2017年03月07日
A308:不備や失敗を公表するのも POLANO なんです
どうも、モッズおじさんです。
コレがギャリソン・バインダー 6枚のピースを一つに纏めるのにあると便利なツールなんっすよ コレはわざわざUSから
取り寄せたBELLINGER 製で POLANO 工房で最も目立つ奴っすね
ちょっと更新が滞ってしまいましたが 大丈夫ですよ?生きてますよ?
日曜日はギャリソン・バインダーの準備をしている時 急に前沢工房時代に
2回だけ来た事ある方がお見えになって 遠い所来てくれましたが
毛馬内の日曜日は食い物屋もスーパーも休みっつー。。。
こうやって糸を往復させて巻き巻きするのがこのツールの仕事っすね 購入時左右に伸びるガイドの説明がなかったんっすけど
ウィングのようなガイドがあると細いティップも安心して巻き巻きできるんっすよ
鹿角ホルモンは夜にならないとやらないっつー… こりゃどうにかなんないモンっすかね?
っつー事でお帰りになってから早速ギャリソン・バインダーをセットして
One Off を意味する the ‘Bloody Mary’ のスピナーベイト用ブランクをバインディングして
。。。ココにも 母親がロッド製作資金に手を付けたせいでお金がない のPOLANOの知恵が投入されたワケで
プレーニング・フォームの上に 乗っかってます 土曜日のショールーム終了直前にティップ側の荒削りが完了して
日曜日の夕方にバット側の荒削りが完了しました DT3にしては チョイ太い… 3割増しだけどね?
どんな知恵かは後に話すとして バインディングを済ませたら土曜日にティップ側の荒削りを済ませた
the ‘B-Type’ プロトタイプのバット側の荒削りを行ったんっすよ。
途中でプレーン(カンナ)の刃が切れ味落ちちゃって砥いだりして大変だったんっすけど
なんとか出来ました。
本日はショールーム開店前に the ‘B-Type’ のバインディングを完了しました こういうSMチックな巻き留めが印象的なヤーツ
コレをいよいよ火入れ…オーブンに入れるワケっすけど
っつー事で本日は朝からパジャマ(スウェットだけどね?)も着替えずにバインディングです。
にしてもどうした事か 聖典はスムーズなんだけど反転は… なんか引っかかる
おっかしいなぁ。。。と思いながらも気が付けば the ‘B-Type’ プロトタイプのバインディングが完了。
結果オーライ、と。。。
オーブンにスイッチと配線を済ませて いざ電気を通してみると… 思ったように動いてくれない マジっすか
色々とチェックして 色々と差したり抜いたり交換したり でやってみて
で、本日のメインの仕事は バンブーブランク用オーブンの『火入れ』です。
そう、いよいよ配線を整えて試運転です。
結論から言うと… 温度調整用のサーモスタット 損しちゃったよぉ…
全然使えねえんでやんの。
ON/OFF スイッチ噛ませただけの直結にしてようやく作動 はイイんだけど今度は某ヒーターのムラが…
中央が理想的な160度に達したその時
いや1回160℃ に達したら電気が止まるんっすよ… 再起動しないと2度と再通電しないけど。
コレ…ラクマ行だな
オマケに佐々じいんトコから買ったヒーター棒は中央に極端に熱が集中して
例えば中央が適温の160度に達したその時
両端は120℃っつー… 確実に焼きムラが出来る温度っすね? もっとも焼きムラが出来ないヒーターの作成アイデアはある
けど資金が…
両端は120℃ っつー… 40℃ の温度差は結構痛い。
もっとも どうした事か通電が止まると中央の冷却は早くて両端の温度が上昇してその差は20度程度に縮まるんだけどね?
コレは… なぁんか佐々じいに騙された感が… 期待外れ感が。。。
いやコレならオーブントースター5台買ってバラシてオーブン作ったよぉ。。。
幸いヒーター棒の特性で 火入れはこまめに張り付きで専念する事で オーブンは使えるんで資金が出来るまで使用します
っつー事でこの温度調整用のサーモスタッドは取り外したんで… ラクマ行です
それでもコレ しばらくは使いますけどね?
結局張り付きでスイッチON/OFF して どっかの一流陶芸家みたいな事 やりますわ。
焼き上がりまで調整しながらじっと待つ っつー。。。
ついでに言えば 外側に張った断熱シート 要らねえな。
代替策はあるんだけど なにせ先立つモノが。。。