2017年03月02日
A305:コレ使うの 邪道 と言う人もまだまだいますが
どうも、モッズおじさんです。
竹 いじってます からの竹 削ってます… 従来なら西洋カンナでショリショリ削って正確な正三角形を削り出していくモノなんっすけど
最近じゃこういう便利アイテムがひょっこり出て来て 随分と時間が短縮されて驚かされます
今日は平日なんで 12:00~19:00 でショールームやってます。
さて。。。このところ「竹 いじってます」的な話しかしてないけど
…釣り竿工房だから コレで当たり前なんっすけどね?
ともかく昨日から ただのケーンの棒をやたら長い箸にする作業に入ってまして
ビルディングルームでは竹を曲げたり伸ばしたり がメインで見られるようになってて ラフカットは隅に追いやられてる感が
いや結構アッブネエ作業なんで 一般人は遠くから見るように 意図的に移動させたんっすね
ケーンのピースの曲げ直しが終わったら ラフカットから荒削り… とケーンのピースが
やたら長い箸になっていく作業に入るんっすね。
その後5inch 毎に厚みが調整されて 箸が釣り竿のブランクになっていくんっすけど
まずは箸にするための『ラフカット』っつー作業が待ってるんっすわ。
コレがLEONさん渾身の ラフカットマシン です US BELLINGER にもおんなじの ありますけどUS製品だと電圧の違いから
本来の性能が100 出尽くさない問題が残るんっすよ FENDER アンプみたいに
本来は ラフカット用プレーニングフォームってのを使って1辺が60度の正三角柱に削るんっすけど
近頃じゃこのラフカット用プレーニングフォームってのが売ってない。。。自作って手もあるんだけど
今時は大体 LEON さんのラフカットマシンで ガーっとやっちゃうんだよね。
POLANO でも頑張ってこのマシン 導入しまして。。。
そもそも竹割での失敗作を寄せ集めたケーン・ピース なんで踏ん切り付けてミーリングに通しちゃう なにせ初めてのマシンだから
正直ビビっちゃうけど 失敗してもイイよね?失敗しなければ学べるものは何もない
色々ありましたが まずは世にも稀なオカッパリ・スピナーベイト用バンブーロッドのブランク用
竹割テストで潰したケーンの生き残りを使って ラフカットマシンご機嫌伺い…
5mm強の三角柱になるように刃を調整して。。。作動。
で あれよあれっつー間に 正確な1辺60度の三角柱に削りあがってっちゃう。。。
掃除機のホースを入れるシェルケース付きなんで おがくずの9割は吸い取ってくれちゃうんっすね だから工房は意外と汚れない
けどやってくうちに「やっぱこのツール おっかねえな」と感じるワケで
文明の利器ってのはオソロシイね。
プレーン(カンナ)でシコシコ削ったら1セクション削るのに1日かかる作業が
モノの15分でロッド1本分削れちゃうんだから。。。
もっともこの時点でケーンのピースは3辺がほぼ剃刀の刃になってるワケでして
この1辺60度の頂点がアブネエんっすよ 特に竹皮の部分はエッジが立っちゃって 軍手の2枚重ねでも簡単にスパッと切れちゃう
何も言わないと うっかり触ってみよっかなって 手が伸びちゃう奴ですね?
先日試しに作動させてみたんっすけど 軍手や皮手袋くらいは楽勝でカットしてくれるから
左手の親指、切っちったよぉ。。。
っつー事で先日購入したアラミドチタン繊維配合の手袋…より1.5倍強いっつー
耐切創手袋を嵌めての作業ですわ。
学習能力の高さと対策の早さは昔から定評のあるモッズおじさん 当然この作業用に耐切削手袋を別に用意してあるんっすよ
こちらは先日紹介のアラミドチタンより1.5倍強いっつー
![]() KAWANISHI 2540 耐切創ピッタリ倶楽部 【1双入】 高強度ポリエチレン糸ダイニーマを使用した耐切創性手袋です。 作業手袋 耐切創手袋 ダイニーマ |
石川五右衛門が舌打ちするのは石川五右衛門が欲しがりで 斬鉄剣位切れる奴じゃないと満足しないからで
リアルに殺傷能力のある奴が いとも簡単に削り上げられていくんっすよ。
お陰でブランク作成日数を 15~20日 と公示できるようになったんだけど
同時にコレが コレこそが 未成年者は原則入店NG の根拠なんっすね。
っつー事で昨日はオカッパリ・スピナーベイト用バンブーロッドのブランク ラフカットが終わりました 予想してた以上に凸凹っつー
また曲げ直しを入れつつ荒削り かな?
俺は子供のうちから手傷を負って 刃物の怖さ恐ろしさを身を以て知るべきと思うんだけど
近頃じゃバカ親がウルセエからねぇ。。。
多分そこの子はこういうの持って振り回さないと思うよ?そこの子の親と違って。
っつー事で いとも簡単にラフカットが終わりましたとさ。
シェルケースを外して刃を見て貰いましょうか… 見た目はシレッとしてるけど 蓋を開けるとこんな凶暴な物が隠れてたんっすね
コレは親の承諾がない限り未成年者接近禁止にしないと 大人の責任として
で、今日はプロトタイプ the ‘B-Type’ のブランクに着手して… 確かLEONさんでここでスクレッピングを入れるとか入れないとか
… 2年前に習った事なんで100 うろ覚えなんっすけど
プロトタイプだから イイよね?失敗しても
っつー事でスクレッピングも入れての 2ピース削り出し やってみたんだよね。
ダイソンの掃除機 吸引力強くてお勧めだけど 1セクション削り終わると粉っコナなおがくずでパンッパンになります
コレはコレで集めて 土壌改良剤として売ってしまおうか…
結論は… ビミョーっすね。
やってもイイし やんなくてもイイし… 要するに 60度の正三角形が出来あがれば良し で使うものですね。
っつー事で本日7ft00in 2pcs 1top 削っただけで大量の粉っコナなおがくずが
ダイソンの掃除機にパンッパンです。
竹のおがくずは 畑の土壌改良に絶大な効果があるんっすよね?