2017年11月09日
A536:雪起こしは 雷おこしじゃあ ない
どうも、モッズおじさんです。
入手した真竹っすけど 根元の1本を試し割してみたら… 見事に砕けるように節の所で折れました ちょっと待てよ?コレなら
レッドアマビリスのBランクを使っても コストそんなに変わんないかも… 誘惑は ある
今日は 12:00~19:00 でショールームやって 明日も同じ時間に開ける予定です。
さて昨日は仕事モードのスイッチが入らないっつーか ギヤが噛み合わないっつーか
モヤモヤ病かな?モヤモヤ病なのかな?。。。で真竹の竹割りしてたら節の所からあっさり折れるし
。。。根元の部分だったから 折れる時は折れる所なんだけどね?
そうなんっすよジモティは日本全国共通の常識とすら思ってる輩がいるけど 『雪起こし』って日本海側限定の現象だからね?
逆に言えば観光客やUターン者に話すと「知らなかった」っつってもらえる 欲しいリアクション貰える奴なんだよね
おかしい。。。と思ってたら積乱雲が立ち上り 午後からものっ凄い雷と雨と来たもんだ
。。。コレ 「雪起こし」っつー日本海沿岸特有の現象で 毛馬内は雨だったけど
十和田湖や八幡平は雪に警戒すべき 冬を告げる雷なんっすね
。。。っつー情報も ジモティ誰も教えてくれねえし 昨日のローカル天気情報で初めて知った。
以前のガイドを取り外して表面均して 再度漆を塗り直したブランクが 本日塗り直し終了しました 以前は富士工業配布データを
そのまんま採用してましたが ブランク特性に1個も合ってないから飛ばなかった…
どうりで頭がすっきりしないワケだ 俺低気圧とか気圧の変化には強くねえから。
っつー事で本日は昨日の余波で 半日以上潰れちったんっすけど
レストア中の the ‘Mk. 1’ ver.前沢 のブランク漆塗り 完了しました。
続きましては ガイドのリセッティングっすね♪
そして POLANO 独自セッティングでガイドをリセッティング… 漆塗り前に試投して イヤんなっちゃうほど飛んでいくのを
確認してるから 何の迷いもございません
コレが現行 the ‘Mk. 1’ と the ‘Mk. 1’ – SPITFIRE の中間的なガイドセッティングになりまして
ver.前沢 の独自性は守られるんっすね。
で。。。投げた人なら良く分かる まるで別物のロッドになっとりますやぁ~ん…
な それはそれはPOLANO らしい ラインが勝手に飛んでいく感覚のロッドに 直ってるんっすね。
以前のセッティングと比べると ストリッピングガイドの位置が随分と後退したんっすよ 元々のガイド位置に塗られたスレッド跡は
よぉく…よぉぉぉぉく見ると うっすらと残ってます
いやマジで。
っつー事で スレッドに塗る用の漆は残っているけど そろそろ生漆の在庫がヤバい
。。。時間が空く分 ブランクを作って在庫を確保しようかと。
今年分の浄法寺産漆が売りに出るまでに 出来る限りブランクストックを作っとこうかな…
で 雪降る前に竹割 やっときたいんだよね。
タグ :工房お知らせ平日は 12:00~19:00blanks αthe Mk. 150年生きて来て 初めて知った岩手では「やませ」は 教わったけどねもうチョイ 真竹で考えるけどね?先端は 割と上手く割れてますver前沢 順次レストア入りです
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。