2018年03月01日
A612:春 って事は
どうも、モッズおじさんです。
春は渓流解禁で嬉しい人も多いでしょうが 同時に頭おかしいのも出歩く季節でして… 保安部品の不備を放置して公道走っちゃう
キ〇ガイ とか… 警察は コレも整備不良車両として減点対象だって知らないのかな?
今日は平日なんで 12:00~19:00 でショールーム開けて 明日も同じ時間に開ける予定です。
さて本日は待ちに待った解禁日… っつーのは秋田県には当てはまらず4月から なんっすけど
全国平均では今日解禁日 なのに雨 全国的に雨っつー。。。
初春は気候が安定しない が当たり前なんっすよね。
春って言ったらこういうニヤけーズが出没する季節でして 都会でも貧乏こじらせた分裂さんとか結構見かける季節だけど
毛馬内周辺も警察のパトロールを 強化して頂く季節に なっちゃいましたね…(プライバシー保護のため 写真は加工しております)
毛馬内は本日雪ではなく雨… 春が来るんですねぇ来たんですねぇ。。。と喜んでばかりもいられない。
なにせ保健所の保護観察が入ってても驚かないような リアルなキチ〇イが出没する季節でもありまして
今日は灯油買いに行ったら 早速クルマん中覗いて来る そういう人達がいました。
ドライブレコーダーにも記録されてますが こちらは鮮明すぎて色々特定できちゃうから 割愛。
早くもkmr様が購入検討なさってる il ‘Quadorifoglio’ のリールパイプが整いました 一般的な25mm外径で Cardinal 33 が
こんな感じで行儀良く収まります あとは接着するだけ
なにせ放火未遂犯を処分せずに卒業させる気だからね? あそこ。
っつー事で警察は何やってんだ東京でお姉ちゃんのスカートん中盗撮してる場合じゃない って話はさておき
本日は まず il ‘Quadorifoglio’ のリールパイプが 整いました。
今回はごくごく標準的なパイプサイズで 加工がすこぶる楽だったんっすわ。
中国産漆の土台の上に滑り止め加工のマット・フィニッシュで とっても渋いフィニッシュに仕上がっています
もちろん上塗りは浄法寺産漆です ご安心下さい
il ‘Quadorifoglio’ のフィニッシュは浄法寺産漆を塗ったらすぐに松の炭を押し当てて
固着させたマットフィニッシュって奴でして。。。伝統の技 ですね?
一説には中国産漆の上にやっても同じ って話もあるけど
いずれ剥がれたらむき出しになるのは浄法寺産漆です ご安心下さい。
il ‘Midget’ には横浜時代にトレードマークとして採用していた『古代朱』を復活させます 三内丸山で出土した漆器の朱を
再現したっつー顔料で 散々仕上げていきますわ
対して 1本8万円っつー 貧乏を嘆いて朽ちていくのを待つばかりの毛馬内で唯一火を噴いてる
il ‘Midget’ 用のリールパイプは 未だ浄法寺産漆を施してます が。。。
コレが横浜時代に工房のトレードマークにしていた『古代朱』を まさかの復活です。
浄法寺産生漆に色粉を配合した奴を塗り込んでるんっすけど
ココに朱色を充てるとけばけばしいんじゃないの? なんっすけど古代朱は落ち着いた色合いで 意外とマッチングが宜しい
けど まだまだ作業は続くんだよね 渓流解禁しちゃったけど
一般的な日の丸の朱とは異なる 面白い色味の古代朱をこのロッドに採用するんっすね。
っつー事で佐々中様 平泉界隈は解禁日になっちゃいましたが作業はまだまだ続きます。
もっとも解禁から1か月は 天候が安定しないから釣りが成立しなんだけどね?
出来るだけ早めに仕上げる予定なので ご理解の程 シクヨロです。
春は 嬉しいんだけど 困ったモンです。
タグ :工房お知らせ平日は 12:00~19:00blanks βil QUADORIFOGLIOil MIDGETリールパイプ 出来てますキ〇ガイは音楽と赤に拒絶反応を示す俺は釣りキチまたこの4人かよ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。