだよね。

なんだよ今更販売されても渓流シーズン終わりだよ と思ったそこのあなた!



夜明島川は GW明けから禁漁期間までが ベストシーズンなんっすよ♪


 
  


Posted by モッズおじさん  at 18:59Comments(0)工房の話

2017年06月27日

A409:目の付け所が POLANO でしょ?



どうも、モッズおじさんです。


いやマジで 稀勢の里横綱&高安大関昇進で 俄然相撲が面白くなってきた アクロバティックな宇良は負ける気がしねえし
負けてもいるんだけどね? 名古屋場所が たぁのしみだぁがねぇ





今日は平日なんで 12:00~19:00 でショールームやってます。

大谷より 大相撲… ただ走っただけで骨折しちゃう スポーツ科学無視した身体作りの人身御供より

稀勢の里と今場所から大関の高安ですぜ旦那。

大相撲夏場所は 今度の日曜から名古屋で始まるがね どえりゃあ楽しみだなも。。。



メノウはいろんな色に染められて売られてるのが一般的 っつー事で前沢時代にはアンバーだったガイドをモデルの2分化に伴い
レッドとイエローに変更したんっすよ 入手できる限り コレで行きます





っつー事で 今度こそ稀勢の里 高安も見逃せない がPOLANO の公式見解なのはさておき

本日は頼んでた the ‘Mk. 1’ 用のストリッピングガイドが届いたんっすよ。

the ‘Mk. 1’ はアンバーだったのが ver.毛馬内 では基本的にレッドになって

the ‘Mk. 1’ – SPITFIRE は黄色… なんっすけど色味が薄くて白に見える奴 なんっすね♪



レッドはルビーにも見える 超人気カラーで定番中の定番 ブランクが黒に近いハニーブロンドっつー飛ばしてる仕様なんで
ファンデーションは定番を充てる事でけばけばしさを避ける って腹なんっすね





気になるのは POLANO では『庶民のロッド』を謳ってる SPITFIRE にすら

メノウガイドを使っちゃう
っつー…

そりゃ基本性能だけを考えれば針金 でもイイんだけど

ココがメノウなら 使っちょってどえりゃあ気ぃ持ちええがね。



対して the ‘Mk. 1’ – SPITFIRE はイエロー なんっすけどどうやら染料の関係でクリアホワイトに見えるっつー控え目な仕様
廉価版だけど分かる奴には分かる 『通』なイキフンを入れたいんっすよ





と 急に栄の矢場とんで味噌カツ丼食いたくなってきた昨今ですが 秋田からだと遠いので諦めて

今日は昨日の疲れが脚に来てまして… 意識はしっかりしてるんだけど 意外とふらついてるっつー

酔っ払いかよ な状態なんでスレッド留めは延期して

溜めに溜めてた宿題の フェルールキャップをようやく完成させたんっすよ。



出来れば6角形を活かしたい で横浜時代からずーっと試行錯誤していたのが このフェルールキャップなんっすけど
こうやって土台に残してナツメ状のツマミ を今朝思いついたんっすよ





今回のはようやく納得できる形状で 納得出来る出来栄えになったんっすよ。

the ‘Mk. 1’ は真鍮の削り出し/ the ‘Mk. 1’ はブランクの木っ端の削り出しに

コルク栓を採用 なんだよね。

こういう形にするとね ロッドソックスからの出し入れがスムーズになるんっすよ。



ね? 目の付け所が POLANO でしょ?


 
  


Posted by モッズおじさん  at 00:22Comments(0)工房の話