2015年10月18日
475:気が付くとやってみたくなるヤーツ
どうも、モッズおじさんです。
![]() 今が旬!脂の乗った鮮度抜群【活〆ハマチ】です。活〆ワラサ 1尾 4kg〜4.5kg(養殖) |
さて岩手在住のウチの常連さんの過半数がこの時季ハマるのがワラサ、らしいんっすけど
特に今年渓流ヤマメにどっぷりハマった常連さんはこの時季ワラサに入り浸って
いよいよ寒くなるとイカ職人になるんっすわ。。。
職人以下じゃ、ないからね?
。。。って下りまで、まんまさまぁ~ず三村さんの奴だけどね?
で、こちらの三陸イカ職人はしばらくPolano には顔を出さなくなるんっすけど
ワラサをはじめとした青物やる人にとって最も頭を悩ませるのが
実は足元でのバラシ、なんっすね。
ウチのオブジェのイワナ五郎君に特別出演してもらって…ラインが水面に対して水平とはこういう事
実際こないだ大船渡に行った時ものの見事にバラしてしまった人がいるけど。。。ヘタクソめ、へへへ。。。
と笑った人、バラさない方法が言えるようでなければただの嫌な奴です。
残念ながらバラしてしまったあの方の場合、敗因はロッドを立ててたからなんっすよ。
それも足場も1段高い所で降りようとしなかった事もね。
水面に対して垂直ってこういう事 寄せて来るとこの角度に近づいてるんっすよ
だから「丁寧に行け」っつったんだけどね。
これ言っただけで言ってる意味が分かった人、相当釣り偏差値高いっすよ。
分かんなかった人のために…足元まで寄せると当然サカナと引っ張ってるラインの角度が垂直になる
サカナとラインの角度が垂直に近づけば近づくほどバラす危険性が高まるんっすよ。
ラインが水平に近い状態でのフックの状態 ガッチリとフトコロに刺さってくれてればバレる気がしない状態っすね
何故か…ラインが引っ張ってるモノはサカナ、の前にフック(釣り針)を引っ張ってますね?
フック(釣り針)はフトコロでガッツリ引っ張って来るように出来てて
フトコロで引き寄せて来るのが一番バレないわけっすよ。
フトコロまでガッチリ刺すために『アワセ』があるワケっすよね?
垂直に近い状態のフックの状況はこんな感じ フックメーカーによっては折れたり伸びたり サカナにひと暴れされたら外れそうでしょ?
ワラサだと沖目で掛けてるからラインは水平に近い状態で、フックもガッツリとフトコロに入ってるんっすよ。
でも足元に来てラインが垂直に近い状態になってくると
おサカナさんの口元のフックはラインに引っ張られてフックポイント側にズレちゃう。
コレ…パッと見ただけでも折れたり伸びたりしそうな体勢でしょ?
魚紳さんだってイトウを1尾 バラしてます ロッド捌きの達人だってバラす事はある あの時ロッドを寝かせてたらなぁ。。。
足元まで寄せてもサカナがギンギンなら首振り何発かで外されちゃう。。。もうお分かりですよね?
足元まで寄せたらロッドは寝かせる、許されるなら水面にティップを落とさないと
高い足場なんて言語道断、しゃがみたいくらいなんだから
。。。と青物ワラサの例でお伝えしましたけど
おいらだって今年はちょいちょい足元でバラしてますわ
証拠示したくても相手逃げちゃって示しようがないから紹介できないんだけどね?
バスやシーバスやヤマメイワナでも全く同じ事で、むしろ足元でもガバチョと食ってくるバスでは意識しときたい奴っすね。
もちろんサカナがヘラやコイみたいに潜る事だけに執着してくれてりゃ竿立てるモンだけど
フックの刺さってる角度を意識しながらロッドワークを変えていくってのが
バラさないための最善の策なんっすよ。
状況や対象魚によって、竿寝かしたりしてみてくださいな。
2015年10月18日
474:バサーには苦笑い な話
どうも、モッズおじさんです。
こういう準備も既にされてるんで、立ち入るのはなかなか勇気が要りますね シワッシワの誘導員もいるし
今日は日曜日なんで10:00~20:00 でショールームやってます。
がこの時期に謎の鮎祭りが開催される関係で午後3時までは
事実上の鵜ノ木沼バス釣りの皆さんのためのシェルターと化します。
謎の大会が終了したら、釣りができるからね?
インレット側の駐車場は祭り来場者の駐車場にされるみたいっす
なんでこの白鳥飛来してるような時期に鮎祭りなの?と遠野からいらしたウチの出入り業者の方も言ってました。
ウチとしても。。。そもそも『脚がガクガクするような感動』がなければ釣りじゃあない
がポリシーだからガラ掛け(ギャング釣りの方言)は対象外、協賛すらするつもりはありません。
正直営業妨害に限りなく近い物があるんっすけどね。
でも個人的に嬉しいのは去年と比べて圧倒的にゴミがなくなってる事実 回収してくださってる皆さんには感謝します
そりゃそうだ、クルマ停める所占領されたら釣りする人のクルマはどこ停めればいいのさ
釣りに来てくんないとウチに立ち寄る人も来ないんだからさ
と甚だ迷惑…なんっすけど、なぁに大丈夫、午後3時にもなれば元のフィールドに戻りますよ。
っつー事で午後からのフィールドアタックを、お勧めします。
年寄りハンパなくうろついてるんで、通行の際は充分ご注意ください。