2017年03月11日
A313:そう POLANO のブランクは 良く焼きなんです
どうも、モッズおじさんです。
昨日焼き入れまで終わらせた the ‘B-Type’ は接着剤待ちです ファイナルプレーンを終わらせたらすぐ接着するんで
一旦こちらの作業を止めて…
今日も12:00~19:00 のショールームやってる時間内に更新できませんでしたね。
昨日までにストローブランク2種 焼き入れ を済ませたワケっすけど
焼き入れってのは もっと分かりやすく言えば 焼き締めで
鋼や料理でも身を締めるために焼きを入れる ってのは基本動作なワケでして
皆さんお忘れかもしれませんが the ‘Mk. 1’ は独特の濃い茶色のブランクが特徴なんだよね こういうのをフレームドブランク
っつーんっすけど こないだまでストローブランクに変更しようと思ってたんっすわ
POLANO の記念すべき第1号メインラインの the ‘Mk. 1’ は何気に焼き入れが 入りまくりで
単に漆の色で茶色いブランクってわけじゃあ ないんだよね。
工房内通称『初期ロット』の 現在販売中の前沢工房時代のブランクは外注品 だけど
コレがアメリカ人好みの やたら良く焼きのフレームド・ブランクだったのが気に入ったんっすよ。
基本的にショールーム在庫を2本にしたいんで the ‘Mk. 1’ ver.毛馬内 をもう1本用意します ギャリソン・ノードで
節ずらしを行います… この切り取る耳がなぁんか もったいない…
っつー事で本日は 毛馬内アップデート版の the ‘Mk. 1’ 作製に着手したんっすよ。
1本分は既に曲がり直しまで行ってるけど 今日はさらに1本分を追加 で
節ずらしから 作業を始めたんっすよ。
もちろんギャリソン・ノードです。
外は雪 オマケに積雪残ってる で玄関で作業です 地べたに直で置く は塩梅が良くないんで腐り始めた杉の板の上で作業です
そう言えば杉も焼きを入れて締めて 外壁材にしたり柱にしたり
で 本来は外でやる作業なんっすけど今日の毛馬内は雪 っつー事で玄関にケーン・ピースを持ってって
腐り始めた杉の上に置いての作業っすわ。
これから何をするかっつったら… 本来のバンブーブランク作成工程では必須だった作業っすね。
日本人はストローブランク大好きだから省略されてる作業なんっすけど
ケーンを焼く時はバーナーが主流 この時竹の油に引火したり 油が気化して蒸せる オマケに煙が上がって目に染みる…
これじゃあ皆さん省略してストローブランクに走るのも 無理ないっすね
ケーンの表面を焦がす フレーミング処理っすね。
日本の真竹でも白竹作る時は火で炙って油分を飛ばす作業があるんっすけど それと同じです。
そう、焼き締めをして反発力を高めるっつー作用に期待して
で 初期ロットの the ‘Mk. 1’ は何でもかんでも良く焼いたほうが嬉しいっつーバカの発想で焼かれてる感があって
焼けました 本来は竹割の前にケーンを焼くんっすけど 今回は諸事情から割ってからの作業です あんまり好ましくない順序だけど
今回は2本分6セット 焼いときました
そのバカさ加減が気に入って発注掛けたんだけどね?
で 焼けました。
ココで結構油分を飛ばしてるんで オーブンでは10分程度で構わない って話なんだろうね?
今日は the ‘Mk. 1’ 2本分を焼いて
今日節ずらしを行ったほうのケーンピースは 節削りまでやっときます USブランクに倣って 良く焼きで焼いてるんで
作業はすこぶる楽になってます
1本は曲がり直しまで工程が終わってるんで 今日節ずらしを行ったピースの節ずらしまでを終わらせて
曲がり直しまでやっといたほうのピースのラフカットをやっときます。
そりゃラフカットマシン使うから簡単だけど 今日の時間中に2本分はキビシイなぁ…
っつー事で1本分だけしか 出来ませんでした。
ね?前沢時代の the ‘Mk. 1’ の模様が出て来たでしょ? 一気にラフカットまであっちゃおうかとも思ったんだけど今日はムリ
時間的に1本分のラフカットで終わりそうっすね
いや本来は竹を割る前段階でフレーミング処理を入れるもんなんっすけど 当初毛馬内バージョンの
the ‘Mk. 1’ はストローブランクで行こうかとか考えてたんっすよ。
で… 正直 ドライフライ専用ロッドってのは そんなバカスカ売れるモンじゃない
っつー事で the ‘Mk. 1’ は年1本か2本も作ればイイかなぁ。。。って考えなんっすけど
the ‘Mk. 1’ ver.毛馬内 のラフカットがまず1本分2セクション+1 終了です 焦げた表皮が機械に通す時に自動で磨かれて
余計な焦げが落ちて 良いブラウンが出てきました
今回作ってる2本は荒尾アングラーズミーティング出品を想定して作成してるんっすよ。
だから1本はコルクグリップ もう1本は漆グリップっつー
…毛馬内バージョンでは漆グリップ自体もアップデートするからね。
っつー事で 今日は1本分のラフカット 終わりました。
接着剤は そろそろオーダー出します。