2020年02月13日

A1054:だから辻褄合わせの数合わせは こっちが疲弊するだけだから



どうも、モッズおじさんです。


まぁまぁPOLANO の前はガッツリ雪かきが済んでて 最近じゃ雪かき終了時間を予測して歩く人までいるとかいないとか.
なんて事は無い 雪かきスコップの割高なブレード付しか在庫がなかった時に買ったのがきっかけでして…






今日は平日なので 12:00~19:00 でショールームやって 明日も同じ時間に開ける予定です。

さて週末からずっと雪かき で 今日はようやく雪かきから解放されて… 死ぬほどあったけえ。

雪かきでは圧縮されまくった国道の雪を なんでうちトコの側溝で流さなあかんねん

と 恒例のボヤキを今年は服部平次風に言ってみて



今時ココまでベッタベタな関西人 いるんだろうか… もちろんオッサンおばはんは調査対象外 だけど不思議なモノで
2週間に1回は服部平次を思い出す. にしても 日に日に往年の横山やすし化が著しいような…





更に堪えるのが屋根からの落雪を処理する事で 今回みたいに一気に雪が降ると

1日かそこらの時間差を置いて山盛りで落ちて来る… コレ処理せなアカンのんかい

と 今度は遠山和葉風に言ってみる。。。

屋根の雪ってのは意外と圧縮されてて 結構重たいんだよね。



しばらく休んで雪かき三昧 からの体力回復待ち でしたが水曜日から作業を再開. 程良い照りがただモノではない感を醸し出す
「俺に触ると 怪我するぜ」的な竿に 仕上がって参りました.





重いけど 圧縮されてるだけにスコップで三辺を切ってから底を切り上げるとサンッ…と運べる

で 除去自体はそんな時間は掛からないんだけど 体力は驚くほど持ってかれます。。。

っつー事で火曜日は祝日で休日シフトでしたが 体力回復のため 事実上の休暇を頂きました。

大滝温泉の足湯でゆったりと解して… やっぱ温泉近い所に移転しよっかな。。。



経験から申しますと 摺り漆は5回までは重ね塗りで劇的な変化が確認できますが 5回以上だと何回塗っても見た目に変化が
あんま感じらんなくなる… 塗りで回数を増やすのは5回目以上は『強度確保』の意味合いだけ なんっすよね.






まぁまぁウチは大曲や角館や横手みたいに 屋根の雪下ろしが必要ないだけマシなんだけどね?

っつー事で マカロニ様分の the ‘Mk. 1’ は摺り漆塗りは3回塗った所で止まってますが

土台が漆なだけに それも浄法寺産漆で土台作ってるだけに 塗りで3回も塗ると

まぁイイ感じに仕上げってきてまして。。。 もうやんなくてもイイんじゃね?



スレッドは浄法寺産漆で土台成型やってるから既に強度は確保されてて 問題ないんだけどね? ついでに言えばグリップ装着の
グリップ側穴径との摺り合わせ木綿糸も漆で固めて 耐熱強度を高めているんっすよ. 何気に攻めている設計…






ってレベルで 廉価版寄りのグレードのロッドなら 迷う事無く『完成』を宣言するんっすけど

あと2回は重ね塗りしておきたいんっすよね。

っつー事で そろそろロッドソックスのオーダーや 備品の作製に着手するタイミングかな?

秋田は4月が渓流解禁だけど 3月の岩手解禁までには 完成させときたいんだよね。



岩手が解禁になると 多分待ちきれないんじゃないか とは思うんで。


 

  


Posted by モッズおじさん  at 16:00Comments(0)工房の話