2017年05月20日

A376:既存フォーマットを 敢えて疑うのがコツ



どうも、モッズおじさんです。


襟立てる の流行りは何年かおきにやって来るんっすよ マオカラーなんか俺が生まれてから今まで何回流行が来た事か…
この辺だと絶滅危惧種のツメ入りが制服の鹿角高校みたいでややこしいけど するならせめてこれ位の自己主張をせねば





今日は土曜日 なんで 10:00~20:00 でショールームやってます

。。。俺が高校生だったらあのだっさいダッサイ緑のジャケットの 襟 立てるね。

なんかのマンガとかの 美形男子だか何だか知らねえけど

そういうフォーマットは ベタ過ぎて ベッタベタ過ぎて ヒネリがないよね。



でもポロシャツの襟立てる は今でも許せないけど… FBI捜査官のレベッカはキレッキレの捜査官 っつーキャラなんで
キレッキレのイメージ引き立てる でテーラードジャケットの襟立ててるのがチョイチョイ出て来てたんっすね





っつーのも テーラードジャケットの襟立てるスタイルは US東海岸の大都市圏… つまりNYCとかでは

男女問わず 「切れ者のファッション」的に 定着してるみたいで

実際 USテレビドラマ… Limitless のレベッカ捜査官とか Black List のMr. Solomon とか

特に Mr. Solomon は第3シリーズまで登場した 冷血非道な殺し屋だったんっすけどピッタリで



対してすぐ人殺される でおなじみの Black List では冷血非道な Mr. Solomon は高級スーツで襟立てる でキレッキレ引き立ててて
FBI捜査官のエリザベスを襲撃するのも厭わない極悪非道な殺し屋なんっすね





超Cool でワルなの。。。俺も若ければこういうの 取り入れるんだけど… お前、年とかウッセエよ?

っつー事でどうやら既存のフォーマットに腰を落ち着ける ぬるま湯体質とは無縁で 攻めていたい体質の

POLANO では 2日遅れで the ‘Mk. 1’ – SPITFIRE のファイナルプレーンが

ようやく完了しました。



ファイナルプレーン 今日の午前中に終わりました the ‘Mk. 1’ の柔らかティップ&パワフルバットはそのままに よりマイルドに
Slow Back に仕上がりました 7ft0in に設定して 汎用性が高い1本っすよ





広く汎用性 ってのを考えて the ‘Mk. 1’ の 6ft9in. DT4 に対して緻密な計算をExcelに入れて貰って

7ft0in DT3/4 っつーフォーマットになったんっすよ。

モノがGarrison データがベースなんで 202E のデータをそのまま通せば楽だったんだけど

わざわざ the ‘Mk. 1’ のフォーマットを再計算する無茶。



真竹のブランクは加工性が高くて 今でもまだ希少価値が高い… からボッタくろうと思えばボッタくれるけど PLANO では繊維の細さが
腰が抜けるまでの耐久期間が未知数 と判断して『廉価版』と設定しています





だから the ‘Mk. 1’ 譲りの繊細なティップと強靭なバット は健在で 真竹なだけにしなやかで

相当繊細な釣りに対応できる と思います。

で、懸念していた重量ですが。。。まずは the ‘Mk. 1’ はレングス調整前の捨て代込みで

82g… 前回より焼き時間を短縮した分 油分を残したんっすね。



比較として the ‘Mk. 1’ 6ft9in DT4 2pcs2top の重量計測… 今回からある程度のしなやかさを残す焼き入れに変更したんで
82g ケーンスプリット・ロッドのブランクとしては充分軽いんっすけどね?





対して the ‘Mk. 1’ – SPITFIRE は ほぼ同じ条件で84g… 軽いと評判なマテリアルだけど

実はそんな変わんない。。。同じアクションを出すために ケーンより太くなって相殺 って感じなんだろうね。

っつー事で 設計段階で結構攻めた『既存のフォーマット崩し』の the ‘Mk. 1’ – SPITFIRE は

いよいよ接着剤で貼り付けて いっぱしのブランクに仕上げていくんっすけど



こちらは真竹スプリットの the ‘Mk. 1’ – SPITFIRE 7ft0in DT3/4 2pcs 2top 真竹は「軽い」が下馬評だけど 実際に量ると
84g スプリット・ケーンとそんな変わんない 意外な現実


A376:既存フォーマットを 敢えて疑うのがコツ



実はこのセクション数だと接着剤を調合するのが まだチョイとメンドクセエ。

っつー事でイワナ坊主さんに提案した『既存フォーマット崩し』ロッドを1本 着手しようかと。

当然イワナ坊主さんには当て馬になって頂いて 1年ほど使い倒してもらいましょうかね。

いや別に俺が使い倒してもイイんっすけど



ひと言で言えば 『廃品回収』です。


 



同じカテゴリー(工房の話)の記事

Posted by モッズおじさん  at 14:56 │Comments(0)工房の話

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。