2015年06月23日

373:気が気じゃねえ



どうも、モッズおじさんです。


一番大きな崩落現場 徐々にだけど崩落範囲が広がってるような…ココから落っこちたらまず助かるめぇ


373:気が気じゃねえ



今日は朝のうちに南股川のいつもの橋…の上まで行ってみましたよ。

いや実際山を見ながら北股の『沢』にしようか南股にしようか悩んだんっすけど

前回前々回と写真撮影できなかった崩落現場と写真に納めときたいのと

いつもの橋のひとつ上までの所要時間を知りたかったんで南股に行ってみたんっすよ。



前回載せたズーチーも差し替えときました 水道空気弁とかあるんで復旧させるんじゃねえか、とは思うんっすけど


331-g.jpg




で、以前お知らせした地図…ズーチーの情報が若干狂ってたんで修正報告させて頂きますわ。

いつもの橋の先の堰堤より手前で車両通行止めになってました。

ついでに言えば崩落現場は計3つ。

こりゃあ軽トラでも行くべきじゃねえと思うけどねぇ。。。



車止めのすぐ脇にひとつめの現場が たいした事ない、風に見えるけど若干エグレが始まってます


331-b.JPG




っつーのもね、足元軽くエグレてます

ウチには谷地坊主みたいな常連さんがいるけど、あの人でも徒歩で山側を意識して歩けばまぁ行ける

けど雨降ってうっかり谷側にタイヤが入ったら。。。軽でも保証はしません

ジムニー万能説、ココに敗れたり。



ふたつ目の崩落現場 こっちはエグレてないけど順当に林道を侵食してズルッと 雨降ったら割とダメな奴


331-c.JPG




っつー事で晴れてる間に写真撮れたんで目的のひとつは達成。

続いてはいつもの橋のひとつ上の橋まで歩いてみたんっすけど。。。大丈夫です。

緩やかな上り坂が続いてて、写真を撮りながらで34分…休憩入れよっかなぁ、で着いちった。

都会生まれ都会育ちでこの程度だからね?



3つ目はシャレになってない奴 堰堤にアクセスする獣道があるすぐ傍で、谷側はエグレが進行してる、ホントにダメな奴っすわ


331-d.JPG




で、もうひとつの目標達成…もちろん竿も出してみました。

いかんせん週末に雨降ったから水量はやや多い状況でアクセスしやすい橋の下

さらに橋の上流側は整地されててほぼ管理釣り場の様相を呈してる

こりゃあどう考えても釣れるわけ…1発で出た。



俺の脚で34分 この辺修復してる所を見ると下の3ヵ所も手が入るんだろう、と期待しますわ で、竿を出してみる、と


331-e.JPG




ところが不意打ちを食らって大アワセの結果毛鉤を持って行かれる。

1アタック1バイト0フィッシュ。。。水がキレイだからイワナだとすぐ分かる奴っすよ。

でやる気にはなったんっすけど、あんなに綺麗に晴れてた空が見る見る暗くなって例のジェット気流音が。

風も変わって来たんで泣く泣く納竿。



抜けるような青空があっという間に曇って来て…まだ行けそうな気配もあったんっすけど今日は天気予報を信じて大事を取りましたわ


331-f.JPG




橋のすぐ上流は崩落修復で人工的な流れだけど、その上は相当期待できる自然渓流なんだよね。

今日は半日位掛けて攻めてやろうと思ったけど、残念。

なにせ来た道歩いて戻んないといけないからね?

この時季はホントに、釣り辛い季節なんっすよね。



なにせ雷と鉄砲水は、怖いからねぇ。


 



同じカテゴリー(竿と釣りと渓流の話)の記事
A1140:夏なので
A1140:夏なので(2020-08-01 16:33)


Posted by モッズおじさん  at 19:27 │Comments(0)竿と釣りと渓流の話

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。