2015年06月02日

346:the ‘MOD’ を阻む『壁』



どうも、モッズおじさんです。


期待以上の張り、期待以上の飛距離、期待以上の命中精度のドライ&ニンフロッド the ‘Mk. 1’ は良いヤマメ竿っすわマジで


310-a.JPG




今日は火曜日なんでお休み、のはずなんっすけど15:00からショールーム、開けてます。

来週あたりは休み、取ろうかなって感じです。

で、the ‘Mk. 1’ はドライとニンフで充分すぎるくらいの性能を発揮してくれて

それこそ7ftに4inch(10.16cm)足りないのを感じさせない、扱いやすいロッドなんっすよマジで。



ただし釣り下がりのウェット、となると物足りない…こっから先は完全に『岩手の』ヤマメ竿っつーカテゴリーをぶっ込んでいきたいんっすよ


310-b.JPG




Natural Drift & Drug Free も思いのままで、証拠にチョイチョイ釣り上げてるでしょ?

結構な山岳部から里川まで楽しめるロッドっすわ。

但し、俺が好きなウェットに関しては弾かれるっつー、完全掛け調子・攻めるロッドなんっすわ。

要はそこを突き詰めたくてthe ‘MOD’ っつー新しいロッドを作りたいんっすよ。



衣川のネイティブヤマメを相手に6Xで勝負してもネットに納める事が出来るのはやはりバンブーブランクの特性だから、なんでしょうねぇ


310-c.JPG




ところがギャリソンバインダーっつーのがこの工房には足りない

っつーんで国内で生産している埼玉のお店に問い合わせたら。。。納期未定と言われたんっすわ。

自分で作ったら?っつわれたんだけど、やっぱティップの細い所は自作じゃあ限界があるんっすよ。

っつー事でUSで取り扱ってる店から取り寄せようとしたんっすけど。。。



ちいちゃいヤマメのアタックも乗せられるティップと、フレックスな追従性が大きいんっすよ ドライ&ニンフとしては合格っすよマジで


310-d.JPG




前沢の人は誰も気にも留めてねえだろうなぁ岩手の人でも気にしてんの何人かなぁ

今日円安が12年半ぶりの水準に達したんっすよ

お陰様で4万円前後で取り寄せられたギャリソンバインダーが6万円近くかかっちゃう。

手数料とか送料とかもUD$で支払うからね?



文章が少々兜町的になってきたので、精悍な黒滝ネイティブヤマメとthe ‘Mk. 1’ のグリップのシズル感をお楽しみください


310-e.JPG




だからね、輸入関連はこの不自然な円安が暴落するの待ちです。

そういうの、気配があったから業者に急がせたんだけど業者の動きが悪すぎたね。

こうなると今後のプランは。。。国内の出物を待つ、埼玉のお店の完成を待つ

と同時に5万円ほどの利益を絞り出す。。。the ‘Mk. 1’ が2本売れれば何とかなるのかな?



文章が少々経済評論家的になってきたので、今日釣れたネイティブヤマメの美しい姿でお楽しみください





っつー事でやる気は満々なんっすけど、円相場に邪魔されてます。

一部の大企業の収益を誤魔化すには有効だけど、経済全体を見たらメリットなんかあんのかな円安って。

ホントに日本のために、なってんのかな?

なんっすけど。。。the ‘MOD’ が出来ないのは円安操作してるエラい大人達のせいと思って下さい。



釣りばっかしてんじゃなくて、頑張ってるんっすよ?こうやって。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 17:59Comments(0)工房の話

2015年06月02日

345:今日は1h05mで3/5



どうも、モッズおじさんです。


もうね、名物橋の上もこんな感じ 関東じゃこの時季アユ解禁で釣り場を追われるけど、藪漕ぎの苦労を超えるとイイ事あるんっすよ岩手では


309-a.JPG




結局5月は休まなかったっすね。

6月入っても休む予定はないし。

っつー事で今日は朝からチョイ釣りで黒滝温泉の先の、例の橋の下から釣り上がりましたよ。

結局『誰ともかち合わない』ってのが釣果を呼ぶようで



ね?6’08”っつー適度なショートロッドのthe ‘Mk. 1’ で、入渓点ですぐ出ちゃう 今日1番太かったヤーツ


309-b.JPG




入渓早々良型のヤマメっすよ。

お陰様でこの辺のヤマメは必要以上に下流にロケットダッシュするのが分かってるんで慣れたモンっすわ。

フッキングのタイミングも掴み始めてきましたからね?

っつー事でこのヤマメはリリース…



緑も青々として…コレがルアーやフライではキャストを邪魔する奴になってるんっすよ だから6’08” 位の適度な長さが扱いやすいんっすわ


309-c.JPG




帽子が欲しいよね、でも俺野球帽とか似合わねえんだコレが。

っつってポイント叩いていくんっすけど、意外とアタックがない。。。

こりゃあ週末に叩かれたのかなぁ持ってかれちったのかなぁ。。。

っつってたらヤマメのアタックをアワセ損ねる。



出来るだけ砂底の所を歩くんっすけど、岩しかない底だと要注意 雨が降ってないから岩のコケも良く育って…


309-d.JPG




2HIT・1キャッチ、早くも1/2っすよ。。。多分あの出方、ちいちぇえな?

と思いながらも数少ないヒット逃してがっかりっすよ。

でも気を取り直して釣り上がっていくと。。。まさかの川のど真ん中で大転倒

両膝の関節、打ちました。



驚いた事に、5m下流で人が豪快にコケてもヤマメは動じない もちろん脚冷やしてる間ポイント暖めてたってのもあるんだけどね?


309-e.JPG




雨降ってねえからなぁ底の石、コケがスッゲエんだよぉ滑っちったよぉ

で川の水で打ち付けた所を冷やす。。。しばし休憩

で転ばないように足場を選んでキャストすると…転んだ5m先でヤマメがカポン。。。

足捌きが上手く出来なくてラインが弛んで痛恨のバラしっすよ。



サイズは今日イチヤマメ、出ました ファイト中は「尺か?」と思うほど存在感のある、良いヤマメでした


309-f.JPG




ヤバい、3HIT・1キャッチ、1/3になっちったよ。

と、まさかと思いながらも同じカガミの別の流れを攻めると。。。出た。

これまた下流に猛ダッシュする典型的なココのヤマメで、良く太った良いヤマメっすよ。

コレで2/4。



アタックそのものが良く見てないと確認できない、流れのヨレに紛れて食ってきたヤーツ おかげで3/5で納竿できましたわ


309-g.JPG




。。。何?そういう時は分子と分母が割り切れるから1/2だって?詰めんじゃねえ。

4HIT・2キャッチで、せめてキャッチ数が上回る、で終わらせたい

っつー願いが山神様に届いたんっすかね、続けて小振りだけどパワフルなヤマメをキャッチっすよ。

コレが流れの巻き返しになってる所で飛沫のほとんど出ないような分かりにくい出方をしやがって



どうやら減水でより良い場所を探して、上流に上がってるね 両膝打って痛い、いってえから今日は引き揚げますけどね?





それを見事に釣ってやったんだから、気分がイイよね。

で、釣りを始めて1時間、どうやらサカナは上流に上がってるな?と思ったんっすけど

両膝打っちゃったから大事を取ってこの先はやらずの納竿っすよ。。。動けなくなったら、大変だからね?

っつー事で今日は実釣1h05mで3/5の釣果っすよ。



とにかく足元のコケが。。。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 14:43Comments(0)竿と釣りと渓流の話