2017年09月24日
A496:今日は雑多に やってます
どうも、モッズおじさんです。
なにせCardinal 33 のように展開図ってモンが見当たらない でメンテナンスがイマイチ分からなくて苦労しましたが
なにせ70年以上前の廉価版リール シンプルな構造でほぼクリアしました
今日は日曜日なんで 10:00~20:00 でショールームやってます。
さて本日は… Hardy the HARDEX No.1 Mk.2 がチョイ不具合発生
からの いじってたらメンテナンスのキモが分かって ひと安心。
来年の渓流シーズンまで 寝かせときますけどね?
とりあえず手元にあるガイドを装着しときます 中野さんにKガイドを押し切られて付けてみたけど… POLANO のカラーじゃない
で 今回からトラディッショナルなLガイドに戻します ケーンロッドにKガイドは 似合わない
寝かせるっつったら… 追加オーダーしたFIJI ATガイド が業者から発送されたのが21日
なのにどこでどうなったのか 長浜郵便局で22日の受け取りとなっていて まだ来ない。
だからオーダーは1発で決めたいんだよ… と歯ぎしりしながら とりあえず作業を進める
で 佐々中様引き上げ分・個人所有/試投用 の the ‘Misty Mountain Hop’ に ある分のガイドを装着
多分十和田湖ヒメマスには 持っていきません… ヒメマス相手だと物足りない・イワナやサクラマス相手だと手に負えないのは必至
来年の渓流解禁後に 使ってみますわ
やっぱKガイドよりLガイドのほうが絵になるわ… Kガイドだと船竿みたいになるからね?
特に6角ケーンロッドには似合わない… っつー事でエンドガイドを残して巻き上げ完了。
既に取り付け位置が決まってる奴だから 仕事は楽なんっすよね♪
コレまた 来シーズンの渓流解禁まで 寝かせちゃうんだけどね?
先日割ったケーンピースを1本1本選別して Project the ‘MOD’ 販売分用を取り分けました 3pcs2top でこんだけになるんっすね
the ‘MOD’ はスリースタックに節ずらしを 行います
っつー事で そろそろ the ‘Mk. 1’ – SPITFIRE のラクマ出品 やろうかな なんっすけど
本日は次の製作作業でとっても大事な ケーンピースの振り分けっつー地味な作業を やったんだよね。
今回は the ‘MOD’ っつーニューのモデルをプロトと販売分を作るんっすけど
プロトは1トップ 販売分は2トップにして…と
the ‘MOD’ 展示&試投用プロトを分けて 残った分を il ‘LOTO’ と Project the ‘DEER HORN’ 用のケーンピースを振り分けたんっすね
っつってもテキトーじゃなくて 割った際にそれぞれに適したピースを振り分けたんっすよ
2トップ販売分の残り物のミドルとバットのセクションのピースはそれぞれ纏めて il ‘LOTO’
…ルアーロッドで通称『ロータス』分ですね?
で、竹割の際に比較的幅が取れたピースを寄せ集めてみたら… オーダー頂いてる8ft6in のロッドに
充分使えるピースが揃いました。
先日割ったケーンピースは 全部無駄なく振り分けられました コレで悪夢のような節の曲がり直しに突入できますね
もっともブランク自体は1週間あれば作れるんっすけど
っつー事で ケーンピースの振り分けが完了しました。
今回割った竹が 全部無駄なく振り分けられましたね。
っつー事で… ロッドパーツ買う資金にしたいんで the ‘STiNG’ 買われた方
受取確認の手続き よろしくお願いします。
そこまでやらないと終わらないのが ラクマのチョイ面倒な所です。