2018年09月09日
A716:久々に Cardinal 33 の話… 売った奴のメンテなんっすけどね
どうも、モッズおじさんです。
あのさ… もうちょっと謙虚さってモンを学んだほうがイイよ? と言いたくなるような話なんっすけど それはさておき
午前中のメンテ作業は あとで「いじりたガリー」でUPする予定です
今日は日曜日なんで 10:00~… なんですが 午前中に愛車のメンテをやったんで
12:00~20:00 でショールームやって 明日は平日シフトで開ける予定です。
メンテって何やったんだっつったら… 結果 ザキヤマ自動車さんをディスる事になるんで
久々に「いじりたガリー」で記事UPしときます。
早速お客様のカスタムが入って完成した Cardinal 33 LACK MASK は 最初の洗礼をバッスン様に与えたようでして
お約束ポイントとはいえ こういうのが起こるとショック なんっすよねぇ
っつー事で愛車の走行テストから帰って来たら到着していた バッスン様お買い上げの
Cardinal 33 BLACK MASK と Cardinal パーツが到着してたんで 昼飯食ってすぐ作業しました。
なんでも釣りの1投目かそこらでラインローラーのネジが飛んで そのまま終了… っつー
Cardinal の『お約束』ポイントですね?
今時のリールはこういう所が外れないように設計して作られるんだけど Cardinal はそれ以前の設計なんで うっかりすると
ラインローラーがすっ飛んじゃう… ウチでもうっかり 処理を忘れてましたね
Cardinal ではココの固着と留めてるネジが飛んじゃう ってのが構造上の宿命で
Cardinal 初心者だと粟食う奴ですわ。。。誰もが通る道。
っつー事で仙台でラス1だった 純正PEラインローラーとかが届いたんで 再装着です。
用意するのはパーツと工具と POLANO推奨・ナスカルブとロックタイトっつーケミカル剤で
パーツは 他の買い物があったんで仙台から取り寄せました PE対応純正ローラーは在庫ラス1 でサラッとかっさらいました
今回は対策としてロックタイトを塗布してからの 納品です
簡単に言っとくと ロックタイトはネジが緩むのを防ぐコーティング剤みたいなモンで
ネジ溝とボルトを樹脂で固めて クサビを打つ的な代物なんっすよ。
特にオールド・ビンテージ物のリールでは使用頻度が高い奴なんっすけど
浸透性があるらしく 樹脂によっては浸透したらひびが入ったり割れやすく化学変化起こすモノもあるんっすよ。
2割ほどナットを締め込んだら ロックタイトを1滴垂らします で あとは目いっぱいまで締め込んでから30度くらい緩める
でラインローラーが回転するかチェックして さらに1滴垂らして完了です
チャチャッと装着しちゃいます。
組み上げ時にナスカルブは塗っといたんだけど 今回も念のため塗布して ローラーの回転をキープして
ネジの緩み留めでロックタイトを1滴垂らして… 1滴で充分
からの 乾かないうちに締め込み位置まで締め込みます。
一応今日1日 ロックタイトが乾燥するのを待つ で工房で保管しますが 遅くても明日には発送します コレで次回ネジを緩めるまで
安心して釣りができますね
で、締め込んで動作確認出来たら ネジ穴に再度ロックタイトを1滴垂らす。
コレでネジの緩みの心配はなくなりましたね?
あまり垂らし過ぎると 今度はリールの樹脂パーツが硬直化して ヒビが入ったり割れたりしちゃうんで要注意
っつー事で コレにて作業完了です♪
今日明日中に リールは送ります。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。