2017年01月08日

A260: 石橋を 壊さない程度に叩いて渡る



どうも、モッズおじさんです。


2年前に交換したっつー井戸汲み上げポンプっすけど メーカーの不手際・設置業者のミス・自然災害による不可抗力…
いろんなリスクが考えられるんで 俺はあんま依存したくないんっすよこういう機械物は





昨日は井戸ポンプで散々な目に遭ったんっすけど… そもそもこういうの想定してこちとら上水道繋ぎたい

っつったのに!なんだかんだ言い訳並べてトイレを井戸水のまんまにしてくれたおかげで

何やってくれちゃってんだよ。。。と こちとら最悪の事態を想定して計画してるのに

それを汲み取る気が回らない田舎業者に1日潰されたようなモンで。。。



もはや化石と化しているXPと 鹿角市内じゃ持ってるとざわつく今時のタブレットPCに救われたけど マジでしんどかったのは事実
今までBMW 5シリーズで動いてたモンが急に初代カローラと軽トラで動いたようなモンで…





いや 常に最悪を想定して布石を打っておくのがおいらの性格のようで… 女性の皆さんは

そういう危機管理のできる 計画性のある男性を選ばにゃイカンね 幸せになりたければ。

交わす…じゃねえ っつー事で 以前から想定していたメインPCのクラッシュのために

サブになるPCを1台… と思って長い事持っていたXPっすけど 限界っすね。



この「いーわ」もしんどかったけど ラクマ出品も結構しんどかった… 7インチの画面凝視して 希望の文字が出るまでタップ地獄
オリジナルABU Cardinal 33 のスペック紹介すんのに どんだけしんどい思いをしたか…





なにせ去年の12月15日から27日まではまるで悪夢だったワケでして。。。

タブレット(スマホも同じ)だとあいうえお… で何度もタップしなきゃなんない

挙句叩きすぎてやり直し 若しくはタップ位置ずれて急に「た」が入っちゃう…

たかだか「え」を打つのにどんだけ時間奪うんだよ!



眼精疲労は放置しとくと老眼になっちゃうんだよね ところが老眼ってのは俺らみたいなオジサン特有のモノだったのが最近じゃ
若ゾーでも増えてるっつー… 生活習慣病にしろ老眼にしろ 若いのがおじさんのそこまで真似しなくてもイイだろ 16歳で通風 じゃねえ





だから俺 親方がCメール送ってきても返事しないんっすよ ガラケーも打ち込み同じで イラつくから。

ケータイやタブレットはまぁ目が疲れる…実際今まだ眼精疲労が残ってるし

挙句XP はとっくの昔にMicrosoftのサービス終了物件。。。

っつー事で 思い切ってバックアップPCも これを機に買い換えたんっすよ。



要するに大手企業や公官庁がPC入れ替えの時に大量買取をする と… 修理して売る はPOLANO のリールと同じですね
俺のはOSをWin 10 にアップデートして メモリ2GB→5GBに交換してもらったけどね?




ノートン先生との契約 あと1台のPCにインストールできる契約だからね?

っつー事で今回初の試み… Dell のSSD:60GB。。。クルマで言えば直4・2000cc程度のエンジンの

Latitude E4200 っつー随分前の型落ち中古リフレッシュ品 なんっすけど

一応Win 10 にバージョンアップしてますわ。



こちらが我が工房のVolkswargen Golf TSI 的なDell PC です USテキサスのメーカーですが 中国工場製 一見コンパクトで非力
に見えるけど なかなかやる奴 みたいっすよ





要するに今この文章打ち込んでる HP Pavilion よりチョイ排気量の少ないだけの奴…

さしずめHP がJaguar XJ に対してのワーゲンゴルフ TSI 的な…

工房にデータ持ち込む用 とか1泊旅行持ち出し用とかで十分使えちゃう。

ノートン先生はあと1台ダウンロードできる契約だし 何よりおいらは Office Personal 2007 を持ってるから



今回はWin7 をWin10 にアップデートしてもらって ノートン先生もインストールして 常時ネット接続できるようにしたんっすよ
あとは手持ちのOffice 2007 をインストールすれば問題解決





万が一にも今この文章打ち込んでるHP がご臨終になっても ほぼ変わらず通常業務が出来るんっすよ。

っつー事で早速旧型のOffice をインストールしようと思ったら。。。

CD-ROM 入れるトレーが ねえ。。。

そうだコレは12.1型のコンパクトPCだった。。。DVDドライブなんか 付いてるワケがねえ。。。



今12.1型PCではスペースがないから テンキーと光学ドライブが入ってないのがお約束 なんだけどすっかり忘れてて
しょうがねえから今度買っときますよ 今時は新品でも安いし





っつっても今時DVDドライブ程度は そこら辺で安く売ってるからね?

っつー事で コレでXP時代の古い液晶や タブレット(スマホとほぼ同じ)のちいちゃい画面で

眼精疲労に悩まされる事なく バカの見本みたいなタップ打ちでイラつく事も無く

業務を継続できますね♪



コレで ひと安心。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 19:00Comments(0)おじさんのひとりごと

2017年01月08日

A259: 1枚に2本 で12本は飾れます



どうも、モッズおじさんです。


昨日はこういう事をしながら接客スタンバイしてようかと… 蔵から引っ張り出してきた ひな人形用のひな壇の土台っすね
歴史を刻んで つぎはぎが施された陰の古物 捨てるには惜しい… で再利用ですわ





今日は日曜日 なんで10:00 ~ 20:00 でショールームやってます。

さて昨日は… 井戸ポンプがとうとう動かなくなって そっちに時間持ってかれて

散々だよぉ。。。ほぼ1日棒に振っちった。。。

ブログの更新も 出来やしねえっつー。。。



今おそらく前オーナーの歴史から明治~昭和初期の手作り品 なんだろうけど哀れ打ち捨てられてるも同然の扱いで もったいない
っつー事で昭和初期は確実の奴を 豪快に電動ノコギリでぶった切ります ココまでが昨日の作業





多分去年10月10日のブレーカー飛んだ あの一件が影響してるんだろうねぇ。。。

っつー事で今日辺り成人式が各所で行われてるようですが… POLANO では蔵に転がってた

ひな人形飾るひな壇の土台 を昨日引っ張り出して加工してたんっすよ。

まずは高さを合わせて長い分をカットして。。。



今日の作業は…横板を貼り付けていきます カラッカラに乾いた板材だから軽くて加工が楽 半面つぎはぎが素人突貫工事で
挙句 今日は2℃かそこらなんでボンドが乾かない… ヒーター稼働です





この家の前オーナーが置いてった奴だから 多分明治~昭和初期位の奴なんだろうと思うんだけど

豪快にバッサリとカットしたら ひな壇の横板の部分を貼り付けて。。。

なにせココは毛馬内 接着剤とか塗料の類は寒くて固着が遅い

っつー事でヒーターをガンガン掛けて固着を促して



土台が出来まぁしたぁ~ あとはストッパーになるモノを横板に貼り付ければ 見事にロッド陳列棚になるんっすね♪
4.6ft ワンピースなら横板1枚に2本 頑張れば3本載る 古物完全リメイク なんっすよ





こういう感じになりまぁしたぁ~。

棚 なんだけど置き場が斜めっつー棚

なんのための棚かっつーと。。。ロッドを陳列展示するための棚なんっすね♪

基本的には the ‘Mk. 1’ やBlanks Ω を飾る予定なんっすよ。



オフセット ってのがミソでして。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 16:23Comments(0)工房の話

2017年01月06日

A258:実は元旦から POLANO は攻めてました



どうも、モッズおじさんです。


今鎌倉の親戚が今日帰って 今日横手ではかまくらを作ったそうな 文字を声に起こして言うと鎌倉はキャバクラに似てる
だからって かまくらで飲んだくれてセクハラ発言は控えるように いるのはキャバ嬢じゃなくて年端もいかぬ童達なんだから





っつー事で通常営業に戻って2日ほど更新を怠ってたんっすけど 鎌倉から親戚が遊びに来てて

。。。今日帰ったんだけど 鎌倉はキャバクラじゃない

っつーお約束のネタを横手の皆さんに一応振っといてからの

元旦からやってた調べ物… リサーチって奴をこの2日 特に根詰めてやってたんっすよ。



Tiemco 取り扱い当時のOrvis スピニングリールのカタログ 実はよりレアものの75Aをもうチョイでゲットできそうだったんっすけど
予算オーバーのリスクを背負うには 捌く目途が立たない で交渉不成立





流れで Orvis 50A を見つけちゃったんだけどそれはさておき Terenzio のシルクラインを卸してた個人業者が

先月末で廃業しちゃったんっすよ。。。

ココが日本国内で数少ない CADNO のシルクラインも扱ってたんっすけど 現状入手できなくなっちった

。。。 ポリエステル(PE)のシルクラインもどき は DT3 で見つけたんだけどね?



今年の東証大発会もこんなスタート いい意味で騒がしい年 っつってたけど… どう考えてもアメリカのジョーカーがネックになりそうな
にしても毎年思うのが 大発会は何故か大昔のお立ち台ギャルに見えてくる…





どれもこれも『円安』が悪影響を及ぼしているワケで。。。円安や世界の株式市場はガソリン代だけに影響してるワケじゃない

って事なんっすけど。。。全体的にアメリカ次期大統領のあのゲスの極み白ブタに対する

期待感と楽観視が起因してる らしいっす けど

どこに期待が持てるのか 何を楽観視できるのか 意味わかんねえんっすけど???



今アメリカの分断と先行きの不透明感は この写真に象徴されているような… Gaga姉の 無言の抗議は衝撃だった2016年
年越したらすべてなかった事に… ってできればよかったんだけどねぇ…





っつってたら たんたん坊安倍内閣が手厚く保護してるトヨタ自動車に牙剥いてきたし

US国内じゃ シカゴでとうとう憎悪犯罪が民間対民間で起こってしまった

で 分断社会が改善されてないUS国内の どこに期待と安心と楽観があるんだ? なんっすけど

。。。経済界は何考えてんだか 分かんねえっすね。



今いやマジで 学者だの評論家だのってのは基本浮世離れしてて 中身が幼稚ってのが結構いるんっすよ いじりようでは面白くなるけど
それが出来るのは高度なお笑いセンスを磨いている芸人さんの仕事で 我々素人にはとてもとても扱える代物じゃねえっすわ





基本子泣きじじい森永卓郎みたいのばっかだからね? しくじってるなぁ。。。

っつー事で 今年のおいらはせいぜいロッドビルディングのためのコネクションを固めて

ロッド作成の地盤を固めるように頑張りますわ。

もちろん今は円安を見越しての価格設定を行って来たんで 価格変更はないんっすけど



なぁに大丈夫 白ブタが就任したら じきに円高が進むから     多分。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 19:00Comments(0)工房の話

2017年01月03日

A257: 初荷@2017年



どうも、モッズおじさんです。


本日 箱根駅伝のルートでおなじみの平塚から荷物が届きました 2017年POLANO の初荷です コレが元旦に入荷手続き済んだ奴で
コレが平塚にあってもしょうがない けど毛馬内に来るとウッハウハのヤーツなんっすね





今日は3が日最終日なんで 10:00 ~ 15:00 でショールームやってます。

っつー事で元旦に手続きが済んだ Pflueger MEDALIST が本日届きました。

POLANO の初荷っすね。

前回入ったのは MEDALIST 1492 1/2 だったっすけど あっという間に売れちゃったんっすよね。



人気サイズの Pflueger MEDAKKIST 1492AK 平塚ではアメリカ製っつってたけど見事に中国工場製 毛馬内では置いときたい奴
なにせ平塚はシーバスルアー発祥の地のひとつ・馬入川の畔だから こういうのあんま知らないんっすよ





それで気を良くしちゃって2匹目のドジョウを狙って… っつーのもあるっつったらあるけど

今回入荷したのは前回のようなオリジナルUSA/ AKLON 工場製 じゃなくて

CAPS さんが扱っていた 中国工場製 なんっすね。

売ってた平塚の奴は「アメリカ製だ」っつって譲らなかったけど



中国工場製の特徴はまずリールフットがこういう形状 それにセンターキャップの材質と筆記体のフォントと書いてあるシンプルな内容
非常に分かりやすいんっすね





確実に中国工場製です。。。US/ AKLON 工場製の特徴がなにひとつ ねえっすから。

それでも取り寄せたのは 1494AK っつーモデルサイズが渓流にぴったり

中国工場製でも人気の高いモデルなんっすよ。

当時のCAPS 産のカタログでは一応DT4用 と記述されてますが



私物の1492 1/2 と比較すると… 正面から見てもおんなじ ってのがすぐ分かりますね なにせ同じパーツを共用してますから
MEDALIST 鑑定でもこの時代の奴だと 誰にでも出来ちゃう分かりやすいヤーツ だから人気のビンテージなんっすね





実の所3M/SA Supreme DT3+ノーバッキングが現実のようで DT4 だとカットして装着 って感じか

現行3M/SA SUPRA(DTで90ft程度)ではなくProfessional YAMAME(65ft程度)選べば

DT4 でも行けそうっすね。

DT3 使用者なら何でも行けるんだけどね。



入荷の1492と私物の1492 1/2 との違いはスプール幅だけ… ワイドスプールの 1/2 はDT4+ノーバッキングでちょいヘビー仕様
昔の基準の65ftDTやシルクライン使用前提の 昔の規格の奴ですから





なにせ北東北ではDT4とパラシュート・パターンで充分釣りができるからDT4 でイイんっすけど

DT4ユーザーにはチョイきつい けど関東甲信越ではDT3が基準値

っつー事で 2017年の初荷は 人気のPflueger MEDALIST 1492AK なんっすね。

本体のみ ¥7.800- です。



もちろんこのまま使っても問題ない とても状態の良いコンディション なんっすけど中国工場製の楽しみのひとつは安いだけに
カスタムパーツぶっ込んで US/Aklon 時代に肉薄させるっつー… とても楽しいリールなんです





使用感薄くて良い感じ… 中国工場製だから現行ロッドのほとんどに装着できるフット形状

なんっすけど。。。モノがお手軽MEDALISTなだけに 社外アルミフットとかの

カスタムのベースとしても遊べちゃうんっすね♪

実際パーツ売ってるトコは減ってるし ウチで組むと¥30.000- 近くなっちゃうけど



実はもうとっくに POLANO の2017年は動いています。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 13:30Comments(0)工房の話

2017年01月02日

A256: 2017年はヤマメイワナ時々サクラマス のちヒメマス・レイクサクラマス…




どうも、モッズおじさんです。


2016年は前沢時代の在庫処分で ルアーとルアー用品の露出が多かったっすね 確かに短期目線での出費はルアーのほうが少ない
けど長期目線で見るとFF のほうが安上がり… さて 初期投資にどちらを選ぶと良いのやら





今日は3が日の折り返し だからってワケでもないけど 10:00 ~ 15:00 でショールーム やってました。

いや実は昨日の元旦から仕事 結構攻めてたんっすけど

まさかの画像編集ソフトGIMP を紛失して 更新できなかったんだよね。。。

結構攻めてる話 だったんっすけど。。。



今正直教えたくないフライ・パターンのひとつがこの Beauly Snow っつー Spey Fly ちょいとアレンジを加えたヤーツなんっすけど
おそらく今年はコレが俺の米代川&十和田湖パイロット・フライになるんじゃないか と





去年のうちに素直に今までメインに使ってた画像編集ソフト インストールしとけば良かったね。

っつー事で 今日は書初めならぬ タイイング初めをやりました。

巻き上げたのが Spey Fly の Beauly Snow っつー エラくマニアックなパターンでして

。。。取り寄せたのがシェニールだと思ってたのに ダビング材だったっつー… 東北じゃ 限界あるねこの辺。



2017年も こんな感じのスタートです。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 17:21Comments(0)工房の話

2017年01月01日

A255:2017年も開けようと思えば 開けるんですね



どうも、モッズおじさんです。


山形の月山神社の御神霊を受継ぐ 毛馬内の月山神社里宮です 本宮は山にあるんで冬季はココにお参りするんっすよ
出店もなければヌシカンさんがいるわけでもない ハマっ子から見るとエラく物足りない感じもありますが…





2017年1月1日 明けましておめでとうございます。

皆様の御贔屓で無事年を越せました。

本年も変わらぬ御愛好の程 宜しくお願い致します。

毛馬内は朝のうちは晴れ 昼には雪が舞っております。



POLANO では静かな年明けを迎えております 去年がバッタバタだっただけに 今年は腰を据えてバンブーロッド作りに専念
…したいなぁ と思ってる次第でございます





本年も 当ショールームにお越しの皆様並びにブログを閲覧の皆様 そしてラクマで買い物して下さった方だけ

幸多い年になりますように。。。

元旦は10:00 ~ 15:00 でショールーム 開けときます。

そして今年は 壇蜜のようなエッロいお姉さんが急に好き好き好き… と言い寄ってくるような年になりますように。。。



毎年恒例の新年のうわ言です気にしないで下さい。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 12:12Comments(0)工房の話