2017年03月31日
A334:元々この手法は 採用する予定だったんで No Problem
どうも、モッズおじさんです。
困った事に 仕舞寸法ですら the ‘MISTY MOUNTAIN HOP’ より長いっつー… 太さは少々スリム化しましたが 意外と雑な仕上がり
もっともコレは個人所有/サンプル で 今後の生産化で必要なデータ採取用 なんっすね
本日は the ‘Crossroad’ 10ft0in DT5 のバット部分のファイナルプレーンを仕上げたんっすけど
今日のは最悪だったぁ… っつっても使えるレベルなんっすけど
火が入り過ぎてる個所があって 売れるレベルじゃあない。
元々 売るつもりで作ってないプロトタイプ ってのもあるんっすけどね?
間違って切っちゃった the ‘Mk. 1’ ver.毛馬内 のバット部分は 幸いグリップ下に隠れる部分で 自動で補強が入る個所
コレがブランクが露出する箇所だったら 完全終了だったんっすけど 運がイイ
商品化する際にはやっぱ 180-160℃ で110分 で決定っすね。
っつー事で昨日俺の天然で切っちゃった the ‘Mk. 1’ ver.毛馬内 は
POLANOでは割とメジャーな手段の『相欠き継ぎ』… ウチでは段継ぎっつってるんっすけど
要するに取り付ける双方を半分削ぎ落として
双方に同じ段を付けて 接着すれば十分な強度が確保されるっつーワケ 補強っつーのはスレッド巻いたり中に芯通したり
… ですがウチの場合もっと強烈に保護する補強が入るんっすね
接着剤で留める っつー手法っすよ。
場所がグリップの下だから 補強を入れれば強度的には何の問題もない、と。
補強は Blanks Ω と同じ製法を用いるので自動で補強になるんっすけど
その手法は… スイマセンが 社外秘です。
っつー事で the ‘Mk. 1’ ver.毛馬内 は 製作続行です。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。