2017年03月15日
A316:the nature of the ‘Mk. 1’
どうも、モッズおじさんです。
コレはラクマ出品中の前沢工房時代の the ‘Mk. 1’ POLANO ではこのブランクを基軸にソリッドグラス化したり裾野を広げて
バンブーロッドでも全てを考慮する際の基軸になってるんっすね
今日もショールームの時間内にUPできませんでしたね… 12:00~19:00 でショールームやってます。
さて 今日はPOLANO 記念すべき第1号バンブーロッドにして Blanks Ω のベースになってる
Blanks α の基軸・ the ‘Mk. 1’ について しばしお付き合いを。。。
佐々中様は the ‘Misty Mountain Hop’ は3g辺りが適正 とおっしゃってましたが
the ‘Mk. 1’ は小手先のキャストからドライフライでのアタックを吸収する部位をティップに集めたので 通常のDT4より遥かに細い
1ピース辺りは0.031inch で纏めても0.062inch 分かりやすく言えば 無茶してます
それもそのはず the ‘Misty Mountain Hop’ の原型・ the ‘Mk. 1’ のティップは1ピース辺りの
三角形の高さは0.031inch…
どれ位の細さかって?
コンビニ弁当の割り箸付属の爪楊枝の直系の 約1/4 です。
the ‘MISTY MOUONTAIN HOP’ は今時のキャストだと3g程度が妥当なティップの柔らかさ そこにMHクラスのバットを仕込んでるから
不意の大物イワナが掛かっても大丈夫 で設計してるんっすね なにせ1oz ぶら下げてこれですから…
コレが LEONARD のBaby Catskill っつー名竿と比べても DT2とDT3の中間位の厚さで
一般的にこのティップの太さは DT2 に採用される太さなんっすね。
ルアーロッドで言うとSUL とかExUL とか表記されるクラスのティップっすね。
それをスナップ利かせて穂先でキャストする 今時のキャスティングだと 3g が妥当なんっすよ。
幅5mm程度に割ったケーンピースを 0.78mmまで削り込みます コンビニ弁当割り箸付属品の爪楊枝と比べても細さは歴然
ネタ元のGarrison 193 を 他のビルダーがやりたがらないのは こういう事なんっすよ
で、ここ2日ほど the ‘Mk. 1’ ver.毛馬内 のティップをラフプレーンつまり荒削りをやってたんっすけど
気が狂うぅぅぅぅ気が狂うぅぅぅ。。。
5mm前後のケーンピースを部分的にとはいえ 0.78mmまで削り込むんだから
沈むぅぅぅケーンのおがくずに沈むぅぅぅぅぅ。。。
言ってしまったから the ‘Mk. 1’ 2top 荒削りが完了しました 実際にはブルーのテープの所がティップになります
バインダーに載せる手前 プリロール分が必要なんっすね
オマケに the ‘Mk. 1’ は前沢工房時代から 2pcs/ 2top で初めて成立するからピースは倍の12本
。。。気が狂うぅぅぅ気が狂うぅぅぅ。。。。。。
実は the ‘Mk. 1’ はDT2程度の柔らかティップにDT11程度のバットを持ったDT3ブランクをDT4で使ってるっつー。。。
っつー事で 13-14日の2日掛けて ようやくティップ2本分の荒削りが完了しました。
こちらは Hardy the PERFECTION を5.3ftに詰めてルアーロッド用にアレンジした the ‘Bloody Mary’ スピニング
5g 程度のスプーンを前提にプロトタイプで組んでるんっすけど
そりゃ佐々中様からは「変態」と言われるし イワナ坊主さんからは「狂気の沙汰」と言われますわな。
で。。。 the ‘Mk. 1’ のティップが繊細過ぎるので the ‘Bloody Mary’ スピニングは
もっとオーソドックスな いややや太めのティップに変更しました。
13日に真っ先に荒削りを終えたんっすけど ティップは適正です。
いやマジで 下手にテーパーデータいじるなら新規で作ったほうが安上がりなんで 以前から気になってたのを形にしてます
と… とにかく違いの分かるお客さん相手だと作るほうもいろんな技 掛けてます
その代わり 一応Moderate Fast~Moderate な6:4調子 なんだけどバットの手元から曲がるっつー
US Action に若干のBritish Action をぶっ込んだセミ・パラボリックにしちった。
それも the ‘Mk. 1’ のティップちょん切って調整すれば楽なのに 1から新規でデザインしたっつー
コレを狂気と言わずして 何と言おう?
俺がそんな 一筋縄でいくような竿 作るワケねえだろ。
ようやく親の確定申告が終了した元自称バンドマンです。
釣りのブログに車の話題で恐縮です。
先日はミニカーのご紹介ありがとうございました。
今でもブログにちらっと写っていたりするとうれしいものです。
自分のシグナム号は藤井オートで大手術中です。
ラジエター交換他ですが、まあ長く乗るための出費ですから頑張って残業してます。
しかしロッドの名前が楽器みたいですね。
ではお元気で。
コメントありがとうございます。
ミニカーが意外と評判良くて。結構客受けがイイ物件なんで もうココから動かせませんね。と同時にJaguarはまた遠のいた、と。
もっともクマが出るでおなじみの鹿角の山に渓流釣りに行くのにJaguar ってのもどうかと思う今日この頃。。。はてさてどうしたものか。
。。。そうか、カミさん作ってカミさんにベクトラ乗せればいいんだ。で俺はSMART K に乗る。。。それじゃダメじゃん。
ネーミングはどうしてもロックでモッズな血が 出ちゃうみたいです。
大手術はお察ししますが、現場復帰したら毛馬内に遊びに来てください。今はまだ雪が大量に残ってますが、4月になると途端に全てが華やぐ良い季節になります。特に夏は夏祭りに盆踊りに…何より夜クーラーなしでぐっすり寝られる。来られたら良いホテルを紹介しますのでそこでクーラーガンガン効かせて。。。それじゃダメじゃん。
おそらく1家族を泊めるくらいの部屋はあるはずですから。