2015年06月02日

346:the ‘MOD’ を阻む『壁』



どうも、モッズおじさんです。


期待以上の張り、期待以上の飛距離、期待以上の命中精度のドライ&ニンフロッド the ‘Mk. 1’ は良いヤマメ竿っすわマジで


310-a.JPG




今日は火曜日なんでお休み、のはずなんっすけど15:00からショールーム、開けてます。

来週あたりは休み、取ろうかなって感じです。

で、the ‘Mk. 1’ はドライとニンフで充分すぎるくらいの性能を発揮してくれて

それこそ7ftに4inch(10.16cm)足りないのを感じさせない、扱いやすいロッドなんっすよマジで。



ただし釣り下がりのウェット、となると物足りない…こっから先は完全に『岩手の』ヤマメ竿っつーカテゴリーをぶっ込んでいきたいんっすよ


310-b.JPG




Natural Drift & Drug Free も思いのままで、証拠にチョイチョイ釣り上げてるでしょ?

結構な山岳部から里川まで楽しめるロッドっすわ。

但し、俺が好きなウェットに関しては弾かれるっつー、完全掛け調子・攻めるロッドなんっすわ。

要はそこを突き詰めたくてthe ‘MOD’ っつー新しいロッドを作りたいんっすよ。



衣川のネイティブヤマメを相手に6Xで勝負してもネットに納める事が出来るのはやはりバンブーブランクの特性だから、なんでしょうねぇ


310-c.JPG




ところがギャリソンバインダーっつーのがこの工房には足りない

っつーんで国内で生産している埼玉のお店に問い合わせたら。。。納期未定と言われたんっすわ。

自分で作ったら?っつわれたんだけど、やっぱティップの細い所は自作じゃあ限界があるんっすよ。

っつー事でUSで取り扱ってる店から取り寄せようとしたんっすけど。。。



ちいちゃいヤマメのアタックも乗せられるティップと、フレックスな追従性が大きいんっすよ ドライ&ニンフとしては合格っすよマジで


310-d.JPG




前沢の人は誰も気にも留めてねえだろうなぁ岩手の人でも気にしてんの何人かなぁ

今日円安が12年半ぶりの水準に達したんっすよ

お陰様で4万円前後で取り寄せられたギャリソンバインダーが6万円近くかかっちゃう。

手数料とか送料とかもUD$で支払うからね?



文章が少々兜町的になってきたので、精悍な黒滝ネイティブヤマメとthe ‘Mk. 1’ のグリップのシズル感をお楽しみください


310-e.JPG




だからね、輸入関連はこの不自然な円安が暴落するの待ちです。

そういうの、気配があったから業者に急がせたんだけど業者の動きが悪すぎたね。

こうなると今後のプランは。。。国内の出物を待つ、埼玉のお店の完成を待つ

と同時に5万円ほどの利益を絞り出す。。。the ‘Mk. 1’ が2本売れれば何とかなるのかな?



文章が少々経済評論家的になってきたので、今日釣れたネイティブヤマメの美しい姿でお楽しみください


346:the ‘MOD’ を阻む『壁』



っつー事でやる気は満々なんっすけど、円相場に邪魔されてます。

一部の大企業の収益を誤魔化すには有効だけど、経済全体を見たらメリットなんかあんのかな円安って。

ホントに日本のために、なってんのかな?

なんっすけど。。。the ‘MOD’ が出来ないのは円安操作してるエラい大人達のせいと思って下さい。



釣りばっかしてんじゃなくて、頑張ってるんっすよ?こうやって。


 



同じカテゴリー(工房の話)の記事

Posted by モッズおじさん  at 17:59 │Comments(0)工房の話

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。