2018年12月02日

A774:皆様の ある程度の想像力で補って見て下さい



どうも、モッズおじさんです。


俺の『桃山』専用パイプは Chacom がメイン… ケーシングを『着香』と捉えるならピッタリなんっすね
本日は 3.3ftのケーンピースを ブランクに削っていきます






今日は日曜日なんで 10:00~20:00 でショールームやって 明日は平日シフトで開ける予定です。

日曜日は『桃山』の日。。。っつー事で『桃山』燻らせながら本日は

昨日焼き入れまで終わらせたケーンピースを削って ブランクに仕上げていきました。

コレが昨日触れた 変則3ピースのルアーロッド用『穂先』なワケで



il ‘Midget’ と比較して頂きます… 本日削り上げたのはティップ側の3.3ftで この3.3ftを2分割する事で3ピースの
トップとミドルに するんですね… 短いんで こういう削り方しないと正確に削り出せないんっすわ






ザックリ紹介するとこういう事。。。4ft6in なんでグリップ/バット側はもうチョイ短くなるんだけど

基本的には il ‘Midget’ のティップ側を更に半分に切った 的なブランクになるんっすよ。

今回は敢えて il ‘Quadrifoglio’ でも il ‘Midget’ でもない 新しいAction のブランクになるんで

その辺も様子伺い なんっすね。



ガイドポジション決定の段階までは 暫定的に1g強の糸オモリを巻いて完成時の重量配分に近づけときます
Action は il ‘Midget’ でもなければ il ‘Quadrifoglio’ でもない 新しい Action で設計してます


A774:皆様の ある程度の想像力で補って見て下さい



今回のブランクは ちょっと穂先が太めで 今までのPOLANO ルアーロッドとは毛色が違う

っつーのも 意外とフェルールが荷重移動に干渉して来るんで ティップセクション全体で受け止める

ってスタイルを試験的に取り入れてみたんっすよ。

イメージとしては アタリを最初のフェルールを基点にして受け止める 的な。



全然伝わらないのは分かってるけど 完成するとこんな感じ… もちろん3ピースなんで 糸オモリの所でバッサリとカットします
変則3ピースってのは かつて Pezon が作ってましたが FFではマイナーな存在でして…






製作上の想定とかブランクのパワーポイントとかは 言葉で説明しようとしても難しいんだよね。

っつー事で ティップが出来上がったんで 今度はバットを作るんっすけど

理論上はグラスでもカーボンでも それこそ真鍮やアルミパイプでも構わないんっすけど

それじゃあ奇抜であっても 美しくはない よねぇ。。。



ある程度 インスタ映えを考えてます。


 



同じカテゴリー(工房の話)の記事

Posted by モッズおじさん  at 23:47 │Comments(0)工房の話

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。