2017年07月05日

A419:毛馬内から奥州平泉への遠隔操作は 困難を極めてます



どうも、モッズおじさんです。


POLANO ではもはや浄法寺産漆しか使用していません なるほど安い中国産ならこの値段で10倍以上の漆が入手できる
けど… 仕上がりの透明度や耐久性などの品質が 漆とカシュー位の差が出るんっすよ 中国産は生ゴミ臭いし





今日は平日なんで 12:00~19:00 でショールームやってます。

さて。。。本日はthe ‘Mk. 1’ のスレッドに 本塗りの素黒目漆の塗り作業に入りました。

コレは生漆を天日などで水分を飛ばして透明化した透き漆っつー奴で

非常に高価な漆なんっすよ。



漆部屋での作業は撮ってません 獲ってる暇があったらこのリズム崩さず塗り上げたい でとっとと塗り上げて漆室へ
リズムに乗ってテンポ良くこなしたいんっすよ





透き漆っつったら たいていは生漆に植物油を足して朱合とか春慶とか梨地っつー奴を作るんっすけど

何も足さずに加工するだけに 高価なんっすよ。

っつー事で。。。写真撮ってる暇も惜しんで漆室に入れたんで写真はありませんが

流れで the ‘Mk. 1’ – SPITFIRE のブランク漆塗りも やっといたんだよね。



小坂川でも いつもの漁場よりチョイ上流に この堰堤の辺りから既に隣の小坂町で なんと漁業権が設定されてないエリアなんっすね
でもあんまりお勧めしないのは 釣れるからショナイにしたい っつーセコイ話じゃなくて





っつー事で。。。お伝えする事なくなっちった。。。

っつー事で 今日は昼前に強引に川の様子を見て来たんっすけど

こちら毛馬内はさほどでもなかったけど雨降って 少々増水気味

小坂川をチョイと登って覗いてみたんっすよね。



いつもの漁場よりもっと上流に行くとこんな感じで さっき河原を草刈りしてる人がいました あんまお勧めしないのは下流と同様で
ウグイの猛攻がゴイスーとか 底意地の悪いアユジジイがいる とかそういうブルーになる奴でもなくて





西日本ほど大荒れでもなければ関東ほどエラい事にもなってないんっすけど 少々増水気味で

立ち込んで釣るのは 遠慮しとこっかなぁ。。。って感じなんっすよ。

とりあえず the LOG に5gスプーンを括りつけてやってみたんっすけど

結構対岸釣っちゃう感じだねこりゃ。



書いてあるの 分かりますね? この辺りでもバッチリ 熊出ます 最初の堰堤の裏山辺りに熊の巣が確認されてて ウロチョロしてます
タダより高い物はない の典型例ですね





で、ふと思ったのが。。。佐々中様リクエストの条件でのロッドなんっすけど、ホントに7ft7in も要るか?

いや元々3gで20m の the ‘Misty Mountain Hop’ のブランクで5g だと

当たり前だけど余裕で20mオーバーでキャストできちゃうんっすよ

今日なんか昨日の雨のお陰で増水してる そのど真ん中にルアーを通してみたんっすけど



前沢工房時代に処分品として出した 5ft0in ワンピース は 赤をイワナ坊主さんが 緑を親方が買ってったんっすよ
特に親方はこのロッドで 衣川でギンケまで釣ってるらしいから 色々聞きたいんっすけど





俺の体感だと 小坂川/大湯川 と規模がそんな変わんない衣川や胆沢川でも飛距離だけは行けちゃう

と思うんだけど。。。改良前のブランクで組んだロッドはイワナ坊主さんと親方が持ってるんだけど

特に親方は衣川の隅々まで知ってるから ホントは親方に使い勝手を聞きたい

けどぉぉお!… 電話しても出ねえんだアイツ



イワナ坊主さんや親方が買ったロッドのブランクは 現行 the ‘Misty Mountain Hop’ と同じもので レングスだけ詰めたんっすね
だから the ‘Esquire’ に近いロッドアクションなんっすよ





イワナ坊主さんはそもそも安倍館橋より下流ではやりたがらないし 今ジムニーで河原爆走に凝ってるから

何の参考にもならねえんだよね。。。Zebco Cardinal 要らねえのかな?

っつー事で毛馬内のルアーやってるお客さんにキャスト事情を確認しようかとも思うんだけど

こういう時に限って誰も来ねえんだよ



なにせ東北の観光地は 雪が解けたGWからずーっと! 観光誘致モードが続くんっすね 特に平泉は世界遺産の中尊寺があるから
雪が降っても正月までなんだかんだで忙しいんっすね


A419:毛馬内から奥州平泉への遠隔操作は 困難を極めてます



挙句佐々中様は おそらく観光シーズンで書き入れ時、平泉でああいう仕事してりゃ電話すんのも憚られる

。。。どうしたモンっすかね!

っつー事で 全国のPOLANO が作るバンブールアーロッドをお待ちの少数派の皆さん

毛馬内からのテスター遠隔操作がバグってるので もう少々お待ちください。



渓流禁漁になれば 捕まえやすくなるのかも なんだよね。


 



同じカテゴリー(工房の話)の記事

Posted by モッズおじさん  at 16:27 │Comments(0)工房の話

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。