2019年07月07日
A931:一応男女平等がフツーのPOLANO ですが
どうも、モッズおじさんです。
要するに都会に出てっちゃった皆さんが帰って来る旧盆に合わせて七夕もやる 田舎で旧盆にやるから都会では人が居る新暦で
やったほうが盛り上がって Win Win な関係 っつー… 上手い事平塚七夕飾りを仙台で再利用できるし.
今日は日曜日なんで 10:00~20:00 でショールームやって 明日は平日シフトで開ける予定です。
今日は日本全国七夕ですが こちら毛馬内では旧暦で動くんで普通の日曜日です。
もっとも隣の比内町では 俺が手持ち無沙汰で折って 置いてった折り紙を「七夕の飾りにするんだ」っつって
大量に持って帰ったっつーから 新暦でやる所はやる って事みたいだけど
バッスン様にも好評だったレモンラーメン… 多分このお店 何喰っても旨いんだと思うけど 奥州市から盛岡に出て からの
わざわざ鹿角に脚伸ばすなら こういう美味しいお店があると 嬉しいんだよね.
っつー事で 昨日はバッスン様 御来店ありがとうございます。
レモンラーメンが美味しかった と大変好評で 田山ドライブインさん 良かったね。
と バッスン様の新しいHNリクエスト 何だったか忘れちゃったっつー。。。
それと 帰られてから思い出しましたが Zip Baits リッジ50 でした。
Zip Baits でした… このメーカーが立ち上がってすぐに幾つか買って使用してますが ガチで良いミノーです.
ただ長い事ルアーから離れてるんで メーカー名とかド忘れしちゃう.
あと Smith パニッシュ50 なんかも使ってきたワケですが POLANO ではあのメーカーがイイ
とか そういうのを語る程度のレベルじゃあないワケで…
詳細は過去記事『禁断の書』で残してるんで ルアー選びの参考にして下さい。
っつー事で 奥方が仰ってたピンクのロッドってのが どうにも。。。
かつて 80年代の日本には『女性仕様車』なる謎のグレードが各社に存在してまして… 明らかに最低グレードをベースに
いろんな要らねえオプション付けて「女性の実力はこんなモンで充分だろう」で売り出して… 各社 見事にコケてました.
いやマジで POLANO でも随分前から滲んだまんま何の発展も見せず 放置していた案件で
釣具業界が長年トライして商品化して ものの見事に全部コケてる『女性向け釣竿』っつーカテゴリーは
POLANO としても着目して久しいんっすよ。
それでも POLANO は女性客がひと桁っつー惨憺たる状況で データが取れないっつー。。。
そりゃ「女のほうが運転下手に決まってるから85で充分」じゃ バカにすんな って言われちゃうワケですが… キティちゃんのロッドも
なんでグリップは普通なのかなぁ普通に廉価グレードのFUJIグリップかなぁ… と思ったワケでして.
いや数じゃねえな 何故ならSHIMANO や DAIWA のような大企業で 釣り番組制作して
女性タレント(児島玲子に水野裕子は有名ですね?)とその事務所との繋がりも深いのに それでもコケ倒してる。
って事は… 考え方の出発点を改めないといけないんじゃねえかな???
要するに どっかで「女性だからこういう感じなんだろう」っつー男の発想が台無しにしてる 的な
女性に媚びて寄せていく発想より POLANO としてはむしろこっちからのアプローチのほうが正解かもしれない…
ファッション性重視 で『和』のテイストぶっ込んでいくっつー… いつもの通りなんだけどね?
っつー事で 少なくとも俺は今までの人生で女性になった事が無いから1個も分からないけど
分からないから分からないを認めて からの バッスン様の奥方が言ってた「ピンク色の竿」を
女性向けとかそういうんじゃなくて ピンクが映えるロッドデザイン で考えたほうがイイのかも
と 考えたワケですよ。。。多分発想の源流としては コレで合ってると思う。
一応 POLANO では『和』のテイストの代表格である漆をメインに据えてるんで やって出来ない事は無い 筈なんだけど
馴染みのない色合いってのは どうにもハールが高いだけに トライしてみたい気持ちも強いワケでして…
ただ如何せん俺は半ズボンとピンクは絶対に着ない奴だから 馴染みが無い
馴染みが無いから色合わせとかピンと来ないんだけど
『和』のテイストを洋モノのFFとルアーのロッドにぶっ込んでるんだから 出来ない事は無い
とは思うんだよね。。。
もうチョイ 気長に考えてみます。
2019年07月07日
A930:完成です
どうも、モッズおじさんです。
毛鉤用 と考えてましたがもちろんスプーンでも行ける… ラパラならF/CD5を収納できるBOX市販版 完成しました.
ロッド作製でどうしてもできる合間に チョイとステキな感じのシャレオツアイテム 出来ました.
今日は土曜日なんで 10:00~20:00 でショールームやって 明日も同じ時間で開ける予定です。
さて竿作りでどうしても出来てしまう『合間』と言う奴を利用して作っている釣具アクセサリーの
トレンチ・アート的な タバコの空き缶リメイクの スプーン/フライBOX 完成しました。
何気にステッカーは防水フィルムを貼っといたっつー。。。
もちろん水辺使用を前提に 英国臭しかしないパッケージステッカーは防水フィルムで保護しときました… この3ブレンドは
俺の『常喫』なんで 今後も空き缶が定期的に供給されます. 喫ってるからね?
面白いもので FULL VIRGINIA FLAKE に GROUSEMOORと COMMONWEALTH っつーのは
気が付くと空き缶発生率トップ3… って事は『常喫』でも1軍選手 って事で
いっつも美味しい思いをさせてもらってる奴なんっすね。
ムートンは はめ込んでるだけで接着はしていません… 固定したい人は 両面テープでどうぞ。
かなり激しい過燃焼痕を漆パテで埋めてみた釣り用USパイプは 2週間掛けてようやく漆が固着しました. 国宝修復で使われる
浄法寺産漆を使っちゃう無茶… やってみて 手応えはありました.
続きましては不明点のほうが多い USパイプの焦げた火皿問題ですが 漆のパテが固着しました。
コレでタバコが喫えるようになったワケですが 厚塗りだと少々時間が掛かり過ぎる気がする。
っつー事で もうチョイ塗りを薄くして 回数を分けて塗ったほうが確実だな
っつー結論に至ったんだよね。
今回は厚塗りで漆パテを塗りましたが 今度機会があったら薄く重ね塗り で施工したほうが完成は早そう っつーのが分かりました.
高湿度の所に余り長い間置きたくないからねパイプは.
どんなにカッコつけても咥えた瞬間 おしゃぶりか哺乳瓶にしか見えない電子タバコの類は
どこをどう取っても受け入れられない俺としては この焦がした火皿を直す手法を確立しときたい。
っつー事で。。。未成年者と未成年並みの脳程度の禁煙ファシストには無用な話なんで
詳細は『パイプの話』の「続きを読む」で展開しましょっかね。
POLANO のセカンドブランド TARGET MARK by Polano の第1段 the ‘Mk. 1’ が完成しました. 良く言えば実釣主義で悪く言えば
お金のない人のためのブランドで ブランクに装着するマテリアルはメインブランドより安価なモノになります.
そして最後は付け足し的に POLANO のセカンドブランド TARGET MARK by Polano の
第1号機となった the ‘Mk. 1’ が完成しました。。。コレが趣味のパイプ喫煙から
Dunhill と Parkerの関係をすっかり踏襲して いろんな所を簡略化した
良い言い方だと「釣りに特化した」 悪い言い方だと「お金ない人のための」バンブーロッド なんっすね。
例えばグリップは コルクの目抜きと目止めを行わず 入り皮が入ったまま だけど Flor グレード. リールシートも長期在庫を
リメイクしたり フェルールをブラス製にスケールダウンしたり と 細部に差別化を図っています.
例えば コルクの目止め(入り皮を除去してパテで埋める)は一切行わず 荒削りな印象に。
そしてニッケルシルバーの金具類は 磨き上げるけどブランド名を漆で入れる作業は省略。
ロッドソックス(竿袋)すら付けず パーツは全て工房内の在庫処理品 っつっても
実釣で後悔するような要素は 何ひとつ含まれていません。
全部 何気に趣味のパイプが絡んで来てるっつー。。。