2019年05月19日
A899:今日は店頭対応のみで なんかスイマセン
どうも、モッズおじさんです。
ヒフミンに似てる叔母さんに渡したのはDunhill FINE CUT っつー紙巻きタバコ 高級なだけに紙臭さが少なくて美味しいタバコ.
もっとも3か月近くショールームに置いて 交換時期だったから古いほうをあげたんだけどね?
今日は日曜日なんで 10:00~20:00 でショールームやって 明日は平日シフトで開ける予定です。
ちょっと疲れが出ちった… しょうがないよね ほぼ老人介護 にしちゃあ良く動ける老人だから楽
ではあるんっすけど 本日は御来店客対応のみで 工房作業は休みます。
ちょっと判断力が鈍ってるから また指切っちゃいそうなリスクを 感じるからね?
暖冬だなんだと言ってた昨シーズンですが 何気に雪は例年並みだったそうで… 愛知のほうではダムの水0% っつってるけど
こちらでは雪代(雪解け水)がまだ引かない と嘆いておりまして…
まぁまぁ今度ケガしても あのヒモ医者小笠原は廃業したから 安心なんだけど。
っつー事で ヒフミンに似てる叔母さんを周遊 で通ったルートを
クルマ道楽・欧州車好きの皆さん向けに記事編集して 連動企画的に
久々にクルマのブログ『いじりたガリー』でUPしときました。
今日は日曜日で桃山の日 と自主ルールで設定して 意識してスローを実現しています. いやマジで せめて釣りとドライブは
あくせくしている日常から 切り離して取り組みたいモンっすよ ね.
ドライブ目線で書いてるんで 国産車でもアメ車でも楽しめるように書いといたんだけどね?
で 個人的にはスローな釣りとスローなドライブを推奨してるんっすけど
いよいよもって パイプ喫煙 ってのが重要なファクターになりつつありますね。
今日は桃山の日 なんで ふかぁ~…っと1日過ごしまして
お客様は よく釣れてるみたいです。。。雪代大変みたいだけど。
2019年05月18日
A898:今日まで 休みを頂いて
どうも、モッズおじさんです。
こんなご時世 うっかり「休みで出かけてます」とか宣言すると チャイチー4頭身の子供部屋おばさんとか金髪毒キノコの類が
留守だからチャンス とか言って空き巣に入ったり家に火ぃつけたり…ってのがあり得るんで 事後報告です
今日は土曜日なんで通常 10:00~20:00 で開けてますが 今日までお休みです。
さて 今週は水曜日に鎌倉から叔母がやって来て… ヒフミンに似てる例の叔母が遊びに来たので
月曜日から少々調整を入れつつ 水曜日からお休みを頂いて 実質今日まで休暇を頂きました
。。。叔母は 先ほど帰りました。
盛岡駅は 印象としてはJR横浜線の十日市場駅前 って感じで… やっぱパッとしない. けど駐車場は充実してて バスロータリーから
一番近いコインパーキングにクルマを置いて… 金取るんだよねイッチョマエに.
ヒフミンに似てる叔母を水曜日に盛岡駅まで迎えに行ったんっすけど 通常なら東北道で
十和田ICまで走っちゃう ってのが一番楽で一般的 なんっすけど
。。。よぉく考えると このブログを読んで下さってる皆さんの9割はこのルートなんで
POLANO 推奨の安代ICで降りるルートを 今回取ったんですわ。
鹿角街道を途中から下道で を勧めるのは岩手を実感させるだけの説得力ある景観を 気分でクルマを停めて眺める事が出来る
っつー 急がない スローな旅 を推奨してるからだったりする. 景観眺めてパイプを燻らす はリアルにお勧め.
もちろん冬季は雪で『難所』になる所ですが 渓流シーズンは最も美しい季節を迎えるので
鹿角街道を下道で走って来られると ああ遠くへ来たなぁ… としみじみ実感できる景観と
思ったよりしんどいルートではない と程良い旅行感が楽しめるワケですね?
っつー事で このルートのイチオシは田山ドライブインの『きのこラーメン』と『レモンラーメン』でして
老人介護で写真撮れなかったんで 資料映像で… 正直『出オチ』感ハンパない奴ですが 食ってみると癖になる 美味しいラーメン
横浜出身のラーメンにキビシイ俺に旨いと言わせるんだから たいしたモンっすよ…
俺らが行った時には 既にGWでストック使い果たしてきのこラーメンは秋まで終了 っつってたけど
レモンラーメンは周年で チョイと濃い目の塩ラーメンに まさかのレモンスライスが3枚浮かんでるっつー
。。。食ってみると コレが結構イケる。
俺の感想は「大阪で食った てっちり の締めの雑炊の味」。
一応注釈として花輪の街も立ち寄ってるんですが いつもの日常と話も場所も被るんで本文では割愛. 花輪では鹿角たばこセンターが
酒とたばこが何気に充実してるんでお立ち寄り. 叔母さんにはDunhillのタバコを持たせました.
で ヒフミンに似てる叔母さんも既に80を回って 脚力に任せた観光はリスクを感じる
っつー事で 日を変えて十和田湖畔・発荷峠から大館を結ぶ『樹海ロード』を通って
比内の道の駅までのルートを観光案内してきたワケですよ。。。十和田湖は 敢えて外すルートなワケだけど
年寄りじゃなくても嬉しい無料の足湯もコースにガッツリ入れまして
日を変えまして 新緑を楽しむ北東北の旅 をテーマに遠路はるばる800kmを旅してきた人に気楽な接待をする で観光案内.
足が悪い年寄りでも楽しめる 七滝 は休日には人でごった返すらしいけど 平日はイイ感じです.
始点を発荷峠よりチョイ下にある 七滝 を見物する に設定して… 地元では定番なんだけどね
で 小坂の街中は以前行ってるんで通過 で大館市に入って雪沢産直センター からの長木渓流は
歩くのダリいっつったから通過 で大館樹海ドーム前で比内町に抜ける。
で 比内地鶏を食ってからの 大滝温泉の足湯で疲れを取る… と夢のような観光ルートで
締めは手軽に温泉が楽しめる『足湯』で 大滝温泉の足湯は熱めで無料 で飲める・疲れが取れる とイイ事尽くめ.
そのうちどこかでルートを発表するかも…
コレで大湯と田子町が入っていたら 俺の渓流フィールド観光案内コンプリート なんっすけど
脚力に難が無ければ『老犬神社』と『米代川越しの小真木鉱山 外観』を入れるっつー。。。
さすが明治期の鉱山コースと藩政時代の花輪街道を辿ったルートなだけに
予想以上に『北東北』と『秋田』を楽しめるコースでしたわ。。。お勧めです。
こういうの 平成-令和GW10連休で紹介するべき物件だったんだけどね?
2019年05月12日
A897:今日は陽気が良かったから…
どうも、モッズおじさんです。
春遅い毛馬内はこれからツツジの季節を迎えますが 今は丁度桜が終わって 芝桜位のちいちゃい花しか咲いてなくて谷間なんです.
ミツバチは蜜を探すのに必死で 生きるって 何気に厳しいんです…
今日は日曜日なんで 10:00~20:00 でショールームやって 明日は平日シフトで開ける予定です。
桜の花が終わって新緑眩しいけど ミツバチ達は桜の木の下で大量にホバーリング中
。。。特に刺激しなければ刺して来ないんで大丈夫なんですが
一瞬『桃山』の匂いにつられて近づくけど すぐ逃げていくっつー。。。
ミツバチもクマバチも惑わせる『桃山』の匂い… 日曜日は桃山の日 なので日中は『桃山』を2皿喫いまして.
なんだかんだ言って 安くて美味しいタバコです.
大好きな甘い匂い だけど大の苦手な煙 っつー 確実にミツバチをノイローゼにさせる状況ですが
なにせ「日曜日は『桃山』の日」 っつー話はさておき ロッド3モデル4本のガイド装着ですが
やるぜ! ってテンションだったけど 仙台の母が「今日は部屋の模様替えや掃除が吉」っつーから
前々からやりたいと思ってた ロッドラッピング用の作業台の設置 に作業を変更したんだよね。
蔵の周りも新緑が眩しい季節になりましたが どうにもこの家はカエデがやたら多すぎる… 反面梅桃桜が足りない.
っつー事で 徐々に俺のカスタムを入れて行こう とか考えてるとか考えてないとか…
なにせ仙台の母は的確な事言ってくれるんで アドバイスに従う事にしとこっかな と
とにかく蔵には前の住人の腐れジジイがニヤつきながら「イイものだから」っつって残していった
粗大ゴミがまだ幅を利かせてるから… 当人は上手く騙したと思い込んでるみたいだけど
資産価値はゼロ 薪にすると毒ガス出る粗悪な安物 とは当初から見透かしてる当方でして。。。
写真で見るとご立派に見えるけど 推定昭和45~50年代の大量生産品で ガラスが完全に紛失しています. もちろん資産価値はゼロ
だけど ロッドラッパーを置くには丁度良い高さで ビルディング用工具をココに置いて…
騙す人間の裏心理で 逆に騙されると恐れてる でちょっとした事で騙されたと思い込んでクズ行動
って所まで見透かしてるけどそれはさておき ゴミすらも有効活用する俺の灰色の脳細胞がスロットル開けまして
ゴミ同然の昭和後期の大量生産型キャビネット(ガラス破損で欠品)を蔵から出して
ロッドラッピング用の作業台に有効活用… キャビネットには工具を収納 しちゃったんだよね。
ハンパ物スプリットケーンや使い物にならない真竹ピースなどは 一部カビが生えて来たので焼却処分です. 煙までも燃焼する
で周辺にも優しく 半地下で石囲いだから火事の心配もない… 本来の実力 早速発揮.
で 仙台の母の言う通り 工房内を少々掃除して整理しまして… 結構 いや 引くほど汚れてる
と 3年近く保管しておいたハンパもんのスプリット・ケーンを搔き集めて… カビ生えてたからね?
ロケットストーブ焼却炉で一気に焼くっつー。。。上質な灰になって コレまた有効活用。
実際 可燃ゴミで集積所に出すと どエライ量になるけど 灰になれば畑に撒けるからね?
前にバッスン様が来られた時 奥さんがドン引きしてて「ああ 整理しないといけねえなぁ」と思ってたんで 整理を始めました
いや3年前から『とりあえず作業最優先』と見切り発車でやって来たんで 工房が整備出来てなかったんっすよね.
っつー事で まだまだ足元キッタネエけど 手元ライトが無いからまだ手元暗いけど
3年経過してようやく 工房のレイアウトが完成しました。
あとはショーケースやテーブルを含めた小物雑品の整理掃除を済ませれば機能的になります。
仙台の母の言う事聞いといて良かった…
仙台の母って 誰だよ?
2019年05月11日
A896:なにせガイド取り付け作業台が付け焼刃的な所だったモンっすから
どうも、モッズおじさんです。
屋根の低い昨今の住宅なら5階建て位に相当しそうなでっかいモミの木があるんっすけど この木はいろんなものを守ってくれてて
先日も雹からクルマを守ってくれたんですが 鳥達も守ってるし 最近ではとうとう…
今日は土曜日なんで 10:00~20:00 でショールームやって 明日も同じ時間に開ける予定です。
まずはお知らせというよりお願いで POLANO の玄関にはでっかいモミの木があるんですが
ご来場の際はこのモミの木の近辺で不意に大声などを出さないようにお願いします
なにせ今年ひとり立ちしたばかりのリスがこのモミの木に住み着いたようなんで。
コレは資料映像… 何気に絶滅が危惧され始めている在来種の二ホンリス(別名ホンドリス等)ですが ウチのモミの木にしっかり
住み着いたようで… 春先には親と思われる大きな奴とよく会ったんで アイツの子じゃないか と…
十中八九 二ホンリスだと思うけど 緯度からエゾリスの可能性も否定できませんが
撮影に成功したら紹介します。
っつー事で本日は ようやく il ‘MIDGET’ と il ‘QUADRIFOGLIO’ それに変則3ピースの
il ‘LYMAN’ と 3モデル4本のトップガイドの装着を完了しました。
まずはルアーロッドから… il ‘MIGET’ は少々ワケありな2本と POLANO式バンブー入門機 il ‘QUADRIFOGLIO’ それに新作の
変則3ピース il ‘LYMAN’ にトップガイド付けて ランニングガイドを付けていくワケですが…
il ‘LYMAN’ は 明らかに他のモデルとは違う光沢を放ってるワケですが
急に il ‘QUADRIFOGLIO’ が出て来るっつー。。。この意外性が POLANO でして
いや単純に il ‘QUADRIFOGLIO’ はブランクを作り溜めしてるだけなんだけどね?
っつー事で 土曜日は工房の整理をチョイとやってたら 1日が終わっちゃったっつー。。。
そんな日も あるよね。
2019年05月09日
A895:実は誰もが 何かしらと戦っているモンだけどね
どうも、モッズおじさんです。
小鉄の他にも1匹か2匹 猫がウチのキャスティング広場に遊びに… おやつの野ネズミ食いに来てるみたいなんっすけど
多分小鉄がやっちまったんじゃないか と思っているんです. もちろん小鉄を 責めるつもりはありません…
今日は平日なんで 12:00~19:00 でショールームやって 明日も同じ時間に開ける予定です。
さてガーデニングと言うと どうしても問題になってしまうのが猫… 猫好きの皆さんでも悩むのが猫
いや 猫好きだからこそ悩むのが猫 なワケでして。
ウチでも ふてぶてしい顔した小鉄は 野ネズミ食ってくれるんで大助かりで基本 歓迎 なんっすけど
ロシアとかアラスカとかのオオカミのおしっこ そのものです. そりゃあ猫も犬もサルもシカも なんだったら熊も寄り付きません
が なにせ純粋なおしっこ 臭い事は間違いない…
キャットの習性として 砂場やサラッサラの地面を見つけると そこをトイレにするっつー
お陰様でせっかく整えたカモミールの花畑をほじくられちゃって… 出来れば他でやって欲しいモンだけど
と 猫を追い出すのは比較的簡単… 輸入物の狼のおしっこは最強だからね… だけど当方 猫との共生希望
っつー事で 猫が畑に入らなければそれで良し なんで
コーヒーは 人間にとってはリラックスをもたらす芳醇な香り バッハなんか『コーヒーカンタータ』って曲まで作ってる
けど猫や虫にとっては 相応不愉快な臭いのようでして…
処理に困っていたコーヒーの出し殻を蒔いちゃうんですね。。。なんだったら 土に混ぜちゃう。
コレが意外と効果覿面で 猫だけじゃなくて虫除けにも効果絶大で 意外と効果が持続する
ただし農薬ほど効果が持続するワケじゃないんで 定期的に撒く必要はあるんっすけど
俺は毎朝コーヒー飲んでるし 日中のティーブレイクでコーヒー飲んでるから
コーヒー出し殻を蒔いてから 猫の粗相はなくなりました. POLANO ではコーヒーはインスタントじゃなくて豆から落としてる
で 出し殻はむしろ処分に困ってたけど コレで問題は一気に解決 ですね?
コーヒーの出し殻は 事欠かないんっすよね っつー話を枕にしてからの
先日 隣の青森県三戸郡田子町の年間遊漁券をゲットして 鹿角・毛馬内をキーステーションに
放射状に行動範囲が広がったワケですが コレが東京くんだりからロングドライブで冒険するには
釣り抜きでもリアルに楽しめそうなポイントが そこかしこにありまして。。。
どうやら 山でゴミを捨て散らかす輩が多かった って事じゃないかと推測してますが… 食いっ散らかした残飯を熊が食って
その残飯には食った人間の唾液や臭いがバッチリ付いてて 人間を食い物の一部と認識してる… と
コレはコレで面白そうな目線なんで 久々にクルマのブログ『いじりたガリー』で紹介する可能性アリ
っつー事で そっちは期待しないで待って頂くとして… 岩手八幡平の米代川支流から比内に大館北東部
さらには田子町 と行動範囲を広げたかっつーと。。。 単純に 人食い熊騒動ですね?
ぶっちゃけ 田代平は奥羽山脈の北の始点にあって 八幡平同様見事に平らな高原が広がってるっつーのが
なにせ国道と並走してイワナの川 辛抱たまらんワケですが 国道から支流や沢に入るともっと楽しい事がてんこ盛り
なんっすけど 人食い熊が全部かっさらって 完全お預け状態です. 悔しいよね.
田宮二郎の『高原へいらっしゃい』的な… 田宮二郎さんを知らなければおじいちゃんおばあちゃんに聞いてね?
それに水力発電所の絡みで禁漁区が乱発する大湯川本流から枝分かれする支流や沢は
日光の湯川や山梨の忍野を彷彿とさせる 非常に心躍るフィールドが掃いて捨てるほどありまして
。。。それが FNN命名『スーパーK』の人食い熊のお陰で台無し なんです。
ジモティにしてみれば日常の光景 だけど大都会で揉まれて戦っている人には 時にこういう風景が心に沁みる事がある…
こういう心の隙間を埋めるロケーションを探して それをロッドの宣材写真にする腹積もりです.
っつー事で代替地を探す となるとジモティは諸事情で隣の小坂町で用を済ますんっすけど
POLANO の場合ロッドの商品撮影 いわゆる宣材写真の撮影って側面があるから
小坂町の渓流ではやや力量不足で ロケーションが都会の人の触線をくすぐらないんっすわ。
コレばっかりは 実際に大都市部で人に揉まれて戦ってきた人じゃないと理解できない部分で
要するに都会で戦う人達が「あ~釣り行ってねえなぁ」「こういう所で釣りしてえなぁ」と思えるような写真が欲しいんですね.
コレは岩手県南・衣川の南股川で撮影した the ‘Mk. 1’ の宣材写真のひとつで こういう事なんです.
戦っている人の心理ってのは 戦った人じゃないと理解できないからね… 東京って 戦場なんです。
っつー事で 秒単位で億単位の金を動かす 身も心もギスギスしてしまうような仕事をしているような人が
ホッと一息つけるようなロケーション っつー縛りで探してたら
毛馬内をキーステーションに こういう放射状に存在するフィールドになった ってワケでして。。。
今年で3年目になる人食い熊対策の立ち入り制限. ついてない と嘆くのは簡単ですが お陰様で都会の皆様を和ませるような
代替地と呼ぶにはもったいなさすぎる いろんなロケーションを抉る事が出来ました… 追い詰められて花が咲く っつってね?

大体そういう重たい仕事バリバリしている人基準で考えると 万人受けする画が撮れるからね?
っつー事で 熊騒動のお陰で一番 Photogenic なエリアを通過っつー重荷のお陰で
随分と面白そうな冒険が 出来そうですわ。
まずは POLANO 初の Slow Action の the ‘Mk. 5’ を テストしてみましょうか。。。
そりゃ熊騒動が無ければ もっと楽に仕事が出来たっつー。。。
2019年05月08日
A894:俺 チョイと無茶するぜ
どうも、モッズおじさんです。
コレで遊んでる大人って… 気持ちワリイよね.
対象年齢 5歳まで.
今日は火曜日なんで 17:00~19:00 でショールームやって 明日の予定は未定です。
さて。。。憲政史上最長と思われるGWまさかの10連休も終わり。。。子供の日には 例の火付け癖のある
例の奴が… アイツ 友近並の4頭身で 酒屋の孫娘(小1)とほぼ同じ身長 ってのが判明したけど
5月5日にお友達と5歳児向けのソフトビニールのボールで遊んで奇声上げてたっつー。。。
3年前から鹿角と言えば人食い熊 が定着しているワケでして GW突入前に市と警察と森林組合等が立ち入りを厳しく制限して
国道は走れるんですが そこかしこにこんな緊張感満載の立て看板が…
怖いですねぇ怖いですねぇオカルトですねぇホラーですねぇ… あれ?まだ子供なのかな???
大人ならせめてもうちょいマシなボール持って河川敷の公園とかで遊ぶモンだけど… 河川敷。。。川。。。
。。。渓流。。。ムム! っつー事で皆様はこのGW 渓流には行かれましたか?
どうやら毛馬内周辺の渓流は これからがシーズン開始のようでして
コレは本日 5月7日の大湯川上流・田代平エリアの状況… カフェオレ色からササ濁りになろうかと言う段階でしたね.
もっともメイフライが確認出来なかったんでまだまだ… なんでしょうねぇ…
っつーのも10連休は 最初の3日こそ良い天気でしたが現上皇陛下の天皇退位の日は雨
からの ぐずついた天候が続いたせいで川の濁りは全然取れず で
本日の大湯川上流部・田代平(たしろだい)エリアはカフェオレ色からササ濁りの中間 と
GWが明けた本日でこの状態で とても釣りをするのに適したコンディションとは呼べないワケで
一昨年は有名無実な車止めでしたが さすがに死者が連発した頃からシャレにならない奴になってまして 今では場合によっては
軽犯罪法違反を問われる可能性が… バッチリ獣臭 漂ってましたけどね?
いや別に本日竿を出したワケじゃないし… っつーのも田代平ってのは3年前に人食い熊
FNN通称『スーパーK』出没ポイントで 鹿角市と秋田県警鹿角署は立ち入り制限を呼び掛けてる
ドンズバでスーパーKの住処 テリトリー なんっすね。
実際 熊特有の獣臭はバッチリ漂ってました。
毛馬内から田代平を抜けると そこは青森県田子町. 日本で最も美しい村 っつってます. 廃藩置県以来青森県最南端の町ですが
藩政時代は盛岡藩(通称・南部藩)で 花輪や毛馬内と同じ藩だったんっすよね. で 持つとしたら…
竿も出さず 釣りしに行ったワケでもないのに 何故田代平なんて…と思われるでしょうが
本日はこの田代平を通過して 隣の田子町まで行って来たんっすよ。
田子町は『たっこまち』と読んで 先日日本国が正式に日本の先住民族と認めたアイヌの言葉が由来
とされてますが ココはクマの臭いはしないけどニンニクの臭いは街中で漂ってます(マジ)。
去年の12月に門松の竹を十和田市に買いに行くために立ち寄った田子町の駐車場に再訪. 険しい峠を越えて人馬が休憩したり
峠越えに備えて宿泊したり で結構栄えたあの頃の名残りで広い駐車場 なのかもね.
なにせニンニク出荷量日本1の土地で ガーリック・レディ(ニンニク美女)を年1回決めてるほど
っつーニンニクをグイグイ推してくる 青森最南端の 飛ばしてる街なんですわ。
藩政時代は鹿角と同じ南部藩で 明治以降昭和40年代位までは鹿角の人達の出稼ぎ定番スポットだったそうで
何より鹿角の銅山から奥州街道に銅を運ぶための要所だった らしいっすよ。
田子町の中心地は広い駐車場から更に走って 三戸市のすぐ手前位の所になるんっすけど その中心地にあるのがサンモールたっこ
観光協会のHPで ココで釣り券が買えると紹介されていたので 来てみました.
っつー事で本日は その田子町で釣りが出来るように で年券を買いに行ったんっすね。
購入は田子町のバスターミナル隣にある『サンモール たっこ』ってショッピングモールにある
『ホームプラザ モリシン』ってトコだったんっすけど… まぁ我々大都市部出身者が思い描くような
素朴なおやっさんが切り盛りしてる店で
ガキの頃に良く買い物に行ったくぬぎ台団地のショッピングモールを思い出させる 昭和50年代のイキフンの中にある
ホームプラザ モリシンという所で田子町の川の年券を購入. 年券買った鹿角市の客は 俺が最初 らしいっすよ.
予定より1時間30分長く店にいたっつー… まぁ話が尽きない 愉快なおやっさんでしたわ。
いやこの田子町が気になったのは 衣川を彷彿とさせる田舎の里って雰囲気があったからなんっすけど
蓋を開けると… もっと社交的な衣川って感じなんっすね。
問題は鹿角ルートだと思い切り遠回りして東北道ルートか 本日使った田代平コースか なんっすけど
田子町のメインリバー・熊取川をチョロッとご紹介… こちらも濁りが取れない ややカフェオレが残ったササ濁りでパッとしない
状況ではありますが これから良くなる とモリシンのおやっさんは言ってました.
以前このブログでも記した通り かつて不老倉鉱山があった頃には3つの峠があった
けど今は藤原拓海でも手を焼くようなシケイン連続の峠道があるだけで
実際前を走ってた20tトラックが立ち往生しちゃったからね?
っつー事で なるほどコレなら田子-鹿角間のバイパス整備が必要だとは思うんだけど
田子町の年間遊漁券 ゲットしました… コレで鹿角市の東側も押さえて 鹿角市内で熊騒動が再発しても逃げられますね?
一応偽造防止で 写真は画質を落として偽造対策を加工して掲載しています
っつー事で本日 田子町の年間遊漁券をゲットしました。
3.000円也。
コレで鹿角市内の熊騒動が再発しても 逃げ道が出来て安心ですね?
多分 the ‘Mk 5’ は ココで最初のひと振りを行うと思います。
こういうの GW10連休明けてから紹介する無茶。
2019年05月05日
A893:力を抜いたほうが イケる ってのが合気道的でもあり…
どうも、モッズおじさんです。
パイプだと煙がモックぅ~… とかナントカ言っちゃう人が居たりしますが 実は驚くほど細くて控え目な煙の量なんっすよね.
実は葉巻も同様で 映画なんかではレンズ映りが良いように必要以上に『演出』してるんですよ
さてパイプ喫煙に切り替えて1年経過して… これっばかりは まぁ喫ってみねえと理解できねえなぁ
パイプでコレだから 葉巻なんか ハンドメイドシガーなんか手を出したら 終わるな
なんっすけど。。。アレこそ禁断の世界 と思ってる俺としては untouchable な領域で
とはいえ ROMEO Y JULIETA なんかは喫ってみたい と思うワケでして
例によって喫煙の話なんで 未成年と非喫煙者の方は『続きを読む』はご遠慮ください。
» 続きを読む
2019年05月04日
A892:みどりの日は 今日になったんで
どうも、モッズおじさんです。
我が家の枝垂れ桜は 花びらが散り始め ちょっと新緑が芽吹き出しました っつーみどりの日の本日 ジャーマン・カモミールを
蒔きました… 発芽まで1~2か月だそうですが 雑草だらけの土地を開墾して
今日はみどりの日なんで 10:00~20:00 でショールームやって 明日も同じ時間に開ける予定です。
っつー事で天気が良かったんで 本日は新たに開墾して ジャーマン・カモミールの種を蒔きました。
はイイんだけど 基本この土地はちょっとほじくるとゴミがバッシバシ出て来て
。。。こんな事をしてたら 土地神様に嫌われちゃうよね。
なにせスギナがガンガン生え倒すような酸性土壌化したキャスティング広場. 土を起こして岩を掘り起こしても酸性度が心配
っつー事で『お金持ち』は農家の味方・コメリで石灰を大量買いするんですが…
なるほどだから前の住人のろくでなしは没落しちゃうし 毛馬内もパッとしないんだね?
と妙に納得した所で 落花生と枝豆も種を蒔きまして なんと!イングリッシュラベンダーも種を蒔いて
育つかどうか 実験するっつー。。。
カモミールにしろラベンダーにしろ 酸性土壌を嫌う傾向があるワケですが
貧乏人の俺は廃材や掘り起こした岩を再利用して作ったロケットストーブ焼却炉で灰を作って花畑や畑にバラ蒔くんっすね.
焼却炉作製出費は 煙突先端部の1.300円だけっつー… お財布にもエコな焼却炉です.
コレが上手い事に ロケットストーブ焼却炉が威力を発揮するんっすね。
リポDの空き瓶ばかりじゃなくて 剪定した枝とかを放置して土地を汚してきた前住人の
負の遺産を一気に解消して 真っ白い灰になったら畑に撒いて 酸性土壌を中和していくっつー
なんと前向きで進歩的な エコロジカルなリサイクル循環でしょう…
昨日施した型取りの枠は 通販でなんか買ったらもれなく付いて来る梱包用の段ボールを流用… ココでもエコ. ひと晩置いて
固着したのでゆっくり ゆぅ~っくり 剥がしていきます…
っつーみどりの日にふさわしい前振り からのスピニング用リールシートの型取りですが
シリコンがガッチリ固まったんで 剥離… ココで上手く行っていれば完成 なんですが
世の中そんなに甘くない ってのは人生経験上散々経験している事なんで
特に期待せず 失敗してるもの前提で それでも雛型にダメージを与えないように でゆっくり剥がして。。。
たいてい最初は失敗する で失敗の原因を突き止めて改善して再トライ を繰り返すのが人生経験上『お約束』なので
それ前提で構えてましたが なんと1発合格… 驚くほどキレイに型が取れました.
なんと!上手く行きました。
まさかの 1発合格 キレイに型が取れたっつー。。。
まるで嘘みたいですが 2個目の型取りも大成功
片栗粉で捏ねたシリコンシーリング材が リールシートの型になりました。
続きまして 銘木削り出しだと機材の調整をひとつ間違えると大失敗のリスクが高い形状のリールシートスペーサーの合格品を
型取りしていきます. 上手く行けば SPITFIRE や REJECT 用のリールシートに採用できるだろうなぁ…
コレはいわゆるモデラーさんやフィギュア製作者さんの間では割と有名な裏技なんっすけど
POLANO ではこういう他業界の技も積極的に取り入れてるんっすよね。
で この型取りで 例えばこういう事をします… 横浜工房時代に作製して成功したFFリールシートスペーサーは
削り方をちょっとでも浅く掘るとリールが装着できない 深く掘ると芯が出ちゃう
で結構ロストが多いんっすけど 型で取って漆で作ればロストは無くなるんっすね。
まだまだ 可能性は開けそうです。
2019年05月03日
A891:片栗粉をロッド作製に使う方法
どうも、モッズおじさんです。
憲法記念日の本日 毛馬内はようやくとても良い天気になりました. ウチの枝垂れ桜は 昨日の風でも大丈夫でした.
っつー事で 風で折れた枝とか焼却炉で燃やして ハーブ類の種を蒔いたりして…
今日は憲法記念日なんで 10:00~20:00 でショールームやって 明日も同じ時間に開ける予定です。
いやね?「あなたの暗証番号を悪用して逮捕された人がいる。裁判所へ払う保釈金1千万円が必要。」
っつわれてあっさりカツアゲされた って婆様が秋田県内に居ましてね?
どう考えても 少なくとも秋田県民は憲法や法律を 日頃からもっと学んでおくべきだ と思うんっすけど
工房と言うより調理場みたいな感じになってますが 用意するものは… 型取りの雛型・シリコンコーキング・片栗粉に
捏ねるための器 あとニトリル手袋と型を入れる器的なモノ それと…水です
それだけ秋田は長閑で平和?違うね… それだけルールを軽く見てる奴らが多いって事で
さもなきゃ「歩行者ファースト」なんてこっ恥ずかしいステッカー配布しないから
。。。歩行者優先は 運転免許取得時に学科で学んでる事だからね って話はさておき昨日完成した
雛型で いよいよ型を取っていきますが なにせ初めての事 失敗前提で頑張って作ってみます。
シリコンコーキングは 容量の割に割安で 手軽に使えるのが魅力なんですね. コレを直で型取りにそのまま使うのはチョイと
リスキー… 今回はコイツが使えるようにする方法を知ったんで やってみます
用意するのはホームセンターではおなじみのシリコンコーキングと
スーパーで普通に売ってる片栗粉 それに水… 型取りシリコンは以上です。
それにニトリル手袋とグリースに器が必要ですね。。。もちろん専用の型取りシリコンとか取り寄せ可能ですが
AEON が無くなったらなんにもなくなる な地方でもドメスティックに出来る方法でやってみます。。。
昨日までに完成させた雛型は グリースを満遍なく塗って 剥がしやすいように細工をしておきます.
コレ 意外と重要な事.
まずは下準備として 型を取る雛型を用意します… 剥がしやすいようにグリースを満遍なく塗って
からの で囲っときます。
別に無くても行けるとは思うんだけど 一応ボール紙でぐるりと囲ってガムテープで留めて
雛型のスタンバイ 完了です。
今回は透明じゃなくてアイボリーのシリコンを使用しているせいで 小麦粉の上のマヨネーズ的に写ってますが コレを捏ねまして
…素手でやるとハンドが阿鼻叫喚なシリコンまみれでなかなか洗い落とせないっつー
からの 器に片栗粉を適量… 割と多めに出して そこにシリコンコーキングを目分量で絞り出します。
何やら3分クッキング的なイキフン醸し出してるけど 食っても消化できませんシリコンだから。
この辺目分量ですが 少なくて足すより多くて余るほうが得策なんで
景気良く 大盤振る舞いで行きましょうかね。
シンナー系溶剤じゃないと 落ちないから… で耳たぶ程度の硬さになるまで練り込んだらまずはベースの出来上がり
と… 絵面だけじゃなくて説明も いよいよケーキ作り的になってますが
で ニトリル手袋で手を保護したら 片栗粉とシリコンシーラントと練っていきます。
完全に3分クッキングの絵面ですが そもそも料理は得意なんで手際よく練ります。
目安は耳たぶ位の硬さ なんですが俺はそこよりチョイ緩い程度になったら練るのやめます。
で コレで型取りシリコン完成 としてもイイんっすけど
少しずつ水を足してさらに練り込みます. と 硬さが緩くなる事もあるんで 緩くなったら片栗粉を柄で練り込んで
コレで型取り用シリコンの出来上がりです.
このシリコンシーラントは水に反応して効果が早まるんっすよ。
っつー事で水を加えてさらに練る… 当然水を入れると硬化が始まるから
ココからはスピードアップでやっていきます。
水で緩くなったらカタクリを足して硬さを調整してもらって
雛型はまずグリースを薄く満遍なく塗っといて からの台座に固定して 段ボールで隔壁を作っときます. ココに練ったシリコンを
ギュっと ギュ!!っと詰め込んでいくんっすね.
練り上がったら 先に用意した雛型にギュッと ギュッ!!っと詰めていきます。
上下左右前後左右… と空気を抜くように詰め込んだら完了です。
で 半日で硬化する っつー事なんでこのまま朝まで置いときます。
割と単純な形を型取りするからこの方法で充分だとは思うんっすけど
っつー事で とうとう最後までお菓子の作り方的な絵面になってしまいましたが コレでレアチーズケーキの出来上がり
と言いたくなるような …
コレで不都合があれば もうチョイ硬さや型取り方法を工夫して それでも不都合があれば
いよいよ型取り専用のシリコンを取り寄せればイイんだけど
この工法だとコストがヤバい位に安いのが魅力で
結構成功させたい気持ちは 強いんっすよね。
今日の作業は ココまで。
2019年05月02日
A890:前沢工房時代の青写真の 応用なんですねコレは
どうも、モッズおじさんです。
満開の木蓮ですが この嵐で花がガンガン落ちてしまって… 花は奇麗なんだけど あとの掃除が大変なんだよね.
もっともこういうのが始まる頃に 東北の渓流は本格シーズンを迎えるんっすよ.
今日は御即位振休なんで 10:00~20:00 でショールームやって 明日も同じ時間に開ける予定です。
さて 毛馬内界隈では例年GWに本格的な渓流シーズン突入 なんっすけど
GW に突入してからとにかく風強い ゼーカーがゴイスーヨイツーでFFはおろかルアーでもマトモにキャストできない
挙句 雨がバッシバシ降って晴れる っつー典型的な嵐な天気だったんで増水は必至
5日か6日にようやく水が落ち着く… と踏んでるんっすよ。
令和1発目に削り込んだ やり直しの雛型のパテ盛りを終えて削り込んで… 完了しました. POLANO の SATURN GRIP の核となる
リールフット周りのパーツ雛型なんで 相当重要な奴なんですね.
狙って釣りたい 普段は仕事に明け暮れる大人なサンデー釣り師にはストレスしか溜まらない
まさかのコンディションですが POLANO ではスピニング用リールシートの雛型作製を続行して
本日は 標準サイズの仕上げに入ります。。。
昨日修正でパテ盛り的に塗った粘土が固着したので 再び削って成型して
あまりにキレイに成型出来たんで躊躇してしまいますが ナイフを入れて軸を部分的に露出&フット接地部分をフラット化
っつー 硬い漆だと大変な作業を 成型が楽な粘土で仕上げていくんっすね.
リールフットの乗る部分をフラット化するんで ナイフを入れます。
一気に切って仕上げるのも手ですが ココではサンドペーパーで砥いで擦り合わせていく
っつー手法で形を整えていきます。。。
今まではコレを乾漆でやって来てたんで エラく時間が掛かっちゃったワケですが
いつもより丁寧に削って POLANO SATURN GRIP おなじみのリールシートが出来ました. この時点でも多少欠けたり割れたり
する事もあるけど ココまで来ると補修は驚くほど簡単なんですよね.
型を作れば時間がグッと短縮できるうえに同じ形状のものが容易に作れるようになる
っつー事で雛形は丁寧に作ってます いつもより丁寧にやってます。
で 実際には底板でフラット面を作るんで 雑でも良かったんだけど 気分です。
っつー事で底板との摺り合わせを追い込んで…
POLANO 規定サイズの細身タイプ&標準タイプのスピニング用リールシートの雛型が出来ました. お客様にはチンプンカンプン
でも前沢工房時代から導入を試行錯誤してた工法なので POLANO としては大きな1歩 なんですね.
でけました。
ご覧下さい コレがPOLANO 規定の細身タイプと標準タイプの
スピニングリール用リールシートの雛型です… っつっても 皆様にはチンプンカンプンでしょうが
コレがPOLANO 的には結構大きな1歩だったりするワケでして
明日は また更に新しい事をやってみます。