2017年05月14日
A373:漆を塗ると 一気に華やぎます
どうも、モッズおじさんです。
USドラマではおなじみの囚人服… メンタリストでもチョイチョイ潜入捜査で着てたり なんだったら監獄が舞台のドラマもあったり
で どうした事かこのオレンジの繋ぎが『カッコいい』っつって Dickies まで販売開始して… 昔のシマシマに戻るらしいっす USでは
今日は土曜日なんで 12:00~20:00 でショールーム やってます。
ここんトコ緑のジャケット連中が 濃い青にエンジのライン っつージャージでうろついてるけど
遠目に見ると…脱獄囚? 脱獄囚なのかな?
少年院から 逃げてきました 的な。。。
いやストレートニュースの雑感映像で 朴槿恵が囚人服着てるプラカード見て ああ韓国は濃い青なんだ っつーのが頭の片隅に残ってて
俺なんかこういう恰好しないような真っ当な生き方しなきゃ って思って生きて来たモンっすけど ねぇ…
最近 朴槿恵の囚人服 っつーのを見る機会があったせいだろうけど「親は子を学校に人質として取られてる」
っつー尾木ママ辺りが言ってたような言ってなかったような見解もあるし
大人になっても囚人服♪… っつーのがどこの地方都市でも当たり前の光景となってる今日この頃
せめて釣り竿だけでも華やかでいたいモンっすわ。
the ‘Mk. 1’ のブランク ファイナルプレーンが完了しました 今回はこちらが意図した通りの仕上がりになってひと安心
コレなら the ‘Mk. 1’ の冠付けて品出しできますね
っつー事で こちらの予想を超えて意外と華やかな the ‘Mk. 1’ っすけど 昨日バット側のファイナルプレーンをとっとと終えて
あとは接着するだけとなりました。
なら とっととくっつけて 塗りの工程に持ち上げちゃえばいいんだろうけど
2液性の接着剤を1本分だけ用に調合するの 意外とメンドクセエ
黒に近い良く焼きフレーミングは この後の漆塗りで黒味が引き立つのは 前の作業でご存知の方も多い事でしょう
接着が完了した時点でブランクを判断して 合格なら予約受付を開始しますんで シクヨロです
一気にロッド5本分くらいの量を作るのが一番楽なんっすわ。
っつー事で先に the ‘Mk. 1’ – SPITFIRE のプレーニングに着手します。
上手い具合に ようやく名古屋にオーダー掛けたメタルパーツ類がこちらに向かってるんで
置きっ放しの the ‘B-Type’ とかの作業が ようやく出来るんっすけどね?
スピニング用のガイドは まだです。
タグ :工房お知らせ土日祝は10:00~20:00blanks αthe Mk 1華やいだ竿に なりそうです囚人服は 基本作業服 だからね?地方では 紛れても分かんないっつーthe Mk 1 は高級化します
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
uraryoushiさんことモッズおじさんのファンです。
ok waveやブログでの多彩なご趣味への造詣の深さにいつも舌を巻いております。
過去履歴から読み始めると非常に勉強になることばかりで、昨日もつい寝不足になるくらい読み込んでしまいました(笑)
以前から、車の整備を自分でできるところはDIYして、好きな少し古い輸入車に乗ってみたいと思っていました。
といいましても当方、車の中身に関しては初心者も初心者なため(もちろんこれから勉強するつもりです)、購入の前にできればuraryoushiさんに質問できたらなあと思っていましたが、最近は本業でお忙しいのか、ok waveや、車のブログはあまり更新されてないようですね。
いきなり無礼だとは思いますが、もしよろしければコメント欄にて質問させていただけないでしょうか。。?
ご迷惑でしたら削除されてください。
2017年にアストラワゴンや初代V40は初心者でもおすすめできますか。。?
整備性や、維持費用などの面ですが。
URLはここには貼れなかったのですが、カーセンサーで見ただけですが、素人目に状態のよさそうなものがありました。
やはり現車確認しないで買うのはやめたほうがいいですよね。。
迷います。。
また他にも、100万以下で、整備性がよく、ヨーロッパ車をこれから勉強するのに最適な一台がありましたらご教示いただければ幸いです。
コメントありがとうございます。
江戸時代なら普通死んでる50の おじいちゃんに片足突っ込んだおじさんのために貴重な時間を割いてもらって なんか申し訳ない。
クルマのブログは そろそろ交換部品が出てくる頃なんで再始動する と思うんっすけど 気長に待っててね?とにかく釣り竿工房開設から2年がいろんな意味で重要な時期なモンっすから。
っつー事で アストラは 実は一番国産車に近い欧州車で一番お勧めだったんっすけど。。。YANASEが実質 整備を嫌がってるっつーのがあるんで最近では以前ほど強くお勧めは出来ないんっすよ。エンジンF3デチューン版でドイツ車にしては軽量だから痛快なクルマなんっすけどね。
実際この秋田県内ではOPELほどの稀少メーカーになると対応できる所がひと桁…位の 非常に性能の悪い整備工場ばかり っつーのが地方の実情。なんで絶望的な地方在住ならお勧めはしません。反面 札幌仙台広島福岡…のような規模の都市以上にお住まいなら 若さに任せて乗ってもイイかな?と思うんっすよ。お勧めできる要素がいっぱいあるから。
V40と比較すると…実はVOLVOは60年代から70年代初頭にかけてイギリスのBMCっつー会社から技術指導を受けてて、実質英国車 なんっすよ。今でもその名残が随所にあるんっすけど、特に電装系に関しての質の悪さまで受け継いでるから 意外と大変っすよ?もっとも中古車の場合電装系もある程度クリアしてるから大丈夫 って説もあるけど。
ただ現状お勧めしてるのは BMW 3シリーズ E46後期型 なんっすよ。
OPEL も全般的に秀逸なクルマなんだけど BMWはパーツが豊富で手に入れやすい、対応できるショップも多い、で維持が楽。それに現行の3シリーズや1シリーズは賛否が分かれるけど 3シリーズは日本人好みのコンサバティブ(やや保守的な)デザインで後期型はDOHCエンジンで吹き抜けが良い。。。なんっすよ。ただ間違えて6気筒を最初に買っちゃうと 振り回されるんで
もちろんアストラも都会なら対応できるショップが多いんで まだまだ十分お勧めできますけどね?
一応クルマのブログも再開したいと思ってるんで 気長に待っててくださいね?また、なんかの間違いで気が向いたら フライフィッシングもかじってみてください。
こちらこそ貴重な時間を割いていただいて、丁寧にひとつひとつ回答していただきまして本当にありがとうございました。
uraryoushiさんの一種異常な情報量、的確な分析、その語り口。。
いやー大ファンです。
もちろんこれからの動向もチェックさせていただきます。
楽しみです。
フライフィッシングもブログを拝見させてもらっていますので、絶賛洗脳中です(笑)
車ですが、オペルはYANASEに嫌がられるんですね。
うーん。
札幌在住独身30代ですので、まだ無茶はできるかな、とは思いますが。。
信頼できる整備工場を見つけられればいいですね。
ボルボは電装系が弱いんですか。
自分が見たV40は2002年のベースモデル走行2.7万km、2年ごとに整備記録がちゃんと残っているものでした。
整備記録を見せてもらって消耗品が交換されているか、電装系のトラブルがあったのか、対処されているかどうかを見ればいいんでしょうかね。
意外と大変ですかー。
なるほどー。
BMW E46後期ですねー。
中身はいざ知らず、おっしゃるとおり顔やスタイリングが保守的でとっても好みです。
以前から候補には入っていたのですが。。
車好きな方は雪道でもFRでいけるっていいますけど、実際私自身は運転したことはないので不安もありますよね。
ただXC70に乗っていたとき、一冬四駆に切り替えずに気付かなかったことがあるくらいですので(笑)、電子制御がついていれば案外大丈夫なのかもしれないですね。
悩みますけど、楽しいです。
それではくれぐれもお体ご自愛ください。
フライフィッシングを始める時はぜひご相談させてください。
ありがとうございました。