2017年03月03日

A306:今日はずっと コレやってて更新こんな時間です



どうも、モッズおじさんです。


コレが昨日60度のラフカットを済ませた プロトタイプ the ‘B-Type’ のブランク… 今の所ケーン・ピースなんだけどね?
この後の作業は ビルダーの解釈によってチョイ違う手段を取るんっすけど





今日は平日なんで 12:00~19:00 でショールームやってます。

っつー事で昨日60度出しのラフカットを済ませた オカッパリ・スピナーベイト用バンブーロッドと

プロトタイプ the ‘B-Type’ のブランク・ピースの『荒削り』に着手です。

もっともこの作業自体は 解釈によっては「やらなくてイイ」作業なんっすけど



『荒削り』はテーパーを付けるかつけないか… 今出来上がってる三角錐6枚をオーブンに入れるか 更にテーパーを付けて
オーブンに入れるか POLANO ではテーパーを付ける方向で まずやってみます





っつーのも『荒削り』をやるならプレーニング・フォームのフォーム・デプス数値に1.3掛けした数値で

プレーニング・フォームをセッティングするんっすけど 当然トップとバットで太さが違ってくる

。。。この太さの違いが焼き入れの際 均一に熱が伝わらなくなる

っつーのが「やらない」派の意見なんっすね。。。なるほど一理ある。



お約束の話ですが 日本のカンナと違ってプレーン(西洋カンナ)は押して削ります 刃は日本の奴のほうが切れ味も良くて刃持ちも良い
個人的な感想ですけどね?


A306:今日はずっと コレやってて更新こんな時間です



もっとも今回は全ての機材・ツールのテストやら使い勝手やら いろんな目的が絡んでるから

ちょいメンドクセエけど ×1.3の『荒削り』を入れていきます。

このプレーニング・フォームも初の使用で 執着し倒して入手したインチ表示のデプスゲージで

×1.3の数値で削り倒して いったんだよね。



慣れない工具 慣れないツールでの作業なんで4ピースしか削れませんでした スピナーベイト用ロッドのブランクなんで
通常のFFロッドブランクより遥かに太いんっすけど それでも細い… ほっそいの





とにかく荒削りだからザックザク削っていくんっすけど コレが結構大変な作業で。。。今日は4ピースしか出来なかった。。。

もっとも焼き入れ後にやるとケーンが締まってもっと大変だから… ってのが荒削り「やる」派の意見なんっすね。

にしても あんだけ曲げ直しを施して その後も事ある毎に曲げ直ししてんのに

まぁた曲がってるよ。。。大丈夫なのかなぁ… と思っちゃう瞬間。



明日も荒削り やります。


 



同じカテゴリー(工房の話)の記事

Posted by モッズおじさん  at 23:09 │Comments(0)工房の話

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。