2017年01月12日

A262:拝啓石川さゆり様 お叱り下さい



どうも、モッズおじさんです。


今日は一瞬だけ 雲の切れ間から青空が見えたんっすけど 雪はなんだかんだで舞っています伝わり辛いけど それでも今年は暖冬で
まだまだこの程度じゃ積もったとは言い難いのが本当の毛馬内の冬 らしいっす





っつー事で今日は平日なんで 12:00 ~ 19:00 でショールーム やってます。

さて 毛馬内では昨日から降り続けている雪が途切れる事無く… っつってる割には積もってない。

何故なら サラッサラな雪質で風吹いたらすぐ飛んじゃう

そもそも大雪と吹雪がゴイスーなのは秋田でも海沿いの話 ココ県北は沿岸部の降り残し的な雪でして



家の前を走る国道282号線 物流と医療観光面で結構重要な主要幹線で東北道盛岡-碇ヶ関の代替幹線としても結構重要な道
っつー事で国土交通省が気合入りまくりでガンッガン除雪してくれてるんっすよ 夢のような話


A262:拝啓石川さゆり様 お叱り下さい



POLANO の工房は幸いにも 目の前国道… 国道282号線で 盛岡と津軽を結ぶ街道

車道はもちろん歩道も国が除雪してくれるんっすよ。

お陰様で除雪が。。。

前沢工房時代のほうが大変だった。



NHK辺りのニュース全国版では「秋田は雪ゴイスーだよ」っつってますが… 今日までに積もった雪は屋根を見れば一目瞭然
驚くほど 積もっていません 雪が軽くて風で飛んじゃうから… この辺だと春先が一番積もる らしいっすよ





あそこでは自分のクルマのガレージと お客さん用の駐車スペースを確保するんで面積が多かったのと

そもそも雪質が重い… 東京横浜くんだりよりは軽いけど 地味に来る重さ。。。

それに前沢くんだりだと雪捨て側溝が ねえ。。。

おまけに前沢水沢平泉一関界隈は空気が乾いてて 体感 毛馬内のほうが暖かいっつー。。。



寒い映像が続いたんで暖かい奴を… 茶道具と一緒に蔵に打ち捨てられてた謎の陶器は こんな感じで使う奴だったんっすね
火鉢や囲炉裏で練炭使う時 空気が通って良く燃える… 今時の年寄りすら 誰も知らなかった便利アイテムですね





コレだけでも毛馬内に移転して良かったぁ。。。と思うんっすけど 工房の運営で最もネックになってた

暖房問題。。。コレが前オーナーが蔵に捨ててった謎の素焼きの陶器がモノを言いまして

。。。あの謎の素焼きの陶器 実は練炭を火鉢や囲炉裏に立てる小道具でして

お陰で1日1本 練炭に火を起こせば間に合っちゃうんっすよ。



今いや実際 どんなに雪国使用寒冷地仕様だっつっても エアコンなんか何の役にも立たない こういう『火』が一番暖まる
俗に「北国では日はご馳走」っつーのを 実感しますわ





寒いな と思ったらストーブ焚くんだけど それでも2時間焚いたらストーブ停まっちゃうからね?

実際 練炭は火力があって営業時間内は余裕で持つ持続力。。。で1日250円。

囲炉裏を復活させて良かったぁ。。。なんっすけど

前沢工房時代じゃ コレじゃ何の役にも立たなかったろうなぁ。。。広かったから。



今毛馬内には毛馬内城っつー平屋の城があったんっすけど ウチの裏山がそうだったんっすね 城なだけに攻め辛いように急な坂
が災いして除雪車も登れない坂っつー… この坂の上に集落 あるんだけどね





っつー事で POLANO は 中は意外と暖かいんっすけど 転じて外を見てみると

裏山に通じる切通は軒並み通行禁止。。。毎年恒例の措置なんっすけど

雪が積もると急な坂を上るのは困難 除雪車も入れない で通行禁止なんっすね。

ウチだけ見てると冬も楽勝 みたいに映るけど 実はやっぱり冬は厳しい所なんっすよ。。。



なんだかんだ言って この道の先の小坂川超えたら やっぱ山なんだね… 秋田の 厳しい気候の山 なんだね ようやく皆さんが
抱えているような秋田青森くんだりの冬景色に なって参りました…





もっともコレが地元で 花輪地区が「商人の町」に対して「地主の町」と言われる毛馬内 なんっすね。

その毛馬内の中心の 本町通りもすっかり冬化粧

いつも見えてる毛馬内富士も 吹雪で霞んで見えないや。。。

ああぁあぁ~… 津軽街道 冬景色ぃ~。。。



文字を声に起こして読んだら 石川さゆりさんの事務所からこっぴどく怒られる奴ですね。


 



同じカテゴリー(工房の話)の記事

Posted by モッズおじさん  at 18:47 │Comments(0)工房の話

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。