2018年07月18日
A685:ペンは剣よりも強し
どうも、モッズおじさんです。
俺に多大な影響を与えた人のひとりが 上岡龍太郎師匠で 毒舌が印象深い芸人さんでしたが 今や絶滅芸とも言える『屁理屈芸』と
本人が言っていた通り 理論整然とした屁理屈を最も得意としていた上方芸人さんでした
さて本日は。。。そういえば どうした事か俺 モッズおじさんの『文章が面白い』っつってくれて。
ブログに散々遊びに来てくれる皆さんが多いみたいで なんかスイマセン。
親方に至っては釣りが直接の繋がり なんっすけど実は『文章』が背景にありまして
彼とは『文章』が無ければココまで繋がる事は無かったんじゃないか と。
俺に多大な影響を与えた人のひとりが 故・筑紫哲也さんで ラジオで展開していたしなやかで鋭い論理の展開に痺れました
後に俺が下っ端でお仕事した事が何度かあったけど 発言は極左思想だけど気のいいオッサン って感じでした
いや実際 ゆとり世代云々と言いますが そのゆとり世代のチョイ前のバブル世代や団塊Jr世代
。。。つまり 俺らの世代っすね? この辺から徐々に文章を書く って機会が減ってって
なにせバブル期は「将来文章なんかコンピューターがチャチャッと書いてくれる時代が来るからね?」っつってたからね?
大学入試をはじめ各種試験で軒並みマークシート方式になって 文章書く機会も意欲も意義もなくなっちゃった。
バブル期にはメガバイトでビルのワンフロア必要としたけど今じゃ掌に1テラか2テラバイトっつー 誰がこんな時代を予測したか
ましてや 全部文章打ち込む奴じゃん 今時はマトモな文章書けないと生きていけない っつー
じゃあバブル期に『将来』っつってた今の時代は そんな簡単に文章が書けるかっつったら
。。。LINE やSNS やメールの類が全盛期 バブル期に不要になると言われてたスキルが逆にMUST
文章能力が最強に重要なスキルになってるワケっすよ。
もちろん単語を切り置くだけで充分通じる ってコンテンツも多いワケだけど
いや実際 地方都市の役人の文章能力の低さには中央つまり政治の中枢霞が関では辟易しているってのがオフレコ情報でして
私文書の書式で公文書提出するから 最悪放っぽっちゃう って事もあるとかないとか
コレが公官庁などや 裁判絡み とか大人として気を引き締めていかないといけない箇所で
文章を出さないといけない って場面で文章能力低い だとその人の品格資質を疑われる
それこそ 謝罪文なんか公文書レベルでカッチリ書かないといけないのに 小学生の反省文レベル じゃ
書き手の社会的地位によっては 不信しか与えないっつー。。。詫びになってねえよ っつってね?
俺に多大な影響を与えた人のひとりが芥川龍之介で 短編で纏められた心理描写には又吉以上に痺れたんっすよ 漠然とした不安で
自殺なさったけど 現代のロクに文章も書けない社会を予測して 文豪らしく悲観しちゃったのかな?
で、実際社会に出て困ってる人が多くて なんと今や早稲田大学でも1-2年の必須授業で
文章の書き方を教えてるっつー。。。じゃあ高卒だと教わらないまんま って事なのかな?
っつー事で もう20年以上前の話だけど 首の皮1枚だった先輩のナオトさんが解雇の危機って時に
俺が教えた「文章の書き方」ってのを メモとして残しときますかね。
責任は一切取れませんが それでも良ければ『続きを読む』に進んで下さい。
» 続きを読む
2018年07月18日
A684:ようやく the ‘B-Type’ が
どうも、モッズおじさんです。
さて 先日鎌倉の叔母さんに頼んでKagayaさんに持ち込んでもらった ステムが割れたVAUEN が戻って来ましたが…
正直 安っぽくなっちゃいました コレはコレで 個人用として永遠に大事にしますけどね?
今日は平日なんで 12:00~19:00 でショールームやって 明日も同じ時間に開ける予定です。
一昨日昨日と 巷は3連休で 俺は漆塗り… 地味な仕事で 1日1時間位で終わっちゃうっつー
時間が余るってのもあるんっすけど 空いた時間に とある所に送る文章を書いてたんっすよ。
この文章は 送るに値する案件かを確認する電話を入れたら「お待ちしておりまぁす♪」っつわれちゃったんで
the ‘B-Type’ 市販品第1号 塗り工程が完了しました あとはグリップを作製して このブランクに装着すれば完成です
漆塗りの工程が終わる時って 大体こんな感じ
送るに値するどころか こういうの待ってたんだよ的な ウェルカムな勢いだったんで
その文章を「公文書」に残せるレベルの『小論文』的文章構成で… 久々に書いたけどねそういうの
書きながら メインの漆塗り作業を進めてたら… 気付いたら the ‘B-Type’ 出来ちゃいました
ガイドのスレッド漆塗りって 大体こんな感じで仕上がるんっすよ。
なにせ対仏仕様のベースになるほど欧米的いやユーロ的なロッドなので 正直釣り場や釣りのスタイルを選ぶロッドで
割とパワーフィッシング向け 7Xティペット使用も範疇にあるから 管理釣り場でも行けるかも
今回完了した the ‘B-Type’ は 日本国内に向けて販売するDT3使用前提の奴で
忍野や北海道を意識した スローウォータースペシャル 的なロッドで とにかく良く飛ぶ。
忍野の元気印な大型レインボーやブラウン前提なんで バットがしっかりしてる
で POLANO としては何気に1本持っててもらいたいロッドのひとつ なんっすね♪
このモデルに限り 1Tip モデルなので ティップ折れには細心の注意が必要… っつー事で基本初心者お断りなロッド
ストリッピングはPOLANO の方程式通りのメノウガイド
残念ながら対仏仕様とは違って 茨城の職人さん(故人)が残してくれた例のクリスタルではなく
通常のメノウのガイドを装着してるんっすけど ティップにもメノウガイドを装着するのが国内モデル。
そんなに すぐには売れねえだろうなぁ… と思いつつ
TMC100シリーズの#16以下のフックで遠くの大物狙う人の目に 留まってくれる事を期待してるんっすね。
ティップはクラシカルな雰囲気を重視したメノウガイドで 実はココにもPOLANO の計算が隠れてるんっすね
対仏仕様では 通常のワイヤードになるんっすよね
さて。。。あとはグリップを作って装着するばかり で大崎のよろずやさんにオーダー掛けないと。
あとは小坂のおばちゃんに そろそろソックスのオーダーを掛けねば。。。
っつー事で ようやく売り物になる代物がPOLANO から生まれます。
ここんトコ ちょっと体調も優れなかったから
こちらは送料込みで¥55.000-也。