2018年12月24日
A788:200年 ずーっと美味しい偉大なタバコ
どうも、モッズおじさんです。
実は手持ちのパイプの中で一番火皿の体積が大きい BBB ** 667 ですが WILD ATLANTIC との相性が良かったんで
Samuel Gawith COMMONWEALTH はこのパイプで試してみる事にしました Butz-Choquin もイイ線行ってんだけどね?
思いがけずデカいサイズのBBB が手に入って それまで Butz-Choquin をラタキア専用機
にしてたけどコレを解除… で Butz-Choquin には今後それなりの任務を与えるとして
さて。。。 未だラタキアは Peterson ‘WILD ATLANTIC’ を喫ってきたのみ っつートーシロですが
背伸びして Samuel Gawith ‘COMMONWEALTH’ を BBB ** 667 に詰めてみました。
例によって喫煙の話なんで 未成年者と禁煙ファシストとユーゲントは『続きを読む』はご遠慮ください。
Commonwealth ってのは UKでは『イギリス連邦』の別称で ブリテン島の3+1地域と
カナダ・オーストラリア・ニュージーランド等の 元首をイギリス王室に置く地域を指す らしいっす。
ハマる人はハマる それもどっぷりとハマる でおなじみのラタキアですが COMMONWEALTH は御覧の通り ラタキアたっぷりです
思うに素人が葉っぱの解説入れるのは危険 だと思うんっすけどコレは分かりやすい… ラタキアとヴァージニアだけだからね?
つまりSGは このブレンドを「イギリス連邦Standard」って大風呂敷噛ましてるワケですね?
その内容は ヴァージニア50:ラタキア50 っつー
潔いというか なんにも考えてねえっつーか。。。
それでも200年(!)売れ続けてるレシピっつーんだから 気になるよね。
ラッパのマークでおなじみの正露丸は 元々日露戦争の時に戦勝祈願で付けられた「征露丸」がルーツらしいっすよ
コレが劇薬説から 名称の登録商標問題から 今でも色々ある薬 みたいっすね
で、封を開けると燻製の臭い… 何だろうなぁコレ 嗅いだ事あるんだよなぁ知ってんだよなぁ
よく言われるのが『正露丸の臭い』なんだけど 俺らの知ってる大昔の正露丸は今ほど脱臭されてねえ
アレはほぼバイオハザード 的な暴力的な臭いだったんで 現行正露丸は「無臭」に感じちゃうんっすね。
っつー事で個人的には「ラタキア=正露丸の臭い」説は 思いっ切り否定派なんっすよ。
いや俺は新品の革靴の匂いだと思うんっすよ… それもリーガル以上の高級革靴ね 元町の靴屋さんの臭いっすよコレ
ウソだと思ったら靴屋さんに行って 革靴の匂いを嗅いでみて下さい もちろん人が履いた奴じゃなくて
いやコレが さっき思い出したんっすけど 新品下ろし立てのリーガル・シューズの臭いっすね。
新品の 良い革靴の臭いっすよ。。。 そうそう 靴屋に行くとこんな匂いが鼻を突いたっけ
なんとなく 革靴って「煮込むと美味しそう」に見えるけど。。。チャップリンの映画だよそれ。
っつー事で 永らく答えが見えなかった 似てる匂いの正体が分かってホッとした所で着火。。。
いやマジで 着火直後にしょっぱい ってタバコはお目に掛かった事がない アメスピ黒でも甘すぎて苦みすら感じる だけど
塩気を感じるってのはラタキアが初めて… 我が家では『臭い』という人は いないんだけどねぇ
にしてもラタキアって うんめぇなぁ… とつくづく感じるんっすよ。
着火直後からしばらくは塩っ気が来るってトコから 全く異次元のタバコを感じるけど
しばらくすると塩っ気に混ざって。。。この甘味 なんて表現すればいいのかなぁ知ってんだよこの味
。。。ガキの頃祭りの露店とか駄菓子屋で 丸いオレンジのえびせん的な奴に塗って挟んだ透明な赤い水飴の味
もうね 透明な赤い水飴の事 勝手に『梅ジャム』に決めつけて勝手に話進めちゃう 人イラつかせる奴が多くて…
っつってたら 梅ジャムのほうがメジャーだったのね… じゃああの毒々しい程の透明な赤い水飴って一体…
っつーと「あぁあぁ 梅ジャムね?」って答える人が多いんっすけど。。。梅ジャム???
なぜココで梅ジャムが出て来る? バーローそうじゃねえよ何で祭りの露店で梅ジャムなんだよ
意味分かんねえ。。。っつってたら「平たい丸いえびせんに梅ジャム」ってトコ 多いんだってね?
むしろ俺らの体験のほうが少数派・レアだったらしくて… 誰か知りません?透明な赤い水飴の正体。
Peterson WILD ATLANTIC はパウチだから騙されやすいけど 40gで¥1.340- だからグラム当たり33.5円 だから50gで
¥1.675円と 缶に入れたら缶代が加算されて¥2.050-になるレベルのタバコ なんっすよ 割とハイクオリティ
初心者の俺が最初にラタキアを楽しんでたのは Peterson WILD ATLANTIC で
アレは塩気と甘みに「ブルーチーズのマッタリ感」がグイグイ来たけど
COMMONWEALTH にはそれはあまり感じられない。。。それだけに軽い喫味に感じられるんっすよ。
オリエント葉の有無が 影響してるのかな?
いや実際 深くて濃いんだけどクドさもエグ味もない でスイスイ喫えちゃうだけに チョイ大きめ位じゃ物足りない
あ~喫った喫った満足満足… ってなるにはコレ位デカいサイズじゃないと追いつかない よっぽど美味しいんっすよコレ
でもEUタイプみたいな軽快さ若しくは軽薄さはない 多分ヴァーニアの熟成とかラタキアの
クオリティが高いとかって事なのかな… コクというか 深みはしっかりあるんで ずーっと喫っていたい
そういう意味ではデカい火皿の BBB ** 667 は大正解 コレ持って飲みに行きたい(喫煙OKの所ならね)。
いや実際 Hardcastle’s のパイプで喫ったら もっと喫いたいのに喫い切っちゃっててがっかりした。。。
たいていブレンドは足し算で考えるんだろうけど コレは確実に引き算のブレンドで 互いの長所を最大限に引き出してる
シンプルで飽きの来ないブレンド… 200年続く秘訣は ココにあると見た
なにせブラウンヴァージニアとラタキアが 互いに長所を引き出し合ってるっつー相互作用で
。。。組織に勤める人なら是非あやかりたい理想的な関係ですね?
他に雑味が無い くどさがない 飽きが来ない ってのは初心者の俺でも良く分かる。
いやマジで 200年売れるほど飽きが来ないんだから エラい代物が世の中にはあったモンですわ。。。
禁煙ファシストには こういう大人の楽しみがなくて 残念ですな。