2020年10月24日
A1164:C&Rとか冬季解禁とか イイなぁ羨ましいなぁ。。。
どうも、モッズおじさんです。
the ‘STRATOS’ は「ベテランも頷く初心者向けロッド」をコンセプトに 虚飾を排したソリッドグラス1ピースの ルアーロッド
として作製した奴で 結果 上位機種の the ‘MISTY MOUNTAIN HOP’ 人気に押されてたんですが… いい竿なんだけどねぇ.
8/22から コロナ第2波対策 でショールームは
事前予約の方のみ受付 平日は13:00~19:00/ 土日祝は10:00~19:00
予約なき場合は火曜日休日
とさせて頂きます。また
事前予約はメール若しくはこのブログのコメント欄にてその旨お書き下さい。
… 事前予約の際 先行者がいる場合は入場日時の変更をお願いする場合があります。
また事前予約の無い方は 入場者数によっては屋外対応/ご来場ご見学をお断りする場合があります。
以上は 密閉空間での感染拡大を防止する措置として ご理解下さいますようお願いします。
で 毛馬内に来てお客さんから「それ 超気になるぅ…」「その竿 欲しいっす…」と言われてしまったのがソリッドグラスの
プロトタイプとして作製した the ‘LOG’ でして… 要するにプロトに金掛けても意味ねえよ で雑に組んだ奴ですが
さて静岡の方に the ‘STRATOS’ をお買い上げ頂いて… ソリッドグラスのワンピースロッドは
とうとうPOLANO 在庫が 無くなってしまいまして。。。
この辺は工房としての実地検証として生産・販売した奴ですが お陰様で遠くの方まで買って頂けて
感謝感激雨あられ(完全死語)でして。。。
男の子ってそういう所あるんだよね 剥き出しのアルミは塗料代もケチった結果で プロトはリールがセット出来ればそれで良し
で組んだんだけど 却って無駄を完全排除した激渋なビックリドッキリメカ みたいに見えちゃって… 男の子が欲しがる奴.
いやね? フリマアプリとコロナ禍のお陰で通信販売が生活の一部として完全定着して
「竿1本送る相場」ってのが体感で予測立てる事が出来るようになりまして。
普通に暮らしてたら1.5m 超える代物を送るのにいくら掛かる って知らねえよね?
ようやく体感で概算を出せるようになりまして。
いや実際 the ‘STRATOS’ は通販最盛期の現代に於いて 少々コストが掛かる ってのとハードガイドの入手が年々困難になってる
っつー事情から リアルに the ‘LOG’ の製品化を検討する段階ではないか と… マジで考えてます.
試験的な価格設定での実地試験だったんで the ‘STRATOS’ の儲けは数百円で
当初の予定通り 赤字じゃないから万々歳 っつー生々しい話ですが 皆様いかがお過ごしですか?
にしても。。。購入された静岡の方は このストーブリーグ中に来期のために で買われたんだろうなぁ
と思ってたら 静岡県内のとある河川では「冬季C&R」が11月から解禁 だそうで
静岡県民以外は静岡っつーとどうしても遠州灘と伊豆半島 淡水はせいぜいが浜名湖(汽水)と狩野川のイメージが先行して
イワナヤマメのイメージはまず出て来ない けど アマゴ自然繁殖の東限で 結構涎モンのフィールドに溢れてる らしいっす.
その河川は日釣り券こそ2.000円と高額だけどシーズン券は4.000円と 米代鹿角管内年券と
ちょっとしか変わらない… で指定駐車場以外での駐車厳禁で もちろん釣魚の持ち出し禁止 と
いいなぁ11月以降も川でアブラビレと遊べて こちとらズタボロなヒメマス引っ掛けるのがせいぜいだぜ?
じゃあ小坂や鹿角でもマネしてやったら?って言いたくなるけど そういうワケにはいかない。
そうなんです 放流以外はほぼ自然河川 っつーうらたんざわ渓流釣り場ヤマメクラシックIIに通って 産卵後のヤマメの
荒食いを散々経験しまして. 鹿角管内ではそれを実現させるには外的要因(人食い熊)をどうにかせんと 文字通り 死ぬ からね?

なにせ熊出るからね? この辺のお巡りさんは熊追跡で大忙しで 仕事が増えちゃう
ようやく熊が冬ごもりに入ったと思ったら今度は雪で埋もれちゃう っつー。。。
実際産卵終了後のヤマメやイワナは体力回復のために荒食いして 強烈なんだけど なぁ。。。。。。
って 俺密漁したんじゃなくて うらたんざわ渓流釣り場(管理釣り場)で散々楽しんだんだけどね?
理論上は C&R 解禁しても種の保存へのダメージは最小限なんだよね ルールさえ守れば。