2018年04月15日

A639:秋田県北部の湖は 大体ダム



どうも、モッズおじさんです。


佐々中様が折っちゃったブランクはバット側でして… 天井にグイグイ押しつけると折れちゃうって こう言う事なんっすよ
POLANO では修理だとアクションが変わっちゃうんで ブランクを交換するんっすよね


A639:秋田県北部の湖は 大体ダム




しばらく更新サボッてましたが 生きてます。

っつー事で更新サボッてる間においらとうとう51歳。。。有無も言わさず50代 っすけど

そもそも50代ってどういうイメージなのかピンと来ないんでそれはさておき

工房作業はそれなりに進んでまして。。。



本日はその交換ブランクの漆塗りが完了して トップガイドとフェルールを移植 からのランニングガイドを移植して仮付け
今日は少々風邪気味なんで ココで一旦作業を停めて 明日スレッドを巻きます






the ‘Mk. 1’ の交換用ティップは既に漆塗り作業に入ってて il ‘Midget’ はブランク漆塗りが終わって

ガイドとフェルールの取り付け作業の段階 なんっすね。

ところがこの先の作業に時間が掛かるワケでして。。。

スレッドの漆塗りに 時間が掛かっちゃうんっすね。



こちらは近年トラウトフィッシングの新スポットとして宣伝している四季美湖っつーダム湖 去年の夏 ふらっと行って来た
太平湖の下流域にあるんっすよ ココはオカッパリできる場所もあるらしいけど…






っつー事で 春っつーのは荒れまくるのがモノの道理で オマケに雪代の影響がまだまだ

なんで最初は十和田湖で と思ってたんっすけどなにせ嵐…

もっともこの毛馬内周辺にはあと2箇所 去年ちょっと覗いてみた太平湖とその下流にある四季美湖ってのがありますね。

このふたつはダム湖なんっすけど その下流は阿仁川っつーステキしかないロケーションで



とにかく湖なんかを意識したロッド ってのがバンブーで必要なのか… なにせ絶対的飛距離を求めるならグラファイトが一番
SRSさんの出番です なんで アベレージで有効な飛距離が出せる竿+α で考えていますわ






それに大館の先・藤里町にもサクラマスが釣れる で地元じゃ名の知れた湖もあるし

っつー事で 今年は湖に目を向けて 途中の阿仁や大館や比内なんかの渓流にも目を向けつつ

時に越境して岩手八幡平や津軽山中なんかも意識して ロッド作っていきましょっかね

実はその辺を考慮したブランク作りが もう始まってるんっすけどね。



とりあえず 県内共通遊漁県を手に入れないとね。


 



同じカテゴリー(工房の話)の記事

Posted by モッズおじさん  at 23:35 │Comments(0)工房の話

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。