2018年03月29日

A630:雪の回廊は春を告げる風物詩 って事で



どうも、モッズおじさんです。


この辺りの春の風物詩は 岩手・秋田県境の八幡平一体と青森・十和田湖~十和田市街地の雪の回廊っすね 今年は雪が豊作ですが
溶けるのもオッソロシク早いんで 開通時には もう溶けちゃってるかも






今日は平日なんで 12:00~19:00 でショールームやって 明日も同じ時間に開ける予定です。

昨日だったかな… お隣青森県の十和田湖と十和田市街地と結ぶ『八甲田雪の回廊』除雪が終わりまして

当方秋田県とお隣岩手県を結ぶ『八幡平アスピーテライン』も来月15日開通目途

POLANO を中間休憩地点にする春の観光ルートがいよいよ な季節になって来ましたね。



東京で夏日を観測した本日 キャスティング会場としている東側の土地に1mは積もってた雪が とうとう溶けました
コレで安心してキャスティングのテストが出来ますね






観光の際には 是非ご来場ください… と言いたい所ですが どうせこの手の観光客は全員ベテラン

もしくはしゃべり声がやたらデカい中国人っつー。。。なんだかなぁ

っつー事で POLANO のキャスティング会場も ついに雪がほぼ溶けちゃいました。

お陰様でフキノトウが採れる採れる。



ヤバいモノ撮ってます 的な絵面になってますが気にしないで下さい 小坂のおばちゃん渾身の作 POLANO 上位機種の
ロッドソックスが完成しました あとは納品するだけ






と春の枕はこの位にして 佐々中様納品分の il ‘Midget’ 1号機 のロッドソックスが

昨日小坂のおばちゃんが納品してくれたんっすね。

コレで あとは届けるだけ なんっすけど。。。全体像は納品してから。

ハッキリ言って もったいぶってます。



基本的には FFロッドの the ‘MOD’ 専用デザインだったんっすけど POLANO ルアーロッドの最高峰なんで il ‘Midget’ にも
採用しちゃいました… どこをどう取っても カッコいい しかない奴ですね?






分かる人には分かる 1950年代の Hardy C.C.de France で存在していたスタイルの

ロッドソックスを再現してもらったんっすけど。。。

今見せたら佐々中様の楽しみを奪っちゃうからね?

生地は the ‘Mk 1’ と同じ素材を採用しています。



POLANO では通常以上にじっくり焼きたい なんで150℃で1時間掛けて 芯までじっくり焼いちゃう それも熱線で芯まで焼く
時代遅れでも 確実で実績のある工法を採用しています


A630:雪の回廊は春を告げる風物詩 って事で



で、the ‘B-Type’ とフランスオーディション用のブランク作製は 本日焼き入れまで済ませました。

相変わらず POLANO ではロッドを作ると1本では済まさない っつー。。。

いやホントは2日前にはココまですんでる予定だったんっすけど

佐川の証人喚問的に無能で役立たずの木っ端役人どもに仕事邪魔されまして



ロッドは1昼夜掛けて篭った熱を冷まします 一気に3本分以上焼くから1本当たりのコスト削減に繋がるんっすね
冷却に関しては冬のほうが効率が良かったんっすよね なにせ-17℃まで下がるからね






大丈夫です 市役所の権限持った部署に回して 善処してくれてます。

にしてもアベを見てるとリアルに思う。。。嫁の出来が悪いと旦那は苦労するね

嫁のせいで権力使って使って使いまくって 叩いて押さえて誤魔化して 結果 木っ端役人なんにも答えないって。。。

っつー事で焼き上がったブランクは篭った熱を1昼夜掛けて冷まします。



POLANO では 釣るための忖度だけを 扱っております。


 



同じカテゴリー(工房の話)の記事

Posted by モッズおじさん  at 23:23 │Comments(0)工房の話

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。