2017年06月15日

A399:いよいよこの時が…



どうも、モッズおじさんです。


最悪遊覧船の船頭さんに聞いてみる ってのも手で ついでに遊覧船に乗ってぐるっと1週回ってみるってのが効率的かと
とにかくリザーバーは足場を確保するのが難しいから 船の上から観察しちゃおう と





今日は平日なんで 12:00~19:00 でショールームやってます。

それにしても昨日の太平湖グリーンハウスの職員さんは就労して間もない って事で

「禁漁です(と思う)」っつー根拠不明の不確かな情報だったのがどうにも

コレが該当する阿仁川漁協の情報観光案内だと 特に禁漁指定されてないんっすよ ねぇ。。。



行ってないから2枚続けて観光素材より… 実際の所太平湖より下流のロックフィルダムの森吉四季美湖は釣りと水上スポーツを
目的にしているのだそうで こっちのほうが足場はありそう





もっとも阿仁川漁協の情報も最新のものかどうかも不確定で… 要確認ですな。

もっともリザーバーってのはドン深が基本だから 足場の良い所を探すのが最初の仕事だけど。

っつー事で SRSさんがいつ来ても大丈夫なように調査中な話はこの位にして

急ですが the ‘Crossroad’ に黒漆でサインが入りまして…



本日the ‘Crossroad’ にサインが入りました なんだかんだで紆余曲折 ようやく10ftの化け物ロッドが完成します
っつっても試作品なんで 結構雑な仕上がりですけどね?





サインが入るって事は POLANO では『作業完了』を意味するワケで。

実際にはグリップ装着が完了なんっすけど 事実上の作業終了なんっすね。

ついでに言えば the ‘B-Type’ もサインが入って… こちらも事実上の作業完了

いや よぉく考えるとこの2本 売り物じゃあねえから この辺りでイイかな?と



反面サイン入れした the ‘B-Type’ は雑な割には良く出来た仕上がりになってます こちらは初見にしてはあまりに上手く出来たので
製品としてのシリアルNo まで 入れちゃったんっすよ… 非売品だけどね?





結構 雑な判断っすけど 今後の作製で必要になる情報はほぼ頂いた… で工房内での任務は完了。

この後生産するためのレシピ若しくは手順書は出来上がったワケっすよ。

要するに 失敗できるうちに失敗は全部やっておく… にしちゃあかなり良い出来で

the ‘B-Type’ は第2ロットで販売用ロッドの生産 決定です



the ‘Crossroad’ のグリップっすけど テールのバットエンドはとりあえずバールコルクが出て来たんで 作成してみました
コレはコレで 結構イイ感じに仕上がって…





the ‘Crossroad’ は単価が高いんで しばらく作れそうにありませんが もちろん注文が入れば作ります

いや結局 大昔にストックしといた赤のバールコルクが出て来たんで

メートル法基準のピッチのスクリューを加工した バットエンドを作っちゃったんっすね。

コレが付くとウェット・ロッドのイキフンが グッと高まるんっすよね?



市販のUKラバーバットエンドは日本では特殊なピッチなので 特殊な工具が必要になるんっすよ もちろんそれはそれで作製検討中
ですが これでもイイかな?とか思い始めてる今日この頃





っつー事で明後日には POLANO 初のブランクから自社工房で作製したロッドが2本 完成します。

ようやく釣りに行ける… この2本持って。

そろそろ the ‘Mk. 1’ のブランク漆塗りは完了して the ‘Mk. 1’ – SPITFIRE の漆塗りを開始するワケっすけど

そうなると… 一気に仕上がって 来るんっすよねぇ。。。



いい加減 完成させないとね。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 19:09Comments(0)工房の話

2017年06月15日

A398:太平湖 『いじりたガリー』とのクロスエピソード(試しにやってみる)



どうも、モッズおじさんです。


もちろん仕事はしています スレッド留めの漆塗りと the ‘Mk. 1’ の塗りだけが本日の作業レシピだったんで 趣味のクルマを
サラッ… と走らせてみたんっすわ こないだのセンサー交換の安定度を見たかったからね





さて相変わらずいつもの通りの平日12:00~19:00 でやってるんっすけど

今日はちょっと… the ‘B-Type’ と the ‘Crossroad’ のフィールドテスト用に使える川を探して

。。。もちろん十和田湖ギリーさんの協力は大変嬉しいし助かってるけど

彼は彼で今忙しい大事な時期に突入してて 早々甘えてばかりもいらんないなぁ。。。と



鹿角花輪ICの先 そろそろJR花輪線・鹿角八幡平駅 って所で急に『太平湖→』って看板が出て来るのがどうにも気になって
一応湖は「大好物」なモンっすから ちょっと行ってみよう と思ったら





まぁまぁ十和田湖ギリーさんには よく働いてよく稼いで で、チョイチョイうちで買い物してもらえれば

。。。全ての皆さんに言える事ですけどね

っつー事で 善意にばかり甘えてちゃいけねえ でクルマの調子伺いを兼ねて

鹿角市の南側を走ってたら 『太平湖→』っつー看板があったんで



ちょっとじゃ済まなかったっつー… なんかね 衣川とか胆沢の山のほう みたいな山ン中を延々走らされて… 敢えてナビも使わず
で走ってるから結構スリリングなドライブになっちゃって





行ってみよおっと… で看板だけを頼りに走ってみたら。。。遠いっつー。

なにせ山ふたつ超えて… すぐそこ みたいな感じの看板だったけど 林道 っつー。。。

ちょっと 衣川を思い出したけど

1時間… いや1時間30分ほど走って 看板に書いてあった太平湖に到着したんっすけど



ブログは便利な代物で Facebook や Instagram みたいなオンタイムじゃないから 時間掛ってもこうやってすぐ現場に到着しちゃう
湖畔までさらに林道(未舗装)を10分 っつーんで湖畔は諦めました





コレが山間部のダム湖で どうした事か横浜在住の時の感覚でもうチョイ賑わった所かな と思ったんっすけど

。。。湖畔までさらに徒歩10分っつー。

挙句釣り禁止(グリーンハウス職員さん談)と来たモンだ。

いやそれ以前に俺がいる所ってのが



場所はココ 太平湖には遊覧船も運航してるし 小又狭っつー1.8kmの遊歩道もあるし 見どころは多いんっすけど釣りが出来ねえ
せっかくイイもの沢山あるのに 肝心のが抜けてるから誰もいなかった






比内地鶏の旧比内町とマタギでおなじみの旧阿仁町のちょうど中間点っつー

熊が出る どころかマタギの猟場だっつー。。。

コレはコレで感動モンっすよ?

言ってみれば the 秋田 な所でして



三平くんは現横手市の増田町が舞台で 矢口先生の故郷でもあるんっすけど 先生抜かりありません
秋田県北のマタギ衆も しっかり作品として残してます… 登場人物 大体似てるけど





湖そのものでは釣りは出来ないらしいけど 周辺の川や沢は当然釣りOK(禁漁区間あり)で

それこそマタギ列伝… 釣りキチ三平でも阿仁の三四郎がカメオ出演しているでおなじみの奴ですね?

まさに矢口高雄ワールドが広がってるんっすよ。

こりゃあ「釣りキチ三平」をバイブルにしているオジサン達には たまらん環境ですな。



グリーンハウスに飾ってある魚拓 フィルムカメラの時代はこうやってサカナに墨塗って記録に残してきたんっすよこの国では
最新ので俺が大学卒業したあの頃 だから情報古いけど 周辺の沢ではまだまだ期待出来るイキフン 満載です





で、遊覧船のチケット販売とパン程度の軽食が出来る休憩施設『太平湖グリーンハウス』には

昔この辺で釣りができた頃の(職員さん談)魚拓が飾ってありまして。。。

魚拓 ってのが今の若いモンには分らんだろうけど 釣りキチなら若くてもテンション上がる奴で

。。。嬉しい事に鹿角から来る林道には湖に通じる 釣りOKの沢が並走してまして



そのうち 竿を出してみたい 単独ではお断りだけど。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 00:59Comments(0)竿と釣りと渓流の話鹿角の話 毛馬内の話