2017年06月13日
A397:もうちょっとだぜバーロー
どうも、モッズおじさんです。
いや実は秋田だけじゃなくて岩手でも… 俺一関市内だけでもふた桁 轢き殺されそうになったよ? こっちじゃ「轢かれる奴がトロい」
っつー ブラジル人並みの理屈がまかり通ってるワケで… 実は秋田はまだマシなほう
今日は平日なんで 12:00~19:00 でショールームやってます。
さて昨日のNHK秋田放送局のニュースで「横断歩道渡ってる歩行者に割り込んで走行するのは罰則」
っつー研修を秋田県警がやりました っつーのをやってたけど
それが基本的な道交法違反だっての 秋田県民は知らなかったっつー事で。。。
そういえばこっち来て TZ@K警察の交通取り締まりパトカーに轢かれそうになった事もあったっけなぁ… おまわり 逃げやがって
一応県民の声110番ってのがあるけど ココでも歩行者がトロい って言われちゃいそうだしなぁ…
どうりで 俺がこの鹿角に引っ越して半年で7回轢き殺されそうになってその都度警察呼んでも
どいつもこいつもシレーッとしてたワケだ。。。何コイツ騒いでんの?的に。
っつー事で鹿角市は無法地帯疑惑がひとつようやく潰されそうになってるワケだけど
それはさておき 昨日はthe ‘Crossroad’ 用のコルクグリップを削り上げたんだよね。
っつー軽い暴露話からの the ‘Crossroad’ のグリップ削れました な話… Farlow LONDON の庶民的なロッドをモチーフに
少々不格好なグリップにしたんっすけど… 全体が3mmほど 細くなっちった
そりゃあ無法地帯だからS0Q@高校のキ〇ガイが現れても不思議じゃねえ… 無法地帯なら必然だな
と思いつつ(許される事じゃないけどね?) なにせ お初のグリップ形状なんで… ほっそくなっちった。。。
オマケにフルウェルかと思いきや ティップ側に異様に長い形状が少々不格好 なんっすけど
the ‘Crossroad’ は10ft に加えてチョイと特殊な事やろうとしてるからこんな形なんっすね。
UKのバットエンドはネジのピッチが違うんで今回は揃えず メートル法基準のネジを採用するため わざわざ自作してみました
雑に削り出したケヤキのバットエンドは結構イイ感じなんで このまま採用しちゃおうかと…
もっとも 今回の the ‘Crossroad’ は飽くまでプロトタイプ 実際にサカナを掛けた時の特性を掴みたい
で作ってるから ハードウェアは結構雑…
本来トップとストリッピングはメノウを予定してるのに メノウより安い翡翠だし
リールシートはBellinger を予定してるけど 取って付けたような市販の安価な奴だし
フェルールはUSニッケルシルバーを予定してるけど 安価なブラスだし
。。。でも基本的な所だけはしっかり押さえてて 後の製品化の製造方法をしっかり組み込んでるんっすけどね?
もうじき 完成します。