2018年03月13日
A621:完成は相変わらず怒涛の如く
どうも、モッズおじさんです。
拙者 十三代目石川五右エ門… 若しくは 蹴撃の貴公子・京極真的なオーラ出しまくりの 懐剣的なイキフンをかなり狙って
業者の小坂のおばちゃんにお願いして作製したロッドソックスが 本日納品されましたよ
今日は平日なんで 12:00~19:00 でショールームやって 明日も同じ時間に開ける予定です。
さて先日インフルと思われる病状でダウンした小坂のおばちゃんが 根性と気合で作業に入った
POLANO 廉価版のロッドソックスが仕上がりました。。。
パッと見は尺八かヘラ竿なんかが入ってそうな感じなんっすけど
表面は辛子色で裏は黒 っつー大人の和装的なセレクトを敢えて採用して 実際かなり狙いましたフォトジェニックな効果を
スマホのオマケカメラでも「買いました」と自慢できるように 考えました
the ‘Mk. 1’ – SPITFIRE なんかに使ってる生地は高い奴だから 生地そのもののグレードは落としてるんっすけど
外見は辛子色 中は黒っつーリバーシブル生地を利用して
こういうデザインに仕上げてもらいました。
廉価版なだけに 逆にフォトジェニックな効果を乗っけたんっすけど
il ‘Quadrifoglio’ は仕舞寸法が69cmとコンパクトなため 折り返しは短め それでもご覧の通りインスタ映えが期待できそう
ロッドの仕舞い方はフェルールから差し込むのがPOLANO推奨
今時は『インスタ映え』っつーんっすよね NHKのマジメしか取り柄の無い人達が良く口走ってる奴。
で。。。ルアーマンの皆さんは割と雑に収納しちゃうんっすけど
FFではティップが折れるのを考慮してエンドグリップでティップを保護する仕舞い方をするんっすよ。
出荷時は こういう風に収納してますので参考までに。
本日Saturn に削り出して成型した il ‘Midget’ 用グリップをブランクに仮組してみました 僅かな違いですが印象はこうまで変わる
高級感 というよりただモノではない感が…
っつー事で佐々中様 お待たせいたしております 本日は5Aコルクを削って il ‘Midget’ の
グリップを成型して 只今固着中です。
こういうの なんとなくあの雫石のメーカー… ハッキリ言っちゃいます ITO Craft さんも出してそうですが
当然ながら似て非なるモノ
古代朱顔料でなければ出せない朱の色合いと 浄法寺漆でないと出せない控え目な照りそして肌触り これぞPOLANOの
現行最高峰のグリップなんですよ
なにせPOLANO のリールパイプは漆ですから… 漆塗り ってだけじゃなくて漆を固めて成型っつー
前代未聞・唯一無二の贅沢品 なんっすね♪
それも浄法寺産漆をふんだんに使用した 古代朱仕上げで
オマケに il ‘Midget’ は5Aコルクのグリップっつー。。。
積雪の心配もなくなったんで 初詣がてら 平泉に行く日も近い。。。
2018年03月11日
A620:心的ストレスを考慮して こういう形で今年は触れときます
どうも、モッズおじさんです。
東北太平洋沖地震 あれから7年

未だ 民間の自己治癒力頼りかよ。
2018年03月11日
A619:コレが POLANO の高級なヤーツ
どうも、モッズおじさんです。
ココで急にプチ情報 大湯川で1番の大場所 手垢にまみれたどメジャースポットの十和田小学校前堰堤が3月8日に復旧しました
去年夏の豪雨の復旧工事が 解禁直前っつー… 地方交付税交付金頼りだから しょうがないんだよね
今日は日曜日なんで 12:00~20:00 でショールームやって 明日は平日シフトで開ける予定です。
っつー事で「軽トラ買いました」的な軽い かぁるいノリでまさかの「心不全で入院」報告で
ウチのロッドソックス作製依頼してる小坂町のおばちゃんはどうやらインフルっぽい
皆様はいかがお過ごしですか?
il ‘Midget’ のリールパイプは 横浜工房時代に積極的に採用していた『古代朱』を復活 結構手間暇掛かってます
日の丸より落ち着きのある朱で 漆独特の控え目な艶というより照り が渋さを醸し出してるんっすね
小坂のおばちゃんは頑張って今度の木曜日までには追加分も含めて納品するっつってるけど
the ‘Shamrock’ と il ‘Quadrifoglio’ は10日後位にラクマにUP と考えておいてください。
っつー事で本日は il ‘Midget’ に採用するリールパイプの試作が完成しました。
基本構造は the ‘Misty Mountain Hop’ と il ‘Quadrifoglio’ と同じだけど 色が古代朱っつー
近所に三内丸山遺跡があるんで 何気にオマージュ的な事になった古代朱は 縄文時代の漆器の朱を再現したものと言われてます
古来より朱や赤は 魔除け として採用されてたワケで 実際キ〇ガイの方は朱や赤に異様な拒絶反応を起こす…
それも下地を均してからの 浄法寺漆で作った色漆を重ね塗り からの磨き上げて生漆フィニッシュ
っつー とっても正しい漆芸手法をまんま取り入れたんで 手間は掛かってます。
そりゃ8万円頂こうってロッドは それなりに技術と技をぶっ込んでます。
一般的な朱ではなくて古代朱 ってのがコレまたミソでして
コレは il ‘Quadrifoglio’ と the ‘Misty Mountain Hop’ のグリップ 基本的なシルエットは il ‘Midget’ でも同じになります
モチーフは 人類を月にまで運んだSaturn V なんっすけど 悪魔のSatan と掛けている ってのもあるんっすね
で、グリップは5Aコルクを採用するんっすけど形状は the ‘Misty Mountain Hop’ や
il ‘Quadrifoglio’ と同じシルエットなんっすね。
コレは俺らの世代なら無意識のレベルにまで記憶に刻み込まれてる 人類を月まで運んだ
Saturn V サターン5型ロケット がモチーフになってるんっすね。
POLANO では密かにこのスピニンググリップを Saturn グリップ と呼んでるんっすけどね?
2018年03月07日
A618:脱ヘッポコバサー向けロッド 完成です
どうも、モッズおじさんです。
ハイ 鹿角市でも記録的な冬でして 本日は観測記録史上3位の最低記録が出ました 雪も例年より多くて雪かき大変だった
でも雪かきのお陰で渓流行の体力と体型は維持出来たようでして
今日は平日なんで 12:00~19:00 でショールームやって 明日も同じ時間に開ける予定です。
さてまずはまさかのバスの話… 東北は雪のイメージが大きいんっすけど実は太平洋側はそんなでもない
なにせ雪降ると老いも若きも揃いも揃って逆暴走族化するっつー雪慣れイマイチの岩手では 今年は雪が多かった
らしいんで 当然鵜ノ木沼の水温上昇は例年より立ち遅れるようでして
っつー事であり得ない位の時間を労して 遂に完成しましたOne Offのオカッパリスピナーベイト専用ロッドですよ
コレを何故トップウォーター用じゃなくてスピナーベイト用と呼ぶかと言えば…
っつー予想は142.6km離れた毛馬内からお届けしてるんっすけど 地元の方々はそろそろ
水温をチェックし始めたほうがイイっすよ? いつその時が来るかは分かんないから なにせ142.6km。。。
っつー事でPOLANO では ついに ようやく とうとう オカッパリスピナーベイト専用ロッドの
作業が完了いたしました♪
初春のプリスポーンバスを狙う前提 だからチャンピオンじゃなくて敢えて樹脂製のピストルグリップで寒い季節に対応
それにギヤ比1:3.5 のABU Ambassadeur 5000 でスローロールをしやすくしてるっつーステキな仕様
こういうのって チャンピオングリップ仕様にしたほうが売れるの知ってるんっすけど
敢えて樹脂製の Fuji ピストルグリップを採用したのは… 初春のスピナーベイトのスローロール前提だから
。。。北東北の初春の寒さとか 舐めんなよ?
軽金属鋳造のチャンピオングリップなんか使うと 3秒で人差し指がもげるからね?
ブランクはサーモンロッドの Pezon FARIO CLUB をショートレングス化した ただペナンペナンなパラボリックとは違う
まさに泣きのパラボリック おフランスのペーソスをシルブプレ
なにせマイナスの外気温でアルミ鋳造 は冷えっ冷えになるからね?
っつー事で樹脂製を採用したんっすけど ブランクはSuper Parabolic っつー痺れる仕様。
コレが一般的なトップウォーターロッドのような茹で過ぎたスパゲッティ的なAction ではなくて
パリッとしたProgressive Action なんっすね。
ガイドはイエローのメノウガイド この辺のフォーマットは今後トップウォーター用ロッドを作る機会があれば採用します
今の所は 作る予定はありませんけどね
で 相変わらず POLANO らしい 飾り巻きは一切無し のシンプルかつ硬派な外観で
ガイドは全てメノウガイド… 全部黄色で仕上がってます。
っつー事で意外と感度が良好な FUJI ピストルグリップにProgressive Action のブランクで
初春のプリスポーン・バスをガンガン釣っちゃってください。
ABU Ambassadeur 5000 が付いて 8万円になりますけどね。
2018年03月07日
A617:いろんな意味で衝撃の 第3段
どうも、モッズおじさんです。
今回はいろんな意味で衝撃の回… このブログでよく登場するサブキャラ・『親方』と『イワナ坊主』さんの登場です
にしてもいやはや…

今日は平日なんで 12:00~19:00 でショールームやって 明日も同じ時間に開ける予定です。
さて本日は落書きも板についてきたようで 昼にあった実話を元に構成しています。
お目汚しとは存じますが ご覧下さい。
くれぐれも 実話だからね?
実録 ポンコツおじさんズ
結局情報は 得られませんでした。
2018年03月05日
A616:幸福を呼び込むロッドに なるのかな?
どうも、モッズおじさんです。
本日 半日遅れで完成しました il ‘Quadrifoglio’ 4ft6in 2pcs 1top UL は 昨今のトラウトルアーロッドと比べると控え目な見た目
だけどパーツを一つひとつ見ていくと 価格を遥かに超えた性能を引き出す玄人好みな工夫が…
今日は平日なんで 12:00~19:00 でショールームやって 明日も同じ時間で開ける予定です。
さて日曜日は自堕落なダメな大人に足引っ張られてまさかの半日潰れる だから農協は大嫌いなんだ
で遅れた分がそっくり今日まで影響してまして
半日遅れで先ほど il ‘Quadrifoglio’ が完成いたしました。
グリップは先日紹介した通りで バールコルクがコストダウンに大きく貢献してるんっすね 今まで全く触れてませんが
高感度は the ‘Misty Mountain Hop’ 譲りで イワナ・ヤマメとウグイのアタリの違いも 手元に伝わります
ブランクとグリップの接着の段階でコルクを汚したくない でラッピングを施してからの作業
って事で POLANO では完成すると自動でラッピングも終了してるんっすね。
っつー事でいざロッドに仕上がってみると… 攻めた割にはしっくりと纏まったデザインで
工房手渡し価格で ¥29.800- にはとても見えない ステキな感じのロッドに仕上がりましたとさ。
FFロッドビルダーがルアーロッドを作ると こういう所の詰めが甘い… POLANO ではラインの絡み予防で TORZITE トップを標準装備
アップクロスでトウィッチング をストレスなくこなすためのセレクトでおなじみの奴です
で、ルックスだけは一人前のロッドなら それこそAEON系ホームセンターの釣り具売り場に
売るほどあるけど POLANO の廉価版ロッドは容赦なく TORZITE トップガイドを採用してるんっすね。
そう、何気に先端技術をぶっ込んじゃう無茶 をシレッとやっちゃうのもPOLANO
完全に 釣る事だけを考えて作ってます。
高級感から高額になるニッケルシルバーを避けて 敢えてクラシックなブラス・フェルールも コストダウンに大きく貢献しています
ランニングガイドは全てワンフットにする事で 軽量化とクラシカルなイキフン なんっすよ
ブランクはご存知 唯一無二の真竹に柿渋(浄法寺漆でコーティング) のストイック仕様で
チタンフレームSiCガイドと相まって 感度がビンビン手元に来る仕掛けに なってるんっすね。
で 廉価版ロッド なんでフェルールはブラス製
グイッ… と根元まで突っ込んじゃってください。
ブランクは the ‘Mk. 1’ ベースの バットで乗せるタイプのModerate Fast action このロッドは既に予約が入ってるロッドですが
POLANO にしては量産品なんで 近々再び生産に入ります
っつー事で POLANO 待望の4ft6in 2pcs ロッドは ココからすぐ隣の岩手のあのメーカー
。。。ハッキリ言っちゃいます ITO Craft さんより安価に買えるバンブーロッド 完成しました。
でもこの竿 毛馬内や鹿角市では 売れねえんじゃねえかなぁ
なにせ堰堤巡りオンリーのバスマスター的な釣りには高価すぎるから。
ロッドソックスが完成したら ラクマにUPします。
2018年03月03日
A615:試投用ロッドにはロッドソックスは不要なモンで
どうも、モッズおじさんです。
3月3日は雛祭り 女の子の節句です… って それって 性差別じゃなぁい? と黒の組織の人が言いそうな事を言ってみてからの
性差別じゃ困るんで 完成した展示用/ 試投用 the ‘Shamrock’ のお披露目です
あのね 「のんびりしてる」と「公衆道徳がねえ」とは 別物だからね?
っつー事で本日は雛祭り でロッドを数本ラクマにUPする予定でしたが
諸事情で延期になってます… 急に暖かくなったからね?
っつー事で本日は個人所有/ 試投用の the ‘Shamrock’ が 完成しました。
展示/ 試投用は試作でゴム入りバール・コルクを採用してみましたが 仕上がりの美しさは特筆モノ だけど加工が大変で臭い
けどメリットとしては リールフットが殊の外ガッチリ固定できるっつーのが最大の魅力
で、 the ‘Shamrock’ は単なる FFの廉価版ロッド ってだけじゃなくて源流のイワナを見据えた
沢なんかで欲しくなるショートロッドっすね。
敢えて真竹で作った Blanks β なんで 掛けるときっと面白いに違いない
っつー事で 解禁直後の今みたいな季節の 至近戦でのミッジングには威力を発揮するワケっすよ。
展示/ 試投用なんでシリアルナンバー無しで サインもモデル名のみっつーシンプル極まりないそっけないモノ
それにしても コレでイワナヤマメを掛けてみたいモンっすわ
でもご存知の通り 秋田はまだ禁漁期間中… 隣の岩手に行けば釣りは出来るんっすけど
どうしようかなぁ久々に衣川に行っちゃおっかなぁ… と誘惑はあるんっすけど
この時期衣川もミッジングかニンフ って事でストレスは絶対に溜まるな…
ライズを探して川を上って 見つけたら徹底的に粘る が早春ヤマメの基本動作 なだけに。
il ‘Midget’ が出来たら納品で平泉まで 行く事になってるんだけどね?
2018年03月03日
A614:見えてきました il ‘Quadrifoglio’
どうも、モッズおじさんです。
東京大阪名古屋にお住いの皆様 こちらはまだまだ雪はありますが降れば雨… 春の到来が感じられる季節になって羨ましいでしょ
なにせこんだけ雪が残ってれば花粉症の心配は皆無なワケで… そろそろ黄砂を心配する福岡の皆さんも
今日は土曜日なんで 10:00~20:00 でショールームやって 明日も同じ時間に開ける予定です。
さて… 3月に入って急に春が感じられる陽気になりまして
こういうのは嬉しいんっすよね 接着剤がガンガン固着してくれるから。
っつー事で 本日は午前中大人がまさかの人の邪魔する で午前が潰れてしまったんっすけど
こちらが il ‘Quadrifoglio’ のグリップです 意外と普通 意外と地味… と思いきや 引き算の設計でじっくり見てると
じわじわ来る っつー痺れるデザインでして…
それでも乗って来てたんで il ‘Quadrifoglio’ のグリップ削り上げが完了して 仮組してみましたが
。。。個人的には思ってた以上に 地味な仕上がり
地味だけど 控え目で味がある感じになっちゃいましたね。
下手すると言われないと気付かない 的な
手に触れる部分だけFlor コルクってのがミソ 前後のグリップにはバール(圧縮)コルクを充ててコストダウンとデザイン性を
保持しています 見てるとホラ じわじわ来たでしょ?
個人的にはもっとグイグイ来る感じに仕上がると思ってたんっすけど 同色系で寄せたのが
こういう感じになってるんっすね。。。
でも控え目なだけに見ていて飽きが来ない じわじわ来る奴ですね。
もちろん握った時に触れる個所はFlor コルクでして
さすがに Cardinal 33 装着前提で設計してるんで マッチングはバッチリですね コレはオリジナルのCardinal 33 を充ててますが
もちろん近年モノのレプリカでも グンバツです
規格は the ‘Misty Mountain Hop と一緒なんっすけど リアグリップが長く見えるっつー
トリックアート的な視覚効果も あるんっすね♪
もっとも視覚効果はたまたま 偶然そうなったんっすけど
またまた POLANO は廉価版に見えない廉価版を作っちゃったみたいっすよ?
完成は もうじきです。
2018年03月02日
A613:地味に評判がいいんで 第2弾です
どうも、モッズおじさんです。
大物を釣った後から 始まるモノがある

今日は平日なんで12:00~19:00 でやって 明日は土日シフトで開ける予定です。
さてロッド作製作業は順調ですが ロッドソックスは依頼してるおばちゃんが風邪で
納期がチョイ遅れるそうです。
っつー事で本日は 落書きでお目汚しを。。。
渓流解禁なんで こういう話です。
2018年03月01日
A612:春 って事は
どうも、モッズおじさんです。
春は渓流解禁で嬉しい人も多いでしょうが 同時に頭おかしいのも出歩く季節でして… 保安部品の不備を放置して公道走っちゃう
キ〇ガイ とか… 警察は コレも整備不良車両として減点対象だって知らないのかな?
今日は平日なんで 12:00~19:00 でショールーム開けて 明日も同じ時間に開ける予定です。
さて本日は待ちに待った解禁日… っつーのは秋田県には当てはまらず4月から なんっすけど
全国平均では今日解禁日 なのに雨 全国的に雨っつー。。。
初春は気候が安定しない が当たり前なんっすよね。
春って言ったらこういうニヤけーズが出没する季節でして 都会でも貧乏こじらせた分裂さんとか結構見かける季節だけど
毛馬内周辺も警察のパトロールを 強化して頂く季節に なっちゃいましたね…(プライバシー保護のため 写真は加工しております)
毛馬内は本日雪ではなく雨… 春が来るんですねぇ来たんですねぇ。。。と喜んでばかりもいられない。
なにせ保健所の保護観察が入ってても驚かないような リアルなキチ〇イが出没する季節でもありまして
今日は灯油買いに行ったら 早速クルマん中覗いて来る そういう人達がいました。
ドライブレコーダーにも記録されてますが こちらは鮮明すぎて色々特定できちゃうから 割愛。
早くもkmr様が購入検討なさってる il ‘Quadorifoglio’ のリールパイプが整いました 一般的な25mm外径で Cardinal 33 が
こんな感じで行儀良く収まります あとは接着するだけ
なにせ放火未遂犯を処分せずに卒業させる気だからね? あそこ。
っつー事で警察は何やってんだ東京でお姉ちゃんのスカートん中盗撮してる場合じゃない って話はさておき
本日は まず il ‘Quadorifoglio’ のリールパイプが 整いました。
今回はごくごく標準的なパイプサイズで 加工がすこぶる楽だったんっすわ。
中国産漆の土台の上に滑り止め加工のマット・フィニッシュで とっても渋いフィニッシュに仕上がっています
もちろん上塗りは浄法寺産漆です ご安心下さい
il ‘Quadorifoglio’ のフィニッシュは浄法寺産漆を塗ったらすぐに松の炭を押し当てて
固着させたマットフィニッシュって奴でして。。。伝統の技 ですね?
一説には中国産漆の上にやっても同じ って話もあるけど
いずれ剥がれたらむき出しになるのは浄法寺産漆です ご安心下さい。
il ‘Midget’ には横浜時代にトレードマークとして採用していた『古代朱』を復活させます 三内丸山で出土した漆器の朱を
再現したっつー顔料で 散々仕上げていきますわ
対して 1本8万円っつー 貧乏を嘆いて朽ちていくのを待つばかりの毛馬内で唯一火を噴いてる
il ‘Midget’ 用のリールパイプは 未だ浄法寺産漆を施してます が。。。
コレが横浜時代に工房のトレードマークにしていた『古代朱』を まさかの復活です。
浄法寺産生漆に色粉を配合した奴を塗り込んでるんっすけど
ココに朱色を充てるとけばけばしいんじゃないの? なんっすけど古代朱は落ち着いた色合いで 意外とマッチングが宜しい
けど まだまだ作業は続くんだよね 渓流解禁しちゃったけど
一般的な日の丸の朱とは異なる 面白い色味の古代朱をこのロッドに採用するんっすね。
っつー事で佐々中様 平泉界隈は解禁日になっちゃいましたが作業はまだまだ続きます。
もっとも解禁から1か月は 天候が安定しないから釣りが成立しなんだけどね?
出来るだけ早めに仕上げる予定なので ご理解の程 シクヨロです。
春は 嬉しいんだけど 困ったモンです。