2018年03月18日

A627:さぁ il ‘Midget’



どうも、モッズおじさんです。


さて本日は ダウンクロス用ロッドが欲しい っつー佐々中様のリクエストで製作中から取り置きになった il ‘Midget’
パーツアッセンブリーを接着して サインが入りました コレでサインが固着すれば 完成です





今日は日曜日なんで 10:00~20:00 でショールームやって 明日は平日時間に開ける予定です。

さて 本日はピンポイント的なお知らせから…

佐々中様ご予約中の il ‘Midget’ 5ft3in UL の組み上げは完了し 現在サインを固着中です。

明日 小坂のおばちゃんにロッドソックスをオーダー 掛ける予定です。



POLANO が他の工房と違う所その1… 弾性率が全く違う2つの素材を張り合わせて 異次元のロッドを作る無茶をシレッとやる
工業製品として ガッツリ突き詰めてるんっすね






先にラクマ(旧フリル)にUP した廉価版… もっと柔らかい言い方をすれば庶民派のロッドに

あんな辛子色の洒落たロッドソックスを採用しちゃうんだから

POLANO ルアーロッドの最高峰 となると… ハードルはぐんぐん上がっちゃうんですが

現在作製中の the ‘MOD’ に採用するロッドソックスを il ‘Midget’ にも採用するんっすね。



POLANO が他の工房と違う所その2… 何気に漆芸の工芸品としての技術をシレッとぶっ込む 工芸品なんか 何の意味があんの?
っつー人にこそ 手に取って欲しい やっべえ…って思える何かがあるんっすよ工芸品には






で… 全てが異端の il ‘Midget’ ですが 表記をULにしているのは真竹ピースの部分を示していて

キャスティングゾーンのフレームド・ケーンピースのパワーはML位あります。

コレは il ‘Quadrifoglio’ がアップクロスを優先して設計したのに対して

ダウンクロスを優先して もうチョイ広めの里川で使用する前提で作った竿 って事なんっすね。



文章で伝えられる事には限界がある なぜこの配置で真竹とトンキンケーンを置いたか は実際にサカナを掛けると実感する
いや 1回使い倒して他の竿を使ってみて 初めて分かる事 かもしれないっすね






で 使った人だけが分かる 何故この配置で真竹とトンキンケーンを置いたのか

。。。っつー事で 佐々中様にピンポイント告知 をやりつつも

他のルアーマンの皆さんにもアピールしときます。

とにかく 8万円 って額の高さは イコール ハードルの高さになってるワケですが



なにせ工業製品と工芸品の両立を狙った奴ですからね。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 23:51Comments(0)工房の話