2019年05月03日

A891:片栗粉をロッド作製に使う方法



どうも、モッズおじさんです。


憲法記念日の本日 毛馬内はようやくとても良い天気になりました. ウチの枝垂れ桜は 昨日の風でも大丈夫でした.
っつー事で 風で折れた枝とか焼却炉で燃やして ハーブ類の種を蒔いたりして…






今日は憲法記念日なんで 10:00~20:00 でショールームやって 明日も同じ時間に開ける予定です。

いやね?「あなたの暗証番号を悪用して逮捕された人がいる。裁判所へ払う保釈金1千万円が必要。」

っつわれてあっさりカツアゲされた って婆様が秋田県内に居ましてね?


どう考えても 少なくとも秋田県民は憲法や法律を 日頃からもっと学んでおくべきだ と思うんっすけど



工房と言うより調理場みたいな感じになってますが 用意するものは… 型取りの雛型・シリコンコーキング・片栗粉に
捏ねるための器 あとニトリル手袋と型を入れる器的なモノ それと…水です






それだけ秋田は長閑で平和?違うね… それだけルールを軽く見てる奴らが多いって事で

さもなきゃ「歩行者ファースト」なんてこっ恥ずかしいステッカー配布しないから

。。。歩行者優先は 運転免許取得時に学科で学んでる事だからね って話はさておき昨日完成した

雛型で いよいよ型を取っていきますが なにせ初めての事 失敗前提で頑張って作ってみます



シリコンコーキングは 容量の割に割安で 手軽に使えるのが魅力なんですね. コレを直で型取りにそのまま使うのはチョイと
リスキー… 今回はコイツが使えるようにする方法を知ったんで やってみます





用意するのはホームセンターではおなじみのシリコンコーキングと

スーパーで普通に売ってる片栗粉 それに水… 型取りシリコンは以上です。

それにニトリル手袋とグリースに器が必要ですね。。。もちろん専用の型取りシリコンとか取り寄せ可能ですが

AEON が無くなったらなんにもなくなる な地方でもドメスティックに出来る方法でやってみます。。。



昨日までに完成させた雛型は グリースを満遍なく塗って 剥がしやすいように細工をしておきます.
コレ 意外と重要な事.






まずは下準備として 型を取る雛型を用意します… 剥がしやすいようにグリースを満遍なく塗って

からの で囲っときます。

別に無くても行けるとは思うんだけど 一応ボール紙でぐるりと囲ってガムテープで留めて

雛型のスタンバイ 完了です。



今回は透明じゃなくてアイボリーのシリコンを使用しているせいで 小麦粉の上のマヨネーズ的に写ってますが コレを捏ねまして
…素手でやるとハンドが阿鼻叫喚なシリコンまみれでなかなか洗い落とせないっつー






からの 器に片栗粉を適量… 割と多めに出して そこにシリコンコーキングを目分量で絞り出します。

何やら3分クッキング的なイキフン醸し出してるけど 食っても消化できませんシリコンだから。

この辺目分量ですが 少なくて足すより多くて余るほうが得策なんで

景気良く 大盤振る舞いで行きましょうかね。



シンナー系溶剤じゃないと 落ちないから… で耳たぶ程度の硬さになるまで練り込んだらまずはベースの出来上がり
と… 絵面だけじゃなくて説明も いよいよケーキ作り的になってますが






で ニトリル手袋で手を保護したら 片栗粉とシリコンシーラントと練っていきます。

完全に3分クッキングの絵面ですが そもそも料理は得意なんで手際よく練ります。

目安は耳たぶ位の硬さ なんですが俺はそこよりチョイ緩い程度になったら練るのやめます。

で コレで型取りシリコン完成 としてもイイんっすけど



少しずつ水を足してさらに練り込みます. と 硬さが緩くなる事もあるんで 緩くなったら片栗粉を柄で練り込んで
コレで型取り用シリコンの出来上がりです.






このシリコンシーラントは水に反応して効果が早まるんっすよ。

っつー事で水を加えてさらに練る… 当然水を入れると硬化が始まるから

ココからはスピードアップでやっていきます。

水で緩くなったらカタクリを足して硬さを調整してもらって



雛型はまずグリースを薄く満遍なく塗っといて からの台座に固定して 段ボールで隔壁を作っときます. ココに練ったシリコンを
ギュっと ギュ!!っと詰め込んでいくんっすね.






練り上がったら 先に用意した雛型にギュッと ギュッ!!っと詰めていきます。

上下左右前後左右… と空気を抜くように詰め込んだら完了です。

で 半日で硬化する っつー事なんでこのまま朝まで置いときます。

割と単純な形を型取りするからこの方法で充分だとは思うんっすけど



っつー事で とうとう最後までお菓子の作り方的な絵面になってしまいましたが コレでレアチーズケーキの出来上がり
と言いたくなるような …


A891:片栗粉をロッド作製に使う方法



コレで不都合があれば もうチョイ硬さや型取り方法を工夫して それでも不都合があれば

いよいよ型取り専用のシリコンを取り寄せればイイんだけど

この工法だとコストがヤバい位に安いのが魅力で

結構成功させたい気持ちは 強いんっすよね。



今日の作業は ココまで。


 



同じカテゴリー(工房の話)の記事

Posted by モッズおじさん  at 23:42 │Comments(0)工房の話

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。