2017年03月08日
A311:佐々じいには 謝らないといけないですね
どうも、モッズおじさんです。
妖怪アンテナ…
今日は水曜日なんで 12:00~19:00 でショールームやってます。
さて先日「マジっすか」状態と判明したオーブンですが 先日の通電実験で
どうにも気になる…コレが邪魔… と妖怪アンテナ的な俺のセンサーが反応しまして
バッサリと剥がして再度通電してみたんっすけど
断熱材をガッサリ剥いて 温度ムラが解消されていくのに気付いたんっすよ そこで熱を籠らせる所と解放する所を探って
一律フラットで熱が行き渡るように 調整していったんっすよ
どうした事か温度が安定して来たんっすよ。。。
で、剥がした断熱材で焦げた個所が イコール温度ムラが生じてる個所なワケで
焦げてないセクションに断熱材を再び巻いて…さらに安定する。。。
っつー事でセンターメーター基準で 140-160℃・160-180℃それに 180-200℃ で20分 クズ竹を焼いてみたんっすわ。
断熱材で出来ちゃった焦げ跡… コレがシェルケース内の温度ムラを教えてくれてるヒントだったんっすね 焦げた所は熱を放出して
焦げてない両端は熱を籠らせるようにして…
焼きながら断熱材の厚さを調整して… 一時期は謎の個所に急に焦げに近いムラが発生したりして
何度となく断熱材の幅と厚さを調整して… ようやく温度が均一に行き渡るオーブンが 出来ました
。。。コレが昨日までの話で 本日はまずクズ竹長さMAXを20分 190℃MAXで焼いてみたんっすわ。
驚いた事に 焼きムラも出ず 均等にキレイに焼けたんだよね。
幸いロッドにしようがないクズ竹は山ほどあるんで 実際にぶっ込んで焼いてみる… 焼きながら調整を入れていく地道な作業
で 焼きムラを少しずつ 解消していったんだよね
あとはブランクの焼き時間をどれくらいに設定するか、が残った課題なんっすけど
コレばっかりは実際にブランクを焼いてみないと分からない。
一般的には180℃で10分 っつーんっすけど
実はこの数値 オーブンの構造や大きさや熱源なんかでも随分変わって来るんっすよ。
多分藤原紀香の次位に寸胴な the ‘Bloody Mary’ シリーズのスピナーベイト用ブランク3割増し を焼き入れ実験用に焼いてみる
そういう用に用意しておいたんだけど やっぱ失敗はしたくない… 結構緊張するヤーツっすね
っつー事で 当て馬としてOne Off の the ‘Bloody Mary’ シリーズのスピナーベイト用ブランクで
探っていくんっすね。
目標は10%程度の重量軽減、麻糸の緩み それに焦げ臭い臭いが オイニーが出るギリの所
っつーのも そもそもなぜ『火入れ』を行うかっつったら
適正に焼き上がると 水分と油分が飛んで 軽くなるし細くなる… 細くなるって事は あんだけテンション掛けて巻いた麻糸が
こうやって緩んでくるんっすよ コレが目安
水分を抜く はすぐ分かるけど ケーンに残ってる油分も抜くため でもあるんっすね。
油分を抜くと硬化 つまり硬くなって 反発力が増すんっすよ。
もっとも抜きすぎると簡単に折れちゃう ダメダメ竹になっちゃうんだけど
日本の竹でも「火あぶり」で油抜きを施した白竹がありますね?
焼き入れ前の the ‘B-Type’ と比較すると… 表皮の色が濃くなったのが分かりますね? 今回は日本人ならみんな大好き
ストローカラー なんでこの程度ですが フレーミング処理をしておくとこんなモンじゃ ありません
っつー事は 理論上は火あぶりの白竹はオーブン工程を飛ばせるっつー。。。
っつー事で フレームド処理を行っていないこのブランクは 外見はちょっと色が濃くなった程度だけど
確実に痩せたみたいっすよ。。。重量は最初に量るの忘れてたけど。
コレでPOLANO での『適正焼き入れ時間』が確定しました。
意外とまんべんなく 熱が回ってるんっすよ。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。