2018年01月17日

A592:廉価版でも 妥協したくない人のためのロッド



どうも、モッズおじさんです。


10人が手にすれば10人が欲しいという 廉価版の概念を覆した話題の the ‘Misty Mountain Hop’ は 何気に使い手を選ぶ
アングラーを少々弄ぶロッド コレを更に進化させた真竹のロッドが il ‘Quadorifoglio’ でして






っつー事で 前回はPOLANO の今の所最高級品の部類に入る the ‘MOD’ のブランクを紹介しましたが

the ‘MOD’ は構想およそ10年のFFロッドで 浄法寺漆20回塗りの贅沢仕様なんっすけど

今回紹介するのは構想およそ3秒のルアーロッドで POLANO の話題の廉価版ロッドのリメイクっつー

。。。そう、 il ‘Quadorifoglio’ っすね。



il ‘Quadorifoglio’ は the ‘Misty Mountain Hop’ を2ピース化したモデルで バットでアワセに持ち込む特性はそのままに
さらにしなやかなティップは磨きが掛かってます






元々 the ‘Mk. 1’ をルアー用ソリッドグラスブランクにリメイクしたものを さらに真竹ブランクに

リメイクしたうえで2ピース化 で廉価版基準… POLANO の廉価版基準は東京都内の高校生程度の収入で

1年頑張って無理しない程度の貯金で買える額 ってのが基準なんだけど その基準はそのままっつー

『貧乏人でも釣りをする権利くらいある』を地で行くロッド なんっすね。



今は黒味が強い生漆の色が強いけど 経年褪色でシースルー化します 刷毛塗りの後サンドペーパーを掛けるのが通常ですが
敢えて磨かない コレが『塗りっ放し』っつー手法で 何気に技 なんっすね


A592:廉価版でも 妥協したくない人のためのロッド



POLANO の言う釣りってのは 自然と一体化する フィールドと戯れる釣りを指すんだけどね?

っつー事でその il ‘Quadorifoglio’ 1号機は スレッドの漆塗りが完了しました。

もちろん国内最高峰の浄法寺産漆を『塗りっ放し』っつー手法で塗り上げた仕様で

コレはコレで 何気に技のいる仕立てなんっすね。



廉価版でも 所有する喜びはしっかり刻まれてます。


 



同じカテゴリー(竿と釣りと渓流の話)の記事
A1140:夏なので
A1140:夏なので(2020-08-01 16:33)


Posted by モッズおじさん  at 02:00 │Comments(0)竿と釣りと渓流の話

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。