2017年01月15日
A266: 門松 下ろしました
どうも、モッズおじさんです。
我が家の駐車場に鎮座召しましてる OPRL VECTRA ESTATE ‘CD’ 2000yrs も なんだかんだで一部の欧州車乗りから
『ジュニア』の愛称で知られている ある意味伝説のクルマ なんっすけど… 雪 積もってます
今日は日曜日 なんで10:00 ~ 20:00 でショールーム やってます。
そうなんだよなぁ欧州車整備の件も やってかないといけないんだよなぁ伝説の欧州車整備おじさんとしては。
伝説って事は 『既に過去の人』って自覚も あるんだけどね?
っつーのも。。。久々に某欧州車のトラブルの件でメール答えたのが今日最初の仕事で
本日は小正月 つまり今日までが『正月』なんっすね 本来日本では今日までを正月とするから門松飾っとく なんっすけど
近年せわしくなって 江戸流の7日まで が定着しちゃってるんっすね
白石茉莉奈の巨乳輪見てる場合じゃなかったっつー。。。年明け1発目の下ネタっすかあ?…
っつー事で 今日は15日 POLANO では関西の流儀に倣って門松を下げました。
本来小正月の今日まで正月だから で飾ってたのが忙しい世の中になって
せっかちな江戸流の7日まで ってのが普及してるんっすよね。
でもこんなど田舎であくせくするって… っつー事で関西の流儀を取り入れて 我が家でも今日解体日なんっすね まずはお飾り外して
コモを剥がして竹を抜く… 単純作業な筈なんっすけど
ココ毛馬内では。。。「門松を立てる風習は ない」っつってるんだけど… そりゃ小作人には伝わってねえよな
多分出稼ぎで初めて正月の風習見た人が こっち戻ってきてボチボチ始めたんだろうな
っつー事を考えて組み上げたワケっすけど 東北は意外とそういう地域 多いっすよ。
いや、日本中どこでも こっちの予想をはるかに超えて多いっすよ何にもやらない所って。
完全な計算違い… 砂が凍ってるっつー カッチカチに凍って ガッツリ食い込んでるから竹が抜けねえ… これは困った
で どうやって解決するかっつったら…
考えてみりゃ当然か。。。そもそもこういう事は親から子へ 代々受け継がれていく風習であり伝統だけど
農業奴隷だった小作人には受継ぐ元が存在しないのだから 意味分かんねえだろ。。。
受継がれてなければ知ってるワケがない
っつー事で ウチでは敢えて今日まで飾ってたんっすね 江戸流は省略形で 本来はこっちなんだよ?っつって
今玄関に入れて暖房焚いて 砂が溶けるの待ちます にしても今日も毛馬内は最高気温0度っつってるから今日溶けるかどうか
この竹はドント焼きには回さず 5年後にロッドになります
それに無理してデカい家買っちったから それなりの事しねえとカッコが付かねえよ。
ところが 不測の事態ってのはあるモンで ここんトコ最高気温がマイナスの寒波襲来
で 呆れた事に砂がカッチカチに凍っちゃって
竹が抜けねえっつー。。。
家の提灯も片づけて 日常が戻って参りました 個人的にはもうチョイ「正月の空気」を楽しみたい なんだけどそろそろ本腰入れて
竿作らねえとなぁ… と この位強烈な刺激を脳に与えないと生活にメリハリがつかない と
来年は組み立て時に投げ込みヒーター 仕込んどきます。
で今年は。。。しょうがねえから溶けるまで玄関に置いて 暖房当てて溶けるの待ちです。
多分明日から最高気温はプラスになるっつってるから
溶けると思うんだけど。。。
いよいよ 日常が戻って参りました。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。