2017年02月18日

A296:早いか遅いかは 竹次第



どうも、モッズおじさんです。


昨日までの暖かい感じで 随分雪解けが続いたんっすけど今日は雪 今週はずっと降るらしいっす この時期暖かい日の後のお約束
もっとも軽自動車規格向け停車スペースは普通乗用車でも停められそうなスペース確保できましたけどね





今日は土曜日なんで 10:00~20:00 でショールームやってます。

っつー事で昨日は春 雪随分溶けたな だったんっすけど今日はまた雪…

こういうのを『余寒』っつーらしいんっすけど

毛馬内はまだまだこんな感じです。



そうなんっすよ 元々2桁の足し算から『数学』っつっちゃうおいらにとって PCのテーパーデータ解析は手放せないんっすよ
こないだ買ったバックアップ用のミニPC 結構使い勝手が良くて 助かってます





っつー事で今日は朝のうち玄関前を雪かきしてからの 久しぶりに練炭に火を起こして

C.C. de France 1930 テーパーデータを元に組み上げる予定の the ‘B- Type’ の曲がり直しを

やる前に思い出した… 7ft00in 2Pcs. のセクション・レングスに詰めておく作業っすね。

ご覧の皆様、昨今のバンブーロッド工房はたいていこんな感じで PCが欠かせなかったりするんっすよ。



節周辺に集中する曲がりは 物によっては頑固でしつこかったりする アルコールランプで炙ったら即万力プレスを 何度か繰り返す
… 英語構文で言うと 炙る&万力プレス… 動詞A & 動詞B でAしたら即Bする でしたね? じゃあキャッチ&イートは…


A296:早いか遅いかは 竹次第



こないだ ¥12.000- で買ったバックアップPC 早速役に立ってます。

親方ね、どうせ金使うなら中古でイイからPC 1台買っとけば 世界が広がるんっすよ メールはタダだし…

っつー話はさておき 余白を考慮してケーンをカットして

昨日に引き続き 今日はバット側の6枚の曲げ伸ばしを やったんだよね。



曲がり直し 終わりました 今回は3時間強で終わりましたね この後バインディングして焼き入れするから細かい曲がりは修正される
けど 昨日言った通り「1本の繊維が貫通してる」ロッドに仕上げるには 何より大事な作業なんっすわ





見学の際には特に予約は不要なんっすけど スプリット・ケーンに触れるのはこの作業まで。

後日紹介しますが この時点でも結構切り口が鋭いんっすけど この後ラフカットマシンに通すと

軍手2枚重ねくらいは軽くスパッと切っちゃう ちょっとした凶器になりますマジで。

っつー事で 6本のバット用スプリット・ケーンの曲がり直し 終わりました。



コレで the ‘B-Type’ は次の段階・ラフカット~バインディング に移行するんっすけど 常連さんが見学に来るまで 一旦停めます
あと the ‘Bloody Mary’ に the ‘CROSSROAD’ のラフカットも 待ってるからね? あと the ‘Mk. 1’ の節ずらしも…





コレで the ‘B-Type’ の曲がり直しは終了 十和田湖ギリーの常連さん、いつでも御来店下さい

来られたらラフカット 始めます。

もっともOne Off レーベル・the ‘Bloody Mary’ 第1弾のバスルアーブランクと

ウェットしか考えてない the ‘CROSSROAD’ の曲がり直しが 残ってるんっすね。



しばらく曲がり直し やってます。


 



同じカテゴリー(工房の話)の記事

Posted by モッズおじさん  at 18:30 │Comments(0)工房の話

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。