2019年02月13日
A830:色々あったんで なんだかダラダラ書いていきます
どうも、モッズおじさんです。
暖冬だ と言われて製薬会社の株を大量『買い』しなかったデイトレーダーの方は 今すぐ株を辞めたほうが良いっつーのも暖冬だと
スギ・ヒノキ花粉は大量発生確定 で花粉症の薬が飛ぶように売れる… ね?今年は多いって予報が出たでしょ?
今日は平日なんで 12:00~19:00 でショールームやって 明日も同じ時間に開ける予定です。
さて エルニーニョ現象で『暖冬』の冬のお約束・冬の終わりに南岸低気圧発生したら太平洋側は即・雪
っつーセオリー通りに 東京界隈でも雪に警戒が必要な時期になりましたね。
そうなんっすよね うっかり「今年は暖冬だから太平洋側は…」っつーと12月頃から「いつ降るんだよ」と
毛馬内でも暖冬のサインは既に出てまして 山の裾野のほうに水蒸気がムワーッと溜まってるっつー… 霧なんっすけど
里の雪が急激に溶けて大気中に広がった 雪の湯気 なんっすけど 当然春先の現象なんっすよ本来なら
言って来る とりあえず何でもかんでも揚げ足取ればツッコミと勘違いしてるアンポンタンが
チョイチョイ出て来るワケですが… だからお前の人生パッとしねえんだよ って言いたいのをグッと飲み込んで
南岸低気圧は冬の終盤・季節の変わり目が近づくと現れる気象現象 ってのが基本中の基本
それこそ「砂糖って 甘いよね」位の基本的な話なんっすわ… 少なくとも気象マニアと釣り人の間では。
バッスン様に納品した das ‘ADLER’ は 納品が既にバスのシーズンオフ でおそらく実践投入は今シーズンの頭からだと思いますが
… そろそろ 水温を気にし出したほうがイイかも でっせ… いや おまんがな

なにせ釣りの楽しみのひとつで 釣果を上げる必須作業が気象からゲームを組み立てる で
。。。そう言えばそろそろ奥州・鵜ノ木沼は水温を確認しに通ったほうがイイですよ?
多分今年の春は 驚くほど早く展開すると思うから で 解氷してたら水温計 出来れば赤外線計測の水温計
ですが 何℃がビッグ・ママを狙うシーズンスタートの水温 でしたっけ???
スローロールお勧めスピナーベイトはタンデムウィロー1/2oz の赤金若しくは黒金のD-Zone 辺りで そこを擦るようにゆっくり
巻いて来るのが吉 なんで重ための奴を選ぶのがキモなんっすね 重いと沈めやすいから
答えは このブログの過去の記事から探ってみて下さい… で 使うルアーは 何でしたっけ???
スピナーベイトですね? スピナーベイトの スローロールですね?
さぁて das ‘ADLER’ が出番です。。。 はイイんっすけど 実は俺 一昨日まで大事を取って休んでまして。
なにせ観測史上最大級の寒波の余波で 毛馬内は珍しく『底冷え』の日が続きまして。。。
例年なら毛馬内のほうが前沢より寒いは当然ですが 雪のお陰で湿度がある分底冷えは抑えられる けどどうした事か今年は
やや乾燥気味で インフルも育ちやすいし珍しく底冷えも感じちゃうんっすよ
いや実際 絶対的に温度が低いから毛馬内のほうが寒いんだけど 体感的には前沢のほうが
寒さが堪えるっーのは『底冷え』にあるんっすけど 気が付くと鼻から水みたいな鼻水がツー…っと。。。
それが家に入って暖かいのに水っ鼻が止まんない… やっべ とうとう俺もインフル 掛かっちったか???
で たまたま晩飯が鍋で ひと口食ったらじんわりと内臓が溶けていくのが分かるほどで
さすがに俺の水っ鼻を晒すワケにはいかないんで 見事に育ってるツララをご覧下さい… 実際風はモノっ凄く冷たいけど
日差しにはそれなりの強さがあって 日光で溶けた雪が風邪に晒されて こんなのがガンガン出来上がってるんっすね
要するに 内臓が冷え倒してたんっすね。。。いくら暖かい部屋にいても内臓が外にいるのと同じだから
そりゃ水っ鼻出倒して 止まんないよね。
っつー事で一昨日までずーっと内臓暖める をやって ようやく治まりました。
さすがにずーっと水っ鼻が出っ放しだと 脳からなんか大事な液が出てんじゃね? って心配になっちゃう。
お袋のインフル感染が治ったと思ったら俺の内臓が冷えて… で随分と遅れてしまいましたが 本日4本分のブランク微調整が完了
時間は掛かりましたが スンバラシイ精度に仕上がってますよ こういう所が POLANO
っつー事で 作業を停めていたブランクのサンディング&微調整を昨日から再開
昨日は the ‘Mk. 1’ と the ‘Plough’ のミドルセクションまでの調整を済ませて
本日は the ‘Plough’ のバットセクションと the ‘MOD’ の調整が完了したんだよね。
インフルで自主閉鎖 からココまでの道のりが 意外と険しかったぁ。。。
で 来週の鹿角市は 暖かいらしい。。。