2017年01月19日

A270: こんだけ条件がイイのは 俺の情熱が醒めてるから



どうも、モッズおじさんです。


今第2次バスフィッシング時に 最強のフローターと言えばRivalley だったんっすけど 現東京都知事の砂かけばばあが環境大臣の頃
バスを強引に外来魚認定させやがって ブームは急速に終焉・Rivalley も業務縮小で… 敢え無く廃番 のフローターです





さて 2017年最初のラクマ出品は… フローターです。

双進(Rivalley)がかつてリリースしていた DELTA です

コレが直進安定性に優れてる上に小回りが利く でリアルに扱いやすかった

おいらの河口湖の相棒だった奴でして。。。



荷重上限は130㎏… となってた筈ですが 130㎏の人が乗ると 半分以上浸水します 100㎏が実質上限ではないかと思われますよ?
なにせオモリは積むわルアーは積むわロッドやリールは積むわ で地味に重たくなってるんっすよ釣りってのは





そもそもRivalley のインナーチューブは頑丈なしっかりしたウレタン製で 早々穴が開くような柔な物ではない。

加えてオーバーシェルは分厚いナイロン製で たいていの場合フックが刺さっても貫通しない。

で 河口湖の大石公園で富士山眺めながらウィード攻めたり葦っ原攻めたり

西湖放水路でプッカプカ浮かべて… オイシイ思いを沢山してきました。



河口湖ではオカッパリが入れない ボートもエレキが引っ掛かる みたいな所だと良型がワラワラ沸いてて… 右腕痛くなった左親指剥けた
ってのがしょっちゅうで… 鵜ノ木沼の対岸攻めるには 最強のアイテムですね





当たり前ですが空気漏れや使用上深刻な欠損は全く無い すぐに浮かべて楽しむ事が出来るんっすよ。

じゃあなんで売るんだ… っつったら。。。 俺もうバスフィッシングで熱くなれないんだよね。

で。。。前沢時代の移転直前位にショールーム展示したんだけど…

欲しがるのはいたんだけど「ポンプで膨らませるのが大変だから」っつって。。。



リアルな話 ダブルアクションポンプで充分 なんだけど… 指で押しても受け付けない位にパンッパンになったら戦闘開始の合図
未体験の感覚をお楽しみください





だからそんなにブクブクぶくぶく横に育っちゃうんだよ!(成人男性肥満率 岩手県は全国第2位)

ダブルアクションポンプだから1分もあればパンッパンに膨らむよ!

やっぱアレかな?GHQから土地タダ同然で貰って以来貰い癖付いちゃって

空気すら誰かに入れて貰うっての 期待しちゃってんのかな!



リアルに理想的な値段で電動ポンプが入手出来ちゃったんっすよ メタボで屈めない皆さん お待たせしました 軽量電動ポンプです
単1電池4本で駆動しますが 電池はご自分で購入して下さい





小作人根性に呆れ果てたワケっすけど ココに来てまさかの 電動ポンプを付けちゃうっつー。。。

なんて事はない、ダブルアクションポンプのアタッチメント紛失しちゃって 探してたら

ダブルアクションポンプ並の値段で手に入ったモンっすから

今回思い切って添付しちゃったんっすよね♪



他のラクマ出品フローターと大きく違うのは 電動ポンプと純正未使用インナーチューブのスペアが付いているから一層安心って点
長く使うにも予備があるとないとでは大違い… デルタ純正のインナーチューブは入手困難だからね





一応ダブルアクションポンプにも装着できるアタッチメントが付属してたんだけど…

ダブルアクションポンプはオマケ 若しくは電動ポンプのバックアップと捉えて下さい。

さらに現在では入手困難なスペアの純正インナーチューブ(未使用品)もお付けして のお渡しで

送料込みで ¥35.000- ですぜ旦那。



前沢水沢奥州市のバサーの皆さん やっちまったな♪


 
  


Posted by モッズおじさん  at 19:08Comments(0)楽天フリマ 出品の話

2017年01月19日

A269: トランプ支持率史上最低 な話はさておき



どうも、モッズおじさんです。


今日は電池式電動ポンプが到着したのでフィッティングチェックと稼働チェックを入れました まずこのままでも大丈夫でした
個人的にはダブルアクションポンプだけがあれば十分だと思うんっすけど…





今日は平日なんで 12:00 ~ 19:00 でショールーム やってます。

さて本日は東京都下多摩市からオーダー掛けてた奴が届いたんで

ササッ… とラクマにアップロードしときました。

2017年最初の出品っすね♪



今電池式を選んだのは 釣り場で使い勝手が良いから コレは差し込み口を替えれば吸気も廃棄もやってくれるスグレモノ
万が一の故障に備えて ダブルアクションポンプもオマケで付けてるっつー あとで記事にします





詳細は後で別記事にして UPしますが… フローターです。

フローターをほぼフルキット… あとはタックルとウェーダー用意すればすぐ釣り出来ちゃう奴っすよ?

鵜ノ木沼にどっぷりハマってる皆さん 向こう岸を攻めるチャンスです

もっとも大阪や四国みたいな バスフィッシングに気合入りまくりな方々も購入対象者ですが。。。



そして バックアップPCに手持ちのOffice 2007 をぶっ込んだり がようやくできてます… なにせお正月に使い過ぎちゃったから
いろんな調整が 大変だったんっすよ





っつー事で今日は同時にDVDドライブとかが到着したんで データコピーしたりデータ移行したり

Office 2007 をインストールしたり… と90’s チョベリグチョベリバな時代のノリで言う
意味分からない人はお父さんお母さんに聞いてね?

電脳系な事をやってるワケっすよ。

それもこれも バックアップのためっすわ。。。



画面タップでトトトトトン… がどうしても イヤなんっすね。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 15:50Comments(0)工房の話

2017年01月18日

A268:レイアウト 変更中



どうも、モッズおじさんです。


空気が緩んで日光が当たると 屋根の雪がこんな感じで… 関東くんだりから来た人だと 面白がって写真撮っちゃう奴ですね?
ツララがScissor Hands 的になって





今日は平日なんで 12:00 ~ 19:00 でショールームやってます。

さて。。。雪が収まって天気が良くなって 気温が上昇してプラスになるとやるべき事は

屋根から落ちた雪をかく っすね。

今日は大量に 落ちました。



今とにかくまぁ… 散らかっちった これからオーブンを設置するんだけど テーブルの上だと邪魔なだけ 『吊るす』案にしても微妙
ならばテーブルのレイアウトを思い切って変えちゃおうかっつー





っつー事でショールーム隣のロッド組み上げ工房っすけど ほぼ物置状態。。。イカン傾向っすね。

いやこれにはワケがあって ひとつはラクマ対応でエアクッションの類をリサイクル目的で

取っといてるんっすけど もうひとつは

ロッドブランク用のオーブンを置くスペースをどうしよう。。。なんっすよ。



とにかくキッタネエ… ロッドスタンドはイワナ坊主さんが持って帰るっつってたけど まだ何故かウチにある… 段ボールも 邪魔
とにかく整理して スペース開ければイイんっすけどね





で 前々から考えてたんっすけど メインの作業テーブルを移動しちまおうか と。

部屋のど真ん中に作業テーブルを置いて テーブルのあった位置にオーブン設置すれば

結構行けるかも知んねえ… と。

っつー事で テーブルを移動してみる事に



ロッドビルディング・テーブルを部屋のほぼ中央に移動して こんな感じにレイアウトしてみました 作業工程の見学可能な
レイアウトは損ねてませんね あとはオーブンの設置場所なんっすけど





で、こうなりました。

意外とイイかも知んない… いや こっちのほうがイイんじゃね?

結果電灯(もちろんLED)の真下に来たから自動で明るくなったし

電灯用のレールをチョイ短くしたからオーブンの『吊るし』も可能になったし



今吊るしてもイイんだけど 可動式の台に載せてここに設置のほうが6ft06in のワンピースまで 結構難なく作れるんじゃないかと
っつー事で 大体のレイアウトが 決まりました





さて。。。吊るすはイイけど ホントに吊るしちゃって、イイのかな?

13ftの3pcsロッド作るとなると1セクション5ft… 出し入れ スムーズに出来るかな?

っつー事で吊り下げにするか ウチで余ってるTVフラットボードに装填するか

考えます。



どなたか TVボード運ぶの 手伝ってくれませんかね?


 
  


Posted by モッズおじさん  at 16:56Comments(0)工房の話

2017年01月17日

A267: それでも昨日の事のように覚えてますけど ね?



どうも、モッズおじさんです。


経験談は以前記事に纏めたんで ブログ内検索掛けてご覧下さい 個人的にはあんまり深く触れたくない話で まだまだ語り尽くせてない
けど いずれ話そうとは思っているんっすよ





今日は平日なんで 12:00 ~ 19:00 でショールームやってます。

さて… 本日はあの阪神淡路大震災から22年。。。

あの日 まさか22年経過してこんなに日本中で天災に見舞われるなんて夢にも思ってなかったワケで

。。。そのクセまだ自分トコは大丈夫 っつー根拠の無い自信でへらへら生きてるのが山ほどいるワケで



振り返るとこの日のこの経験から 生きているうちにもっと他人との繋がりを大事にしないといけないな と思ったワケで
大事な相手にはどんなに遅れても返事を必ず入れるようになったんっすよ 不要な奴はバッサリ斬り落としてるけどね?





毎年言いますが、忘れないってのが肝心なんっすよ こういう話は。

っつってもあれから22年経てば 当の神戸の皆さんも知らない世代が多いワケで

経験のない世代には実感がないから伝わり辛くなってるんっすよね。

それでも忘れないためには言い続けないといけないワケで。。。



っつー事で 今年も触れときました。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 15:54Comments(0)工房の話

2017年01月15日

A266: 門松 下ろしました



どうも、モッズおじさんです。


我が家の駐車場に鎮座召しましてる OPRL VECTRA ESTATE ‘CD’ 2000yrs も なんだかんだで一部の欧州車乗りから
『ジュニア』の愛称で知られている ある意味伝説のクルマ なんっすけど… 雪 積もってます





今日は日曜日 なんで10:00 ~ 20:00 でショールーム やってます。

そうなんだよなぁ欧州車整備の件も やってかないといけないんだよなぁ伝説の欧州車整備おじさんとしては。

伝説って事は 『既に過去の人』って自覚も あるんだけどね?

っつーのも。。。久々に某欧州車のトラブルの件でメール答えたのが今日最初の仕事で



本日は小正月 つまり今日までが『正月』なんっすね 本来日本では今日までを正月とするから門松飾っとく なんっすけど
近年せわしくなって 江戸流の7日まで が定着しちゃってるんっすね





白石茉莉奈の巨乳輪見てる場合じゃなかったっつー。。。年明け1発目の下ネタっすかあ?…

っつー事で 今日は15日 POLANO では関西の流儀に倣って門松を下げました。

本来小正月の今日まで正月だから で飾ってたのが忙しい世の中になって

せっかちな江戸流の7日まで ってのが普及してるんっすよね。



でもこんなど田舎であくせくするって… っつー事で関西の流儀を取り入れて 我が家でも今日解体日なんっすね まずはお飾り外して
コモを剥がして竹を抜く… 単純作業な筈なんっすけど





ココ毛馬内では。。。「門松を立てる風習は ない」っつってるんだけど… そりゃ小作人には伝わってねえよな

多分出稼ぎで初めて正月の風習見た人が こっち戻ってきてボチボチ始めたんだろうな

っつー事を考えて組み上げたワケっすけど 東北は意外とそういう地域 多いっすよ。

いや、日本中どこでも こっちの予想をはるかに超えて多いっすよ何にもやらない所って。



完全な計算違い… 砂が凍ってるっつー カッチカチに凍って ガッツリ食い込んでるから竹が抜けねえ… これは困った
で どうやって解決するかっつったら…





考えてみりゃ当然か。。。そもそもこういう事は親から子へ 代々受け継がれていく風習であり伝統だけど

農業奴隷だった小作人には受継ぐが存在しないのだから 意味分かんねえだろ。。。

受継がれてなければ知ってるワケがない

っつー事で ウチでは敢えて今日まで飾ってたんっすね 江戸流は省略形で 本来はこっちなんだよ?っつって



今玄関に入れて暖房焚いて 砂が溶けるの待ちます にしても今日も毛馬内は最高気温0度っつってるから今日溶けるかどうか
この竹はドント焼きには回さず 5年後にロッドになります





それに無理してデカい家買っちったから それなりの事しねえとカッコが付かねえよ。

ところが 不測の事態ってのはあるモンで ここんトコ最高気温がマイナスの寒波襲来

で 呆れた事に砂がカッチカチに凍っちゃって

竹が抜けねえっつー。。。



家の提灯も片づけて 日常が戻って参りました 個人的にはもうチョイ「正月の空気」を楽しみたい なんだけどそろそろ本腰入れて
竿作らねえとなぁ… と この位強烈な刺激を脳に与えないと生活にメリハリがつかない と





来年は組み立て時に投げ込みヒーター 仕込んどきます。

で今年は。。。しょうがねえから溶けるまで玄関に置いて 暖房当てて溶けるの待ちです。

多分明日から最高気温はプラスになるっつってるから

溶けると思うんだけど。。。



いよいよ 日常が戻って参りました。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 16:00Comments(0)工房の話

2017年01月14日

A265:毛馬内の冬 雪かきの冬



どうも、モッズおじさんです。


我が家の庭も すっかり雪景色 ようやく雪景色 って感じっすけど まだまだ降ります 庭は春まで放置でも大丈夫なんっすけど
とりあえず蔵の入り口までは 雪かきしています





関東くんだりじゃ「雪止んだら雪かきします」っつって一晩凍らせてカッチカチになった雪に悪戦苦闘してる

ってのがほぼ なんっすけど。。。しょうがないんっすよ雪積もらない南国から来たのが多いから。

基本 雪が降ろうが止もうが 積もったら雪かき なんっすけど

奥州市平泉町辺りの皆さんが「雪降って大変でしょ?」っつーんっすけど… そうでもない



関東中部関西の皆さんお待たせしました 雪国っつったらこんな感じ をベタで行く風景です 寒々しく見えるけど
実は前沢のほうが寒いと感じる… なにせこちとら雪のおかげで湿度があるからね





まず雪質が安比クオリティ… 世界のトップスキーヤーを魅了するニセコ に肉薄するパウダースノー

だから ウチの場合玄関は竹箒で雪かき出来ちゃうんっすよ。

今日は朝から止まないで降り続けてるから 本日2度目の雪かきで

毛馬内の雪かきの一例を 全国の皆さんに紹介しときましょっかね。



まずは雪を『掃く』…『かく』前に『掃く』 雪を踏むとさすがに圧着して作業が大変になっちゃうから 掃いて足場を作っていく
サラッサラの雪だから 掃けるんだけどね?





さしもの安比クオリティの雪も 踏んづけたら除雪がチョイ大変になる っつー事で足場作るんで

竹箒で掃く からの タフラッセルとかワイドサイズ雪かきスコップとかクリスターラッセルとか名前が付いた

スコップで足場を作りつつ 雪を集めるんっすよ。

コレが前沢辺りの雪質だと 結構大変… 雪が重くて 結構大変 で「大変でしょ?」に繋がるんっすけど



雪降った時のお約束 雪が軽いから今のうちはコレがあればまぁ大丈夫





安比クオリティの雪質だから 軽いの かぁ~るいの。

なにせ雪だるまが作れないサラッサラな雪だからね?

まずは雪質で奥州平泉一関より楽 なんっすけど

もうひとつ楽なのが 雪国ではお約束なんだけど 関東より南の皆さんには馴染みがない奴が効いてるんっすね。



今どの家の前にも必ずあるのが雪捨て用の側溝で 地域によっては蓋をして暗渠化していない ってのがあるんっすよ
で クルマや歩行者が滑って転んで落っこって… ってのがローカルニュースのお約束





それが 雪捨て用の側溝なんっすね♪

蓋を開けて そこに集めた雪をガンガン捨てちゃうんっすね。

でも時々うっかり落っこっちゃう歩行者とかいるから 俺の場合一旦雪山で囲っちゃうんっすよ。

奥州市ではこういう設備がなかったから 大変だったんっすよ。



普段は蓋を閉じてるけど 雪捨てる時はこうやってザスッ…っと開ける 一気にダムみたいに雪が溜まるんだけど水が流れてて
しばらくすると溶けて流れて川に出ちゃうんっすよ… あがった人なら 川汚しちゃダメ が伝わりますよね?





で 戦後70年・農地解放完了から60年 未だにこういう所にゴミ捨てるのは漏れなく元小作人の家の出で…

で捨てない奴は小作人あがりで 捨てちゃいけない意味分かってないのが小作人崩れ

崩れちゃってる連中はマナーどころか恥も知らねえから いろんな角度からタチが悪い… っつー話はさておき

ウチの場合大体30分の仕事 なんっすよね。



今日は除雪車が掻いた雪が路肩に溜まってないからすこぶる楽… 兎角冬は運動不足になりがちだから これ幸いと良い運動です
自分で雪をかく事に 意味があるんっすよ





時に元地主から「使用人雇わないの?」的な事聞かれるけど。。。ウチは金持ってるだけの百姓でもなければ

ケチな田舎の地侍でもない 民百姓を守って死んだ将門公の血筋で ましてや坊主の家系

自分でやるのが僧侶の精神修行で 民百姓の苦労を知る事が武家の本分

… とだけ言ってるとカッコいい話みたいになっちゃうけど



今いつもは欠かさず見ている『ブラタモリ』 HDDに録画もしてるんだけど 今年の元旦のOAは見もしなければ録画もしてねえ
由緒とか歴史とかある家に生まれると こういうメンドクセエ『縛り』があるんっすよ





例えば元旦に鶴瓶師匠とタモリさんのコラボ番組をNHKでOAしてたけど 正月早々縁起が悪い

見なかったんっすよ… 将門公があまりに強くて恐れをなした朱雀王がコッソリ密使を送って

ウチの爺様に「死ねぇ~ 死ねぇ~…」と護摩焚きしやがった 成田山新勝寺 だったからね?

血筋はもちろん 神田明神と築土神社の氏子や爺様の信仰者は忌み嫌って避けるんっすよ。



昼の時点で20cm程度の積雪 かいてる傍から積もっていくっつー… でも大丈夫 ある程度かいてある程度積もってるほうが
確実に滑らないから この辺の雪 片栗粉踏んでるみたいで





何故なら祟られちゃうからね?

。。。っつー事で今日は昼の時点で既に20cm位積もってますが

それでも来客があるかもしんない で出入りしやすいように クルマ停めやすいように で

雪かきをしてるんっすね。

 

雪は 明日まで降るらしいよ。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 18:19Comments(0)鹿角の話 毛馬内の話

2017年01月14日

A264:今朝の鹿角市の最低気温は -15.7℃



どうも、モッズおじさんです。


夜のうち一瞬止んでたんだけど 朝になると普通に降ってる 雪 降ってます とうとう地面が見えない位に雪 積もりました
ここ数年 1年分の降雪が一気に来て辻褄合わせてるような…





今日は土曜日 なんで 10:00 ~ 20:00 でショールームやってます。

さて。。。やってるはイイけど ほぼ開店休業状態っすね。

なにせ雪… ようやくまとまっての雪…

センター試験でも一部遅れが出てるとか出てないとか。



降ると視界はこんな感じで悪くなる 雪国のお約束っすね? 謎なのが 雪降ったら周りと同化する白いクルマを なぜわざわざ買う?
フォグやリヤフォグは こういう時のために点ける奴なんっすけどね?





秋田市内や横手湯沢、酸ヶ湯温泉辺りはものスゴい事になってるらしいっすけど ココ毛馬内は

そこまでじゃない まぁ普通。。。

とはいえ工房に来ようって人 いねえんじゃねえのかなぁ。。。

ココ来るまでの視界が そんな良いとは言えないから ましてやロイシーなクルマだと…



今日の鹿角市の最気温は -5℃。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 15:42Comments(0)工房の話

2017年01月13日

A263: これも仕事です



どうも、モッズおじさんです。


今日は昼にチョイと雪足が止まったけど ずーっと降ってます 朝起きて飯食って出すモノ出したら雪かき ってのが日課っすね
ただ何度も言うけど 雪質フワッフワでサラッサラだから 雪かきは楽





今日は平日なんで 12:00 ~ 19:00 でショールームやってます。

っつっても今日は基本雪かき なんだけどね?

で 今年作るバンブーロッド用のハードウェアの取り寄せ云々を調べて

。。。元旦からずっと やってますわそんな事。



もちろん高級感とかクラシックなイメージ っつー安っすい発想もあるんだろうけど ウェット志向の強いブランクなんで
キャスト時にトップの遠心力が加わるように ティップに重量乗せたいんっすわ





いやね?今度作る予定の8ft06in DT5/WF6 の北海道サーモン意識したロッドのティップを

Agate(メノウ)付けようか… と考えてるんっすよ。

もっともONE OFF なら後先考えないで在庫ある奴押さえちゃえばイイんだけど

設計を見ると… 基本的にはこのモデルをそのままレギュラー化しても 行けるんじゃねえかと。



どうせ制服与えられたって気崩して個性を求めたくなるのが人間ってモンで 個性ゼロの軽自動車に乗ってすら 個性出したくなる
何故ならみんな同じだと面白くないから… 喩えそれがダッサイだっさい仕上がりでも





ところがAgate(メノウ)トップガイドって 日本国内じゃ置いてないんっすよ

一般的なブランク設計から 日本じゃ需要がないんっすね。

でもね。。。コメは何でもかんでもコシヒカリ系のモッチモチな奴全盛 ってので感じるのと同じように

ロッドブランクは何でもかんでもUSアクション ってのが…気に入らないんっすね。



実は俺 コシヒカリよりササニシキのほうが好きなんっすけど… 秋田じゃあ軽く喧嘩売ってる発言になりかねないので黙ってます
おんなじ味しかない… だと確実に飽きちゃうけど いろいろあると 楽しくなる





コメそのものの味を楽しむならササニシキだろ と言いたいワケで ブランク全体でラインを飛ばす

っつーブランク思想だと 近年モノの軽さを追求し倒してるトップガイドは 不安なんです。

っつー事でようやく USのNY州(マンハッタン島ではない ナイアガラの滝のそば)で見つけたんっすよ。



一応日本国内でも1件見つけたんだけど USから取り寄せる事に なるのかな?… 今いろんな方向から調整入れてますが
今の所 US取り寄せが濃厚って感じっすね





レギュラー化するなら定期的に入手できる部品でなければ。。。

おまけに昨日のグランドネーガスUS次期大統領の中身スッカスカ会見の波紋で

株価下落して円高になったっつー… やっぱりね ありゃあ目立つのが得意なだけ なんっすけど

どうやらそういう事。。。なのかな?



今俺らがFF始めた頃 Silk Line っつったらこのPhoenix だったんっすけど… 輸入元のT’sさん 辞めちゃったんだね取り寄せるの
とにかく高い!ってのがネックだったんだけど…


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

フェニックス ピュアシルク フライライン 【送料無料】
価格:37800円(税込、送料別) (2017/1/13時点)




っつー事で2017年は今まで円相場から控えてた海外取り寄せに一縷の望みが出てきたんっすけど

ガイドの仕入れ先を押さえた流れで PhoenixのSilk Line や Orvis 50A を見つけちゃったし。。。

さらに昨年末 イワナ坊主さんのチクりで… 親方 シーバス始めるんだって?

それも。。。いろいろ買い揃えて シーバス用の STELLA 買ったんだって??



いやマジで シーバスはルアー落としても釣れないからただ巻くだけ ひたすら巻くだけ ルアーもRapala CD7 RHで釣れちゃう
今更俺に振られても… 16年前にやり倒した遊びだから テンション上がんねえよ


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Rapala(ラパラ) ルアー CD7 RH
価格:1968円(税込、送料無料) (2017/1/13時点)




アイツ あの件で金ねえっつってたのに???

。。。まぁやりたいっつーならやっても構わないけど

POLANO じゃシーバスは基本 フォロー対象外だから

そりゃそうだ あんなモン10lb直結でRapala CD7 RH 投げてりゃ釣れるんだから。



普通右利きならスピニングは左ハンドル化して 細かい当たりが出てもすぐ合わせられるように が基本なんっすけど…
1時間もやってりゃ自動で出来るようになるんだけど





っつー事で水面下で密かに探してたSTELLA 1000 右ハンドルや Mitchell 409とかの右ハンドルリール

…野郎右手じゃないとリール巻けねえっつってるんっすよ右利きなのに

もう探さねえ… でフリーになった部分で

HARDY のリール 押さえちゃおっかと画策してるんっすよ。



実はABU や Mitchell や ORVIS がヒットする前 スピニングっつったらHARDY だったんっすよ1930~50年代は
なにせフルベイルアームってのは HARDY のパテントだったらしいっすから





またフライリール?っつった人 甘いです… Hardy ALTEX No.1 Mk. V っすよ。

実はスピニングリールも Hardy がどこよりも早く1時代を築いていたんっすよ。

コレが日本じゃまず状態が良いのが手に入らない。

UKのコレクターが日本人に手放してくれるかどうか がキモになるんっすね。



とにかくUKって国は 国土は全て女王陛下のモノ で釣りをするにも国の許可がいるっつー どこか天皇制に似たオイニー持ってる国
それだけに釣り具ひとつ取っても気品と誇りを感じさせる 洒落たアイテムしかないんっすよ





そうなると自動で5万円前後の売値になっちゃうんだけど。。。

確実に イワナ坊主さんは気後れするけど 佐々中さんは欲しくなる逸品っすね♪

なにせ日本中でHardy ALTEX 使ってるトラウティストって 数えるほどしかいないから。

2017年は この女王陛下のスピニングを入手する を裏テーマにやってみましょっかね。



ただ希少品 って事は部品も入手が困難って事だけどね?


 
  


Posted by モッズおじさん  at 19:31Comments(0)工房の話

2017年01月12日

A262:拝啓石川さゆり様 お叱り下さい



どうも、モッズおじさんです。


今日は一瞬だけ 雲の切れ間から青空が見えたんっすけど 雪はなんだかんだで舞っています伝わり辛いけど それでも今年は暖冬で
まだまだこの程度じゃ積もったとは言い難いのが本当の毛馬内の冬 らしいっす





っつー事で今日は平日なんで 12:00 ~ 19:00 でショールーム やってます。

さて 毛馬内では昨日から降り続けている雪が途切れる事無く… っつってる割には積もってない。

何故なら サラッサラな雪質で風吹いたらすぐ飛んじゃう

そもそも大雪と吹雪がゴイスーなのは秋田でも海沿いの話 ココ県北は沿岸部の降り残し的な雪でして



家の前を走る国道282号線 物流と医療観光面で結構重要な主要幹線で東北道盛岡-碇ヶ関の代替幹線としても結構重要な道
っつー事で国土交通省が気合入りまくりでガンッガン除雪してくれてるんっすよ 夢のような話





POLANO の工房は幸いにも 目の前国道… 国道282号線で 盛岡と津軽を結ぶ街道

車道はもちろん歩道も国が除雪してくれるんっすよ。

お陰様で除雪が。。。

前沢工房時代のほうが大変だった。



NHK辺りのニュース全国版では「秋田は雪ゴイスーだよ」っつってますが… 今日までに積もった雪は屋根を見れば一目瞭然
驚くほど 積もっていません 雪が軽くて風で飛んじゃうから… この辺だと春先が一番積もる らしいっすよ





あそこでは自分のクルマのガレージと お客さん用の駐車スペースを確保するんで面積が多かったのと

そもそも雪質が重い… 東京横浜くんだりよりは軽いけど 地味に来る重さ。。。

それに前沢くんだりだと雪捨て側溝が ねえ。。。

おまけに前沢水沢平泉一関界隈は空気が乾いてて 体感 毛馬内のほうが暖かいっつー。。。



寒い映像が続いたんで暖かい奴を… 茶道具と一緒に蔵に打ち捨てられてた謎の陶器は こんな感じで使う奴だったんっすね
火鉢や囲炉裏で練炭使う時 空気が通って良く燃える… 今時の年寄りすら 誰も知らなかった便利アイテムですね





コレだけでも毛馬内に移転して良かったぁ。。。と思うんっすけど 工房の運営で最もネックになってた

暖房問題。。。コレが前オーナーが蔵に捨ててった謎の素焼きの陶器がモノを言いまして

。。。あの謎の素焼きの陶器 実は練炭を火鉢や囲炉裏に立てる小道具でして

お陰で1日1本 練炭に火を起こせば間に合っちゃうんっすよ。



今いや実際 どんなに雪国使用寒冷地仕様だっつっても エアコンなんか何の役にも立たない こういう『火』が一番暖まる
俗に「北国では日はご馳走」っつーのを 実感しますわ





寒いな と思ったらストーブ焚くんだけど それでも2時間焚いたらストーブ停まっちゃうからね?

実際 練炭は火力があって営業時間内は余裕で持つ持続力。。。で1日250円。

囲炉裏を復活させて良かったぁ。。。なんっすけど

前沢工房時代じゃ コレじゃ何の役にも立たなかったろうなぁ。。。広かったから。



今毛馬内には毛馬内城っつー平屋の城があったんっすけど ウチの裏山がそうだったんっすね 城なだけに攻め辛いように急な坂
が災いして除雪車も登れない坂っつー… この坂の上に集落 あるんだけどね





っつー事で POLANO は 中は意外と暖かいんっすけど 転じて外を見てみると

裏山に通じる切通は軒並み通行禁止。。。毎年恒例の措置なんっすけど

雪が積もると急な坂を上るのは困難 除雪車も入れない で通行禁止なんっすね。

ウチだけ見てると冬も楽勝 みたいに映るけど 実はやっぱり冬は厳しい所なんっすよ。。。



なんだかんだ言って この道の先の小坂川超えたら やっぱ山なんだね… 秋田の 厳しい気候の山 なんだね ようやく皆さんが
抱えているような秋田青森くんだりの冬景色に なって参りました…





もっともコレが地元で 花輪地区が「商人の町」に対して「地主の町」と言われる毛馬内 なんっすね。

その毛馬内の中心の 本町通りもすっかり冬化粧

いつも見えてる毛馬内富士も 吹雪で霞んで見えないや。。。

ああぁあぁ~… 津軽街道 冬景色ぃ~。。。



文字を声に起こして読んだら 石川さゆりさんの事務所からこっぴどく怒られる奴ですね。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 18:47Comments(0)工房の話

2017年01月11日

A261:そういう意識はないけど 疲れたのかな?



どうも、モッズおじさんです。


正月は関東並みに暖かかったんで楽でしたが 昨日からとうとう降り出して… 全国の天気予報でも言ってますが秋田は『荒れる』と
言うのは沿岸部のみ 毛馬内はまぁ普通 1日マイナスだけど まぁ普通





今日は平日なんで 12:00~19:00 でショールームやってます。

っつー事で 気が付きゃ丸2日 更新サボりましたが… 特に話す事 無し

早々面白い事とか 思いつかないからね?

強いて言えば 昨日辺りから雪が降り出して



今日は開店前に灯油を買い足しに行って 大湯川を越えたら地吹雪っつー… 鹿角は南に行ったほうが八幡平近いから山の天気に近い
みたいっすよ





今日は吹雪… 地吹雪なんっすよ大湯川より南は。

毛馬内は… コレがまぁ降ってはいるけどフツーっつー。。。

雪が前沢よりはるかに軽い 安比クオリティだから雪かき 楽なんだけどね?

スキーやってる甥っ子なんか コレだけで感動すんじゃね?



一応オーブンを仕上げる方向で動いてるんっすけど ヒーター支える金具の脚が長くて… この辺を上手く調整する工夫を考えて
ようやく工事手順が見えてきましたわ そろそろ やります





にしても とにかくまぁ… 何にも思いつかねえ

おまけに今日は雪で事故だ大雪警報だ と大騒ぎで

客なんか来やしねえよ

もっとも大雪だ吹雪だ って騒ぎになってるのは沿岸部の話でして



暦の上ではまだお正月 ここ数年お正月休みってのを 取ってねえからなぁ… 天気はこんなだし
コレは… 休め っつってんのかな?





鹿角でも大湯より南は地吹雪 だけど毛馬内は まぁ普通。。。

有難い事に まぁ普通。。。

でも考えてみりゃ 正月休み開けて 皆さん金銭的にもキツイだろうなぁお年玉で持ってかれちゃって。

で 雪も降ってるし。。。



こりゃあ。。。俺に「休め」って 言ってるのかな?


 
  


Posted by モッズおじさん  at 18:53Comments(0)工房の話