2017年02月17日
A295:曲がった事が大嫌い なモンで。。。
どうも、モッズおじさんです。
この辺では薬局行けば燃料用アルコールは手に入るんっすけど アルコールランプ本体は… っつー事で楽天で取り寄せました
なにせ火力があって 炎が目に優しい でPOLANO では外せないアイテムのひとつなんっすね
今日は平日なんで 12:00~19:00 でショールームやってます。
親方ぁ… こういう事やりたくて移住したんっすよ俺。
まずは 昨日ようやくアルコールランプが到着したんで ようやく作業を始めたんっすわ。
なにせこの作業がバンブーロッド・ビルディングで一番重要な作業なんで
和竿でも『火矯め』っつー作業があって やる事は全く同じ なんっすけどバンブーロッドのほうがやや暴力的で万力と人力っつー
和竿の矯め木っつー道具を使う人もいるけど アレは高いから…
それなりにガチで『仕事』ができる工具が届かない限り 作業したくなかったんっすよ。
バンブーロッド作製作業での花形はこの後のラフカットやファイナルプレーンで
静止画でも動画でも絵になる作業で スゲエなぁ… と思ってもらえるような職人的な奴っすけど
本当に重要で大変なのが 実はこの『曲がり直し』の作業なんっすよ。
実は真っ直ぐに割ってるように見えて 繊維に素直に沿って割っているから結構カックンカックンなんっすよスプリットケーンって
曲がった事が大嫌いなおいら向けの仕事っすね
そもそも竹ってのはまっつぐ伸びてるように見えるけど 実は節の所でカックンとなってたり
節と節の間で緩やかなカーブを、それもC字やS字と 意外とヤラシク曲がってる
。。。それをまっつぐに直していく作業なんっすよ。
コレが人間と同じで 一つひとつに癖や個性や捻じれがあるモンだから なかなか厳しいワケでして。。。
っつー事で昨日はこれしか出来なかった… そりゃ幅広にスプリットしてプレスで平らにしたケーンをミーリングマシンかCADで
サーッと削っちゃえばバンブーロッドは出来るけど それは中国辺りの激安バンブーロッドの手法で
人間みたいに心の『闇』がないだけまだ扱いやすいけどね?
そりゃああそこのヒモ医者みたいな大人しか見てないと そこの高校生の心の闇 深くなるよな
… で昨日は診療拒否じゃねえの?的な話を受け付ける公的機関にチクるのに時間が掛かって
あんま出来なかったんっすけど 大まかに済ませて
本日炙って矯正したのがこちら 焦げが付きますが大丈夫 表面が焦げただけで後の作業で削ぎ落とされます 非常にメンドクセエ
けどコレでほとんどのケーン繊維が端から端まで ビシッと1本で通ってるっつー
本日は集中してやりました♪
只今行ってるのは the ‘B - Type’ のティップ側6ピースで コレがまた…
多分今回割った奴の中でも最もひねくれたピース達で x軸だけじゃなくてy軸も調整入れないといけないから
…半日掛かっちった。。。
端から端まで通った繊維が詰まってるブランクは 何10年と長持ちするんっすよ プレスからのマシンカットだと繊維の寸断が多くて
5年も持てば充分合格っつー… ならグラファイトロッド買うな俺なら
っつー事で 1セクション大体6時間前後 掛かっちゃうみたいっすね?
ようやく1セクション分が 完了しました。
この作業を施すのは。。。竹やケーンの繊維を頭から尻まで 1本で通す っつーのが本題なんっすよ。
ミーリングマシンやCADに頼り切ってやると 通しの繊維が少なくなっちゃうからね?
通しの繊維が少ないと すぐ腰が抜けちゃうロッドに なっちゃうからね?
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。