2015年02月19日
193:動いてます 地味だけど
どうも、モッズおじさんです。
漆塗りのために敢えてカットしなかったブランクの糊代をカットします 失敗したら台無しになる所なんっすよ
漆グリップの色止め漆を固着させている間に the ‘Mk. 1’ ブランクを規定値・40.5inch に詰めていきます。
まずはこちらの詰める前の写真をご覧ください。
隣の、福岡の善人様行のブランクが目安になりますね?
朝のうちにマーキングしといた所をカットしますわ。。。
竹の繊維が切り切れてなくてピィー…っつって長ぁく剥がれるのがヤだから写真撮る余裕もなくカットしてました
割と集中したい所なんでこんな感じで。。。
良く研いだ小刀と、よく切れる竹細工用のこぎりでカットしていくんっすよ
コレが木材切るのとチョイとワケが違って
繊維を切る事を意識しないとエライ事になるっつー。。。
余った糊代部分は捨てずに使い道を考えます。。。既にいくつか思いついてるけどね?
で、カットしたらこんだけの端切れが発生するんっすわ。
コレはコレでなんかに使えないかなぁ。。。とか考えちゃいますね。
実はもう既に使う所を考えてます。
こないだのミスドのど美人さんね、旦那にするならこういう最後まで無駄にしないような男を選ばないとダメだよ?
ロッド5本分・15本のブランクを詰め終わりました 随分コンパクトになっちゃったけど、そういうロッドだからね?
材料大事に出来ない男は女の人みたいなもっと複雑なのを大事に出来るワケないよ?
っつームダなアピールはさておき、ロッド5本分・15本のブランクを詰めました。
隣の善人様行のブランクより、短くなりましたね?
にしてもつくづく、つくづく!バットが滑らかだけど急に太くなるアメリカンなテーパーだなぁ。。。
Garrison 193 って、そういうテーパーだからね?
2015年02月19日
192:動き出しました。。。
どうも、モッズおじさんです。
the ‘Mk. 1’ ブランクが、これから徐々にロッドになってくんっすよ まずは既定の長さにカットする作業っすわ
今日は一関のミスドで、外歩いてる女子高生に指差されました。。。ガン見もされました。
そこまで露骨なら、いっその事ひと思いに逆ナンしてちょうだい。
っつー事で今日は定刻の15:00からやってます。
で、朝から the ‘Mk. 1’ のブランクに着手してました。。。とうとう、ですよ。
inch メジャーなら換算する手間がいらない でズバリその位置を教えてくれる マスキングテープで印をつけていきます
たいていはブランク前後に予備滑走的な所があるんでそれを詰めていきます。
通常5inch らしいっすけどこちらのブランクは3inch なんっすね。
3inch の所をメジャーで割り出したら直径を測ってテーパーデータと摺り合せて、マーキングっすわ。
今まではinch をmm に換算して、っつーメンドクセエ作業で正直苦手意識があったんっすけど
トップを合わせて3inch の所でブランクにマーキング 直径を測って位置に間違いないかを確認です
やっぱinch メジャーがあると話が早いね、ズバリそこ、だから。
切り出しのトップ側を割り出したらバット側の切り出し位置をマーキングっすね。
今回は6.8ftだから40.5inch の位置っすよ。
そう、30ftメジャーも取り寄せたんっすわ。。。話が早い。
inch メジャーだと楽勝 だけど都合15本この作業をやんないといけないからね? 2ティップだとメンドクセエんっすよ
っつー事で午前中は5本分のブランクにマーキングして終了っす。。。
同時進行でグリップの色止め漆を施してたんっすけどね?
何気に2つの仕事をやってたんっすわ。
っつー事で午後は切り出したりアレやったりコレやったりの作業をしています。
誰か来ても、すぐ手を止められる奴ね?