2017年12月04日
A560:浄法寺産漆 確保しました
どうも、モッズおじさんです。
今日は割と暖かくて気温は氷点下にならず で3本のブランクを固着させてます… 2本は販売用の the ‘Shamrock’ ブランクで
もう1本は例の異端児ロッド il ‘Midget’ なんっすね サクッと作りました
今日は平日なんで 12:00~19:00 でショールーム開けて 明日も同じ時間で開ける予定です。
さて。。。仕上がりが早いでおなじみの POLANO 簡易工法による the ‘Shamrock’ ブランクっすけど
本日接着からの接着剤乾燥の段階まで来ています。
2本の追加製作 っつったのに3本吊るしてあるけど…
皆さんお忘れでしょうが the ‘MOD’ の漆塗り作業はあと5回ほど残っています スリースタックのストローブランクに
浄法寺産漆を惜しげもなく塗り重ねる けど肝心の漆が浄法寺産ではなくなる危機が…
1本は余りピースをかき集めて作った 個人所有用ブランクっすね。
っつー事で漆塗りが溜まりに溜まって そろそろ作業的に限界点…
コレは京都の漆芸店にオーダー出そうか。。。
と オーダーまであと3時間 っつー所で浄法寺漆産業さんから連絡が来まして
POLANO が代替品として検討したのが京都・鹿田善造漆店さんが扱っている上ズリ漆なんっすね 東急ハンズの中国産とはワケが違う
あと3時間連絡が遅かったら この漆を取り寄せてました
今年は取れ高が非常に少ない上に需要が大幅に跳ね上がったんで 完全な品不足
なので常連限定で販売をしますっつー事で 早速購入しました。
前沢工房開設時に取り寄せた20g が先月終わりになりそうなので 1年10g必要ないワケっすけど
念のため40gオーダーしときました。
POLANO のロッドの共通した特徴は どこまでも透き通って木地の繊維までハッキリと認識できる 飴色の浄法寺産漆のフィニッシュ
コレはふぐ印やカシューでは絶対に再現不可能な 最上質の漆だけが出せる『深み』なんっすね
お陰様で なんとか看板に偽りなし で作製を続行できそうですよ?
コレで現在接着剤の固着待ちをしているブランク達が完成して
次のブランクが完成する頃には 作業を停めていた the ‘MOD’ 他の作業が進みますわ。
次に何を作るかっつったら…
the ‘Mk. 1’ – SPITFIRE です。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。