2019年05月08日

A894:俺 チョイと無茶するぜ



どうも、モッズおじさんです。


コレで遊んでる大人って… 気持ちワリイよね.
対象年齢 5歳まで.





今日は火曜日なんで 17:00~19:00 でショールームやって 明日の予定は未定です。

さて。。。憲政史上最長と思われるGWまさかの10連休も終わり。。。子供の日には 例の火付け癖のある

例の奴が… アイツ 友近並の4頭身で 酒屋の孫娘(小1)とほぼ同じ身長 ってのが判明したけど

5月5日にお友達と5歳児向けのソフトビニールのボールで遊んで奇声上げてたっつー。。。



3年前から鹿角と言えば人食い熊 が定着しているワケでして GW突入前に市と警察と森林組合等が立ち入りを厳しく制限して
国道は走れるんですが そこかしこにこんな緊張感満載の立て看板が…






怖いですねぇ怖いですねぇオカルトですねぇホラーですねぇ… あれ?まだ子供なのかな???

大人ならせめてもうちょいマシなボール持って河川敷の公園とかで遊ぶモンだけど… 河川敷。。。川。。。

。。。渓流。。。ムム! っつー事で皆様はこのGW 渓流には行かれましたか?

どうやら毛馬内周辺の渓流は これからがシーズン開始のようでして



コレは本日 5月7日の大湯川上流・田代平エリアの状況… カフェオレ色からササ濁りになろうかと言う段階でしたね.
もっともメイフライが確認出来なかったんでまだまだ… なんでしょうねぇ…






っつーのも10連休は 最初の3日こそ良い天気でしたが現上皇陛下の天皇退位の日は雨

からの ぐずついた天候が続いたせいで川の濁りは全然取れず で

本日の大湯川上流部・田代平(たしろだい)エリアはカフェオレ色からササ濁りの中間 と

GWが明けた本日でこの状態で とても釣りをするのに適したコンディションとは呼べないワケで



一昨年は有名無実な車止めでしたが さすがに死者が連発した頃からシャレにならない奴になってまして 今では場合によっては
軽犯罪法違反を問われる可能性が… バッチリ獣臭 漂ってましたけどね?


A894:俺 チョイと無茶するぜ



いや別に本日竿を出したワケじゃないし… っつーのも田代平ってのは3年前に人食い熊

FNN通称『スーパーK』出没ポイントで 鹿角市と秋田県警鹿角署は立ち入り制限を呼び掛けてる

ドンズバでスーパーKの住処 テリトリー なんっすね。

実際 熊特有の獣臭はバッチリ漂ってました。



毛馬内から田代平を抜けると そこは青森県田子町. 日本で最も美しい村 っつってます. 廃藩置県以来青森県最南端の町ですが
藩政時代は盛岡藩(通称・南部藩)で 花輪や毛馬内と同じ藩だったんっすよね. で 持つとしたら…






竿も出さず 釣りしに行ったワケでもないのに 何故田代平なんて…と思われるでしょうが

本日はこの田代平を通過して 隣の田子町まで行って来たんっすよ。

田子町は『たっこまち』と読んで 先日日本国が正式に日本の先住民族と認めたアイヌの言葉が由来

とされてますが ココはクマの臭いはしないけどニンニクの臭いは街中で漂ってます(マジ)。



去年の12月に門松の竹を十和田市に買いに行くために立ち寄った田子町の駐車場に再訪. 険しい峠を越えて人馬が休憩したり
峠越えに備えて宿泊したり で結構栄えたあの頃の名残りで広い駐車場 なのかもね.






なにせニンニク出荷量日本1の土地で ガーリック・レディ(ニンニク美女)を年1回決めてるほど

っつーニンニクをグイグイ推してくる 青森最南端の 飛ばしてる街なんですわ。

藩政時代は鹿角と同じ南部藩で 明治以降昭和40年代位までは鹿角の人達の出稼ぎ定番スポットだったそうで

何より鹿角の銅山から奥州街道に銅を運ぶための要所だった らしいっすよ。



田子町の中心地は広い駐車場から更に走って 三戸市のすぐ手前位の所になるんっすけど その中心地にあるのがサンモールたっこ
観光協会のHPで ココで釣り券が買えると紹介されていたので 来てみました.






っつー事で本日は その田子町で釣りが出来るように で年券を買いに行ったんっすね。

購入は田子町のバスターミナル隣にある『サンモール たっこ』ってショッピングモールにある

『ホームプラザ モリシン』ってトコだったんっすけど… まぁ我々大都市部出身者が思い描くような

素朴なおやっさんが切り盛りしてる店で



ガキの頃に良く買い物に行ったくぬぎ台団地のショッピングモールを思い出させる 昭和50年代のイキフンの中にある
ホームプラザ モリシンという所で田子町の川の年券を購入. 年券買った鹿角市の客は 俺が最初 らしいっすよ.






予定より1時間30分長く店にいたっつー… まぁ話が尽きない 愉快なおやっさんでしたわ。

いやこの田子町が気になったのは 衣川を彷彿とさせる田舎の里って雰囲気があったからなんっすけど

蓋を開けると… もっと社交的な衣川って感じなんっすね。

問題は鹿角ルートだと思い切り遠回りして東北道ルートか 本日使った田代平コースか なんっすけど



田子町のメインリバー・熊取川をチョロッとご紹介… こちらも濁りが取れない ややカフェオレが残ったササ濁りでパッとしない
状況ではありますが これから良くなる とモリシンのおやっさんは言ってました.






以前このブログでも記した通り かつて不老倉鉱山があった頃には3つの峠があった

けど今は藤原拓海でも手を焼くようなシケイン連続の峠道があるだけで

実際前を走ってた20tトラックが立ち往生しちゃったからね?

っつー事で なるほどコレなら田子-鹿角間のバイパス整備が必要だとは思うんだけど



田子町の年間遊漁券 ゲットしました… コレで鹿角市の東側も押さえて 鹿角市内で熊騒動が再発しても逃げられますね?
一応偽造防止で 写真は画質を落として偽造対策を加工して掲載しています






っつー事で本日 田子町の年間遊漁券をゲットしました。

3.000円也。

コレで鹿角市内の熊騒動が再発しても 逃げ道が出来て安心ですね?

多分 the ‘Mk 5’ は ココで最初のひと振りを行うと思います。



こういうの GW10連休明けてから紹介する無茶。


 



同じカテゴリー(工房の話)の記事

Posted by モッズおじさん  at 00:13 │Comments(0)工房の話

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。