2018年05月12日
A650:結構いろんな事やってんだけど 文字に起こすとスッカスカっつー…
どうも、モッズおじさんです。
季節は5月 POLANO のツツジもボチボチ開花の兆しが… ここ数日は冷え込んでますが 週末からは暑くなるとか
紫外線が気になる季節になりましたね
今日は平日なんで 12:00~19:00 でショールームやって 明日も同じ時間に開ける予定です。
さて 久々に売れたちゃんキティのグラサンは 福島の被災地に絡んだ所に行きまして
ようやくPOLANO も 復興支援に絡む事が出来たな なんっすけど
The ‘Misty Mountain’ 毛馬内バージョンは 我が故郷・神奈川県に逆輸入の形で売れちゃいましたとさ。
kmrより預かった il ‘Quadrifoglio’ は到着早々スレッドを解いて再接着 からのリスレッド からの漆塗り の作業に入ります
フェルールの固着は宿命的なモノなんで ブランクが折れずに抜けたのは幸運と言えるでしょうね
福島の方も神奈川の方も 大切に使い倒してくださいね?
っつー事で佐々中様分のブランク交換の il ‘Midget’ もスレッド漆塗りがいよいよ完了
来週の頭には納品できそうですよ。
そしてティップ側フェルールが抜けちゃった っつーkmr 様の il ‘Quadrifoglio’ が届きまして
フェルールの再接着で24時間寝かせてからの リスレッド でまたまた24時間寝かせてスレッドのテンションを均す
迄が昨日までの作業 本日から漆塗り作業が始まりましたよ
フェルールは固着すると抜けちゃう っつー厄介な持病なんで 発生したら往復の送料ご負担のみで
随時受け付けてます… もちろん当工房のロッド限定ですけどね?
kmr様 結構な物を頂きまして 恐縮です。
っつー事で再度接着してスレッドを巻いて 本日漆塗りを始めました。
本日ピースの接着が完了した 渓流4部作から外れた第5の渓流FFロッドのブランク 8ft0in DT3 っつーグラファイトのような規格
いわゆるニンフ・ロッドですが 実に時代遅れな ベタなロッド だと思います
にしても 漆塗り作業は実に亀足で作業自体は大変なんっすけど亀足で お伝えする内容が乏しくて
ホント 申し訳ない。
っつー事でボチボチ the ‘Mk. 1’; the ‘Mk 1’ – SPITFIRE; the ‘B-Type’; the ‘Mod’(製作中) と別次元の
Slow Action のロッドについて お話していく予定です。
かなり ベタなロッドだと思います。
2018年05月07日
A649:少々メンドクセエほうが やり甲斐がある
どうも、モッズおじさんです。
パイプで煙をくぐらせながらバンブーロッド作り っつーだけで なんか敷居が2段も3段も高くなる そんなマイスター感が
生まれてくるのも不思議な話ですが パイプ愛好者の先輩達にイメージ引っ張られてる ってのもあるんだろうねぇ
さて本日は新しく始めた趣味の話。。。パイプタバコの話です。
フランスにPOLANO をボランティアで宣伝してくれるっつードイツの911さんが宣伝文句として
俺の事を日本の『ロッドビルディングのマイスター』っつってくれるらしいんっすけど
。。。どうにもこそばゆい 照れ臭いしかないコピーなワケでして
絶対頭良さそう 切れ者 のイメージは おそらくこのSherlock Holmes で決定的になったんじゃないかと 実際Holmes知らない奴って
決まってバカ ってのも裏付けになってるし… 写真は山さんの露口茂さんが声を当てたジェレミー・ブレット版ホームズ
じゃあそのコピーは使わないでくれ なのかっつったら… もっと言ってどんどん言って気持ちイイから
なんだけど 面白いモンんでパイプを咥えて作業しているとそれだけでマイスター感が滲んで来るから
人生 小道具って想像以上に重要なモンなんっすね。
近所の小学生なんか目ぇ輝かせて「昔のタバコだぁ」っつって はしゃいでるしね?
コレは喫煙の話なので不快に感じない 20歳以上の方に限り『続きを読む』をクリックしてください。
» 続きを読む
2018年05月05日
A648:思ったより難航しています
どうも、モッズおじさんです。
この辺の作業もすっかりおなじみになったと思うんっすけど 可変式プレーニングフォームで溝の深さを測って削り出す準備です
正直ロッドビルダーは道具に助けられてて削る事は出れでも出来る 要は5inch毎に何inchの深さに設定するか が全てなんっすよ
GWは一応 10:00~20:00 でショールーム開けてます。
さてPOLANO 曰く『時代遅れ』な 現在作製中のSlow Action のロッドですが
販売用 って事で ラフプレーン~ファイナルプレーン の工程を取るんですね。
っつー事で今日はプレーニングフォームをセットして ラフプレーンからの 焼き入れ なんっすね。
っつー事でラフプレーンからのバインディングで焼き入れ で1昼夜冷まして火照りを取る なんっすね
お気づきでしょうか 製品だから 2topです
いや個人的には the ‘Mk. 1’ があれば充分なんっすけど 如何せんドライフライ・ジャンキー
いざインジケーターを付けてワイドーループ… っつってもラインに勢いが乗って
取り付けたインジケーターがすぐ吹っ飛んじゃうんっすね。
っつー事で 今までとはちょっと違ったベクトルのロッドを 取り入れてみようと思ったんっすね。
the ‘Mk. 1’ とペアで持ってると 嬉しい奴ですね?
2018年05月01日
A648:さてやり残しを やっときますか な話
どうも、モッズおじさんです。
JIL様お問い合わせ分の漆塗りランディングネットの件ですが 今年は漆がそこまで回せそうにないんで厳しそうです
とにかくメイン業務のロッドを最優先に 漆を使用したいと思いますのでご理解ください
今日は平日なんで 12:00~19:00 でショールームやって 明日も同じ時間に開ける予定です。
さて。。。本日はヒフミンに似てる叔母さんが鎌倉に帰って 少々気が抜けましたが
漆塗りの作業だけは 亀足ながら順調に進捗しております。
佐々中様 連休明けにはお届けできると思います。
今年の正月に飾った門松の真竹を ようやく割りました 今年は雪が多くて作業が全て後手後手に回ってしまって いかんいかん
っつー状態です この竹は5年後の2023年にロッドになる予定です
JIL様のティップもあと少しで塗りが終わるんでシクヨロです。
っつー事で 今日の昼まではヒフミン体制 からの漆塗りだけの作業を進めて今日は終了
もっとも先週の土曜日は今年の正月に飾った門松の竹を ようやく割ったんっすよ。
割ったっつっても今年は6分割だけで終わりにしたんっすけど
2018年版は6分割で まずは風通しの良い日陰でおよそ1か月ほど晒します 一気に日向で乾かすと割れたり焼けたり
空気が乾燥しているこの時期に粗方乾燥させてから 1年間蔵に入れる予定です
これから1年間陰干ししてゆ~っくりじ~っくり乾燥させていくんっすね。
まずは風通しの良い日陰で晒しながら水分を抜いてって 表皮の緑が頃合い良く薄まったら
温度の安定してる蔵に1年仕舞って 自然乾燥させていくんっすわ。
今年はなんだかんだで GWの作業になっちゃいました。
去年の分を そろそろ外に出さないとね。