2017年02月26日
A301: 特別な事はしてない ただ丁寧なだけ
どうも、モッズおじさんです。
本物のお医者さんの10人中10人が引くっつー モッズおじさんの自己回復力の速さ この辺はどうやら父親方の遺伝らしく
昨日カサブタが自然に落ちました バックリと割れてるけど 傷は塞がってます
今日は土曜日なんで 10:00 ~ 20:00 でショールームやってます。
さて藪医者スズメ医者土手医者紐(ヒモ)医者…いやお医者さん「ごっこ」のカス行為でおなじみの
バカ発見器・モッズおじさんのあの怪我から2週間
昨日の雪かき作業中にとうとうカサブタが自然に落ちました。
エアガンだって市販の改造パーツで殺傷能力高まっちゃう 竹光も竹の知識持った人間がそれなりの加工をすれば殺傷能力が増す
だから模造刀でもむやみに持ち歩いちゃいけないんっすよ
![]() 竹光刀・黒石目(伊賀流忍者店オリジナル) |
にしてもこの仕事は常に刃物を扱う ばかりでなく竹やケーンも剃刀のように砥ぎ上げる仕事で
竹やケーンそのものも刃物並みの凶器になり得るワケっすよ。
人間の頸動脈くらい 簡単にスパッと切れるから(真顔)。。。
コレは喩え趣味でもバンブーロッド作ってみようかと思ってる人には肝に銘じておいてもらいたいことで
世の中常に進歩しているようで 今回からちょっとした秘密兵器の黄色い手袋を装着しての作業です いやマジで普通の軍手使ってても
気が付けば手のひらに細かい切り傷があちこちに 竹やケーンは 刃物なんですよ
時代劇やルパン3世の石川五右衛門が「竹光か」と舌打ちするけど それは相手が真剣持っての勝負の場合で
実はそれなりに殺傷能力があるんっすよ。
っつー物騒な話を最初に振ったのは この仕事をする限り あの手の裂傷はついて回るっつー真実
もちろんモッズおじさん バカじゃないからそれなりに対策を取ったんっすね♪
パッと見ただの薄手の手袋 なんだけど実は耐切創に優れた安全手袋 実際細かい作業もやりやすくて
常備決定… 鹿角界隈では売ってないので 取り寄せます
![]() おたふく手袋 810 スーパーアラミド薄手袋 【1双入】 素材に綿の数倍の強さを誇り、耐切創・高強度・耐摩耗性に優れたアラミド繊維を100%使用 した耐切創手袋です。 作業手袋 耐切創手袋 アラミド手袋 |
釣りをする人… 特にバスを釣る人なら一度は聞いた事があるアラミドチタン
コレの繊維が編み込まれた軍手ってのがあるんっすけど コレが良い。
なにせこのアラミドチタンってのはUS海兵隊とかNATO軍とかが着用してる防弾チョッキに
正式に採用されている軽量繊維なんっすよ。
POLANO でメインラインと呼んでるのはいわば「定番商品」… 今年は the ‘Mk. 1’ の本数は減らして現在製作中のthe ‘B-Type’ と
製作予定の the ‘MOD’ の本数を確保する予定です
POLANO は時に驚くほど先進的なんっすよ。
コレでキチ〇イのお医者さん『ごっこ』に振り回される事もありませんね?
っつー自慢話を嚙ませてからの 本日の作業はやはり『曲げ直し』
っつっても 毛馬内に来て最初のメインライン作製… the ‘Mk. 1’ 用のブランクなんっすけどね?
POLANO には 1927年製 HARDY the ‘WYE’ があるから思うんだけど スリースタックでも充分頑丈な作りだと言えるんじゃないかと
それでもおまじない的に 頑丈さが要求されるブランク設計には ギャリソン・ノードを採用しているんだよね
the ‘Mk. 1’ の場合Garrison 193 テーパーデータがベースで 節ずらしも当然のようにギャリソン・ノード。
節を調整したら節を読んで the ‘Mk. 1’ 用のレングス+10inch でカットします。
にしてもトップは2本用意するんで実質3ピースと同じ仕事量…
つまりこの後の曲がり直しも通常より6ピース多いっつー。。。
曲がりは写真でもお伝えすることは可能だけど 捻じれは非常にメンドクセエ… 写真に撮るのも大変だけど 捻じれを矯正するのも
結構根気がいる仕事で… 今回は敢えてそういうピースを選んだんだけどね?
そりゃ 68.000円に値上げさせてくださいって 言いたくなっちゃうよね?
オマケに今回の竹は曲がりもすごいが 捻じれもすごい
中尾彬の首に巻いてるねじねじの次位に しつこい捻じれが…
もちろん曲がり直しで矯正します。
途中で30分ほど 屋根から落ちた雪をかいて休憩したけど やはり1セクションに5時間掛かりました もちろんもっと手を抜くことはできる
けどそういうのは5年後10年後に現れるから… POLANO が目指すのは プレミアム感です
こういうの 作業が大変な割に写真に撮っても動画に残しても伝わり辛いっつー地味な作業。。。
本日はバット分のトンキンケーン6ピースの 曲がり直しが終了しました。
伝わらないのが残念だけど こういう作業は5年後10年後に現れるんっすよね。
「この竿 狂いが少ねえな 竹なのに」… って。。。
そこ目指して 頑張ってるんっすけどね?